旗袍の周辺
2009年03月13日
「纏足の靴」
纏足の靴
小さな足の文化史
著者 ドロシー・コウ
1957年香港生まれ。コロンビア大学バーナード・カレッジ教授
専攻 :中国および東アジアの女性文化史
2005年11月2日 初版
発行 平凡社
本書は長年、纏足と女性文化を研究して来た著者が単なる興味の対象としてではなく、学術的な考察と分析を纏めて記した一冊です。
纏足にはたくさんの意味があり、本書を読むにはかなり力が要りますが、徐々に読んでゆきたいと思っております。




本書によりますと若い女性は自分で刺繍をし、結婚する時にはそれを履き、また先方の女性方にも作って贈ったそうです。
我が家に来ていたアマも纏足でしたが、このような綺麗な靴は履いてはおりませんでした。
小さな足の文化史
著者 ドロシー・コウ
1957年香港生まれ。コロンビア大学バーナード・カレッジ教授
専攻 :中国および東アジアの女性文化史
2005年11月2日 初版
発行 平凡社
本書は長年、纏足と女性文化を研究して来た著者が単なる興味の対象としてではなく、学術的な考察と分析を纏めて記した一冊です。
纏足にはたくさんの意味があり、本書を読むにはかなり力が要りますが、徐々に読んでゆきたいと思っております。
本書によりますと若い女性は自分で刺繍をし、結婚する時にはそれを履き、また先方の女性方にも作って贈ったそうです。
我が家に来ていたアマも纏足でしたが、このような綺麗な靴は履いてはおりませんでした。
2008年11月13日
2008年09月09日
2008年07月22日
「胸当て」
旗袍の下着は特に売られておりませんので、教室では希望者に手作りの下着の作り方を教えます。洋服の場合ブラジーを付けますが、ここに掲載する旗袍の下に付ける胸当ては小さく、日本人には一体これで役割が足りるのか不思議なほどです。
私の手元にあるこの胸当ては所謂ブラジャーです。確りとした藍染の木綿に丁寧に刺繍が施されております。模様はお目出度いものです。
胸の真中、横の線の内側は幾つかに分けられたポケットになっております。
ただ今日こういった物を身に付けた人を見つけることは出来ません。紐を通す輪がありますので、そこに紐を通すということは分ります。
これは多分若い女性用のものでしょう。本当はこの下になにか付けるのか、一番下に付けるものか分りません。
写真などでも探しておりますが、未だにブラジャーの役割をする物としか分っておりませんが、綺麗ですので掲載いたします。

私の手元にあるこの胸当ては所謂ブラジャーです。確りとした藍染の木綿に丁寧に刺繍が施されております。模様はお目出度いものです。
胸の真中、横の線の内側は幾つかに分けられたポケットになっております。
ただ今日こういった物を身に付けた人を見つけることは出来ません。紐を通す輪がありますので、そこに紐を通すということは分ります。
これは多分若い女性用のものでしょう。本当はこの下になにか付けるのか、一番下に付けるものか分りません。
写真などでも探しておりますが、未だにブラジャーの役割をする物としか分っておりませんが、綺麗ですので掲載いたします。