魔女修行中

日々の生活はいつか立派な魔女になるための修行♪


テーマ:

寒い時期に仕込んだ味噌を寒仕込みって言うと思っていたら、


寒の季節とは


1月4日から2月3日の間のことで、その時期に仕込むお味噌の事を寒仕込みの味噌というらしい。



今日は大好きなゆうこりんと、


去年に引き続き味噌を仕込む。


寒の季節は過ぎてしまったので


寒仕込みではないが、


この冬の寒い時期に仕込むと


雑菌が混じりにくく


発酵がゆっくりすすむことが


美味しい味噌をつくる、ベストな時期らしい音譜


昨夜から水に浸してあった大豆は柔らかくなり、


それを少しづつ圧力鍋で柔らかく煮ていく。


重さを量って、塩の量を加減して、


麹と混ぜて、


つぶした豆と混ぜていく。




今朝は、この大事な友だちの愛娘と剣道に一緒に行き、


転勤のため大阪を去ることになった先生の最後の稽古で


一緒に延々延々と切り返しをして


ふらふらになり、


帰ってきて、友だちの作ってくれたお昼を食べて


愛しの4歳児のプリンスとじゃれて遊びながら、


味噌を仕込んでいく。



この愛しの4歳児プリンスは、


あといくつ寝たら、すぎさんに会える?


と、聞いてくれるスイートな男児。


帰る間際も、


もう一回寝たら、明日も会える?


と、聞いてくれる恋の矢



味噌を仕込みながら


お互いの仕事のぐちやら、


最近思ったこと、近況報告、


あれこれあれこれ、おしゃべり。



おかげで、とっても癒された一日で。



日々は腹の立つことも、


不条理なことも、


納得いかない結末の事も


たくさんたくさんあるけど、


いろんな感情を、


いちど横において、


寝かせてみたら、


まったく違うモノに醗酵してくれるかもしれない。


麹菌は見えないけど、


ただの豆を何ヶ月もかけて、


美味しい味噌へと変えてくれる。



わたしの中の怒りだったり、あきらめだったり、悲しみだったりしたものは


優しい友だちの言葉だったり、


子どもたちとの笑いだったり、なんでもない会話で


浄化されていく。


またもう少し、がんばろうアップ

 


テーマ:

12分の2、ということは6分の1 (笑)


なんだか、今年は小殺界の年だからでしょうか。


そう思ってるから、そう見えるのかもしれないし、


バイオリズム的に疲れがでる時期なのかもしれない。



参りました。



先週の火曜日に、


朝いつもどおり起きてお弁当を作り終え、


さあ、自分の用意をすると思ったとき、


咳がひとつ。



じぶんで、あ、この咳、やばい。


と、思ったんですよね。



風邪とかじゃなくて。



ストレスで咳が長引くことが過去に何回かあり、


今の状況でこの咳が出だすと、


ああ、ワタシきてるな、というサイン。



妊婦が2人もいる職場で、咳をするのもはばかられるので


一日マスクですごし、


帰ってくる電車で、飲んで帰ってきたわけでもないのに


寝過ごして駅を超えて、終点の駅まで行って(笑)帰ってきたら


非常に酷い顔で過ごしていたようで。


相方が怪我して縫って抜糸したばかりの指をつかって


背中や腰を押してくれたら、涙がとまらなくなった。


あたし、やばいや。




翌日、起きたらふらふら。


熱は微熱程度だけど、もうふらふら。


そこから、ひたすら2日寝込みました。


でも、咳もでない。


寝ても寝ても寝ても、ふらふら。


熱もあがらないけど、


楽にもならない。



ああ、ワタシ、なんだか溜め込んでたなー。



珍獣たちの嵐に加えて、


ワタシの昇進のあと、ワタシのすぐ上の上司は東京に異動。


仕事の引継ぎ。


会社の新しいプロジェクト。


監査の準備。


スタッフの産休育休に備える人事+辞めるスタッフの補充。



ひとりでかかえこんでもどうにもならないのに、


なんだか、がんばろうとしすぎてたんだな、と


3日ぶりに会社に行って、たまった仕事をみて納得。



毎日がんばってるから気がつかないけど、


そのちょっとづつやってるからまわってるわけで、


それは溜めても、はしょってもダメだと。


春先に受けようかと思っていた剣道の初段も今年はあきらめるか、ぐらいの気持ちで


ちょっと楽になったし。



あれもこれもは無理です。


どだい、器用な人間ではないし(笑)





おかげですこし、元気になりました。




テーマ:

基本的に愚痴はあまり書かないようにしてるんですが、


愚痴をさけようと思っていると、


なにも書けない日々が続いて、


そっかー、今ぐちでいっぱいなんだ、ワタシ、と


改めて気付いてみたりしてガーン


その分、ほかの人のブログのコメント欄で愚痴らせてもらったりして、


もっと性質悪いか、なんて思ったりもにひひ


で、そんなワタシのところでぐちって言ってくれる人も居るから


ちょうどバランスとれてるのかしらん、とか


都合よく考えてみたり。



まあ、ウダウダ言ってますが、ようはなんだか煮詰まることがいっぱいなわけですな。



なにがって?



毎度ながらのうちの会社ですわ。


本社が南の国にある会社なんで、


社員の半分が南の国のひと。


国名で検索がひっかかるとイヤなんで、書きませんが。


国際的、とかインターナショナル、なんていわれますが、


いえいえ、南の国と日本と海を挟んだお隣の国の言語が交錯してるだけなんですが、


まあ、個性あふれる集団で。


うちの相方いわく、珍獣ぞろい(笑)



今までその業界でトップ、というより独占だったのが、


安い手数料で請け負う新規の会社が軒並み参入してきて


手痛い状態であるうちの会社が


社員にハッパをかけるために、


まずは社内の規律をただしましょう、ということで


服務規程の徹底を呼びかけたわけですな。


なんてことはない、フツーの服務規程ですわ。



たとえば、


遅刻、欠勤はしない。

有給が同僚と重ならないよう調整してとりましょう。

有給を使い果たして欠勤にならないよう計画的に、余裕をもってとること。

みだりに社外に出ない。

私用電話をしない。

服装みだしなみをただしましょう。

8時45分の始業時間のために、8時40分から朝礼を始めましょう。


などなど。


服務規程と別にはじまったのが、


昼の客からの電話や業務が忙しくなる時間帯のために

今まで二部体制だったところを3部制で昼食をとりましょう。



いやー、このレベルのことがいくつか並べられ、


カチョーさんのワタシとしては、


それを徹底するためにちょっと手綱を厳しくするわけですわ。



ものすごい逆風。


いやあー突風?嵐?雷?雨あられ?



大笑いしていいっすかー???



南の国の人達は、


今までの上司は


見て見ぬフリをしてきたことが多かったので、


不満たらたら。


厳しすぎると。



今までの南の国の上司たちは、


都合が悪くなると、


日本の文化を理解できないとか、わからないとか、


ごまかしてきたが、


今の上司は、


ようやく重い腰をあげて


本格的に


改革しようと動き出した、初に近い南の人。



だからこそ、ワタシもなんとか頑張ってこれてるんですが、


いやー、恐ろしい野放しになれてきた珍獣たち。


あげあしをとろうと、陰の足のひっぱりあいの工作が


あちこちでなされる、なされる。



ああ。



他にもいろいろあるんだけどね。



会社の中で口に出せないぐちだったりするから、


ずっとのみこんで、


ひたすら王様の耳はロバの耳、


執事の耳もロバの耳。

姫の耳もロバの耳。


とトイレで、金庫室で、ロッカーで、倉庫部屋で、会議室で、


つぶやく(笑)



あ、別に王様に不満がある訳じゃないんだけどね。

どちらかというと国民?農民?だから、状況違うか、とか

どうでもいい、ツッコミを自分に入れてみたり。


そんな自分に対して、お前もやばいぞ、とか

ひとりボケにつっこんでみたり。


あちこちから、王様の耳はロバの耳と唱える葦が生えてきそうですべーっだ!



ああ、ちょっとスッキリした。







テーマ:

つい先日に



って、タイトルにしようと思い、


つい、と打ったら、


過去に使ったフレーズが出てくるのですが、


それが上のフレーズで、


手を止めて、しばらく考えた(笑)


たぶん太郎が書いている小説のタイトルか何かだろう(笑)


ヤツは友だちと、リレー小説をどこかのサイトでやってるらしく、


そこで使ったんだろうと、想像するにひひ


どんな内容だよ(笑)


たぶん触れて欲しくないだろうから、放っておくが、


面白かったので、盗用させていただくにひひ



いやいや、つい先日に、の続きだ。



つい先日に友だちが、ある女優さんのブログで


部屋が寒くて寒くて… 


って思ってたら、冷房になってた!


って書いてておかしかった~。


と、いう話で笑ってたんですが、


今日、エアコンつけようと思って、リモコンをもち



んんん?

冷房? 27度 …





節電をうたわれるこの時代に、すみません。



いつからだろう…



いつからだろう…



いつからだろう…



リビングで、ガスヒーターとエアコンの両方をつけてる我が家ですが、


誰も気づかなかったあせる






そうそう、太郎ちゃんの百人一首大会。


1日目のクラス対抗では、


50枚中、ダントツの29枚をとって


トップ通過(笑)



2日目の決勝?は大激戦で、


結局4位らしい。


ひとりが一番多く取り、


次点が3名同数だったけれども、


太郎はその3名の中で痛恨のお手つきを1枚してしまったばかりに4位に。



90枚のカルタを30分で終わらせたくらい早かった ← 太郎談 それが早いのか遅いのかわからんがDASH!


なんだか異常に盛り上がり、


もっとやりたい、順位とか関係なくでやらせてください!って


先生にお願いして、


別教室を借り、カルタも借りて、リベンジマッチをして


カルタ部つくろうよ! って盛り上がるくらい(笑)楽しかったらしいニコニコ




変なヤツ、誰に似たんだか(笑)




テーマ:

うちの娘の太郎ちゃん、


まあ、ちょっと変な子なんですけどね(笑)


高校に入ってからかな~


百人一首に、かなり心もってかれましてべーっだ!


去年は一年生の個人戦で、優勝してまして(笑)



で、明日が目指せ二連覇の百人一首大会(笑)


復習に余念がない…


↑ ↑


いつも、そうやって勉強したらいいのに…



百人一首の中で


定家の歌が…



萌える恋の矢



って、言いながらも、


先週、いつも行く道場と別の道場の先生が、


太郎の自衛隊好きを知っているので、


人づてに、


自衛隊のカレンダーを下さって、



きゃー潜水艦ラブラブ


きゃー、ブルーインパルス音譜


萌える恋の矢



って、吼えてました。




当分彼氏は出来なさそうだな(笑)


さて、明日、二連覇できるかねーにひひ

Amebaおすすめキーワード