これまで友人との会話で「ナイフや短刀を逆手に持つのは現実にあるのか」という質問を何度か受けたことがある。時代劇やアニメ、漫画などに登場するナイフ、短刀の逆手持ちは、一見して利点が分からない人が多いようだ。 ここらでひとつ、一般向けに分かりやすく解説してみよう。 まず、逆手持ち(リバース・グリップ)はナイフ格闘でも日本の武術でも存在している。ここでは自分がよく知るナイフ格闘の技術の話をする。 ナイフのオーソドックスな握り方は3種類ある。 逆手持ち。リバース・グリップ 順手に持ち、親指を伸ばしてナイフの背や鍔(ハンドガード)にかけるセイバー・グリップ 順手に持ち、親指もナイフを握るハンマー・グリップ これらのグリップ方式にはいくつかの応用形がある。 上の写真のリバース・グリップは親指を柄頭(ハンドルエンド)に乗せているが(サムキャッピングという)、これを行わないリバース・グリップも存在する。 逆手と順手、最大の違いは、手首の可動域の違いにある。 人間の手首は、人差指側は大きく手の先のほうに動かせるが小指側はそうではない。 だから順手にナイフを持つと、手首を曲げ、ナイフと前腕を一直線に近くすることができる。 その分、刺突や斬撃を遠くまで行うことができる。 ところが逆手に持つと可動域の狭さからかなり動かしにくい。 このため一見利点がないように思われがちだが、実際にはそうではない。 実は、可動域が狭い逆手持ちのほうが力を入れることができるのである。 この「力を入れられる」というのは、短い刃物ほど重要だ。 長い刀剣であれば、ある程度ブレずに加速させれば、その長さと重さで相手を殺傷する速度・力に達する。 ところが短く軽い刃物では、切先の加速も重さによる切断力も生じにくい。 逆手で握ることで攻撃に十分な力を乗せやすくなる*1。 この他、ナイフ格闘は徒手格闘の世界*2と直結していて、徒手格闘の技法と同時に行うことが多いというのも理由に挙げられる。 さて、想像してほしい。ナイフを持って構えている時、防御や捌きを行おうとしたら、順手持ちと逆手持ち、どちらがやりやすいだろうか。 順手に持っていると、腕を畳む動作が制限されるのである(下手をすると自分を刺す。なお、逆手持ちでは腕を下げる動作が制限される)。 しかもセイバーグリップのように親指を伸ばしていると手首を通常の角度に戻すことも厄介になる。また、ナイフのブレードを相手の体(腕や首など)に引っ掛けてコントロールする技法も逆手のほうがはるかにやりやすい。そういった技法を使う近い間合いでは、逆手の斬撃も届く。 こうしたポイントもあって、逆手持ちの技法を好む人間がかなり存在している。 もちろん順手・逆手持ちは互いに有利不利があるため、大抵の流派では複数の持ち方の技法を教えている。 リバース・グリップではナイフを持った腕をたたみ、近い間合いを攻撃する(攻撃の際も腕をあまり伸ばさない)。 肘打ち、ボディブローの打撃、投げ技のような間合いで相手を突くのである。 ボクシングでパンチングボールを撃つような動きを想像してほしい。 あれはリバース・グリップのナイフの用法の一種に比較的近い。 また、逆手持ちでは遠くへの斬撃より至近での刺突やさばきを重視していることが多い。 上掲の写真のように、順手持ちにも複数の持ち方がある。 セイバーグリップは、よりナイフの角度を前腕の角度に近づけ、指突や斬撃に利するためにある。 また、刃にかかる抵抗を親指が受け止める役割も果たす。 ハンマーグリップは手首の動きを制限せず、最も早い斬撃が可能となる。 どちらかというと大型ナイフで用いられる。 順手でも、手首の角度を逆手と同様に曲げないようにして至近距離で下方(腹部など)を突く場合は力を入れることができる。 分かりやすく言えば、ヤクザが腰だめにドス持って突っ込んでくるのもこれと同じだ。 なお、フィクションの世界でナイフ格闘の描写に最も無理があるのはゲームだろう(他ではそもそも動きの描写が少ない)。 海外のFPSや日本のアクションゲームで攻撃パターンが単調だとか動きがおかしいというのはしょうがないとして、イベントムービーくらいちゃんとした人間の動きを採用すればいいのに…と思うものがある。 だがそれも、リアルさを売りにしている場合は、という条件付きの話だが。 時代劇と実際の剣術が違うように、ゲームのナイフ格闘はゲームの都合や演出重視のものだと思ってほしい。2009-01-05
■[ナイフ][技法] そろそろ「逆手持ち」について書いておくか
グリップの基礎
逆手持ちの利点
逆手持ちの技法
順手持ちの技法