vol.2 vol.3
2月5日
| まず、今日は昨日切り出しした断面図のを スタイロフォームに合わせてちょっと大きめに マーキングしました! ここでも、少しでもゴミを出さないよ精神 から、試行錯誤して切り取る位置を考えます! |
|
| ここで、また日の目に会えるとは! みなさん御覚えですか? 丸2年前、NOVA製作時にスタイロの 切り出しに多いに活躍した自作切断機 です! 左から1号、2号、3号♪ それぞれ個性があってカワイインだなこれが(^−^) |
|
| アンダーです。 昨日と代わり映えはないですが・・・、 こちらも同様にじょ〜ずに切り出せる ように場所決めです! MDFの長さが足りないのでこちらは2分割ですね。 |
| ・・・お〜っと、ここで大物の登場です! 4年生の先輩は卒論で忙しい中、 かわいい後輩のために応援か!? NOVA製作と卒論で培ったノウハウを後輩へと伝授です!? 時に厳しくときに和やかな、こんな関係なんですよ♪ はい、そこの名城授けた高校生! どうですか?こんなクラブ! |
| え〜っと、ブレイクはここら辺にしてと ・・・置く場所を決めたら まーず、型紙を切り出します! ・ ・ ・ え〜っと ・ ・ ・ でもってマーキング、マーキング |
|
| マーキングしたらこちらは 断面積より早めにちょこっと大きめにカットしま〜す! こちらも久しぶりの登場、ジグソー君です |
| 今日の第1作業は 昨日切り出したアンダーの MDFの端面をしっかりとバリ取りします! このバリ取りが後の作業の『キモ』 になるんですよね♪ |
|
| しっかりバリ取りしたら〜 そう! スタイロの切り出しです! 準備はいいですか〜♪ ・ ・ ・ |
|
| っと思ったら! お〜いいいいっ! この机タワンデルヨ 〜 ( = Д =)! どうする!?どうする!?どうする!? |
|
| ジャーこうして | |
| はたまたこんなんして | |
| どうっすか!? (微妙!?でも前より良くって???) |
|
| よし!?それでは、 スタイロ切り出し開始♪ そうそう今日は1年生も参加です。 みんな真剣そのもの! ただいま人数不足の名城にとってきちょ〜な働き手です! この作業を通していろいろ学びましょうね〜! |
|
| 上図)1年生も皆さん先輩の目を気にしてか? 必死必死ですね 右図)総指揮者の小田さんも厳しいチェックが入ります! 「チガウヨ〜コウヤルンダヨ〜! ココオサエテヨ〜!」 なーんて聞こえてきそう?(ないない |
|
| そんなこんなで出来上がりましたアンダーです。 とりあえず仮合わせだー! 頑張った1年生たちも大満足!? (かな〜りはしょりすぎ〜・・・。 実際は結構手間かかってるんです。スイマセン) |
|
| っと、余韻に浸ってるの時間はな〜い! 続きまして、接着に入りま〜す♪ ココではこの後の本切り出しのために、 外側イッパイイッパイまでボンドは塗らずに 接着します。 |
|
| うーん、見えるかな〜? アンダー自体四層になるんですけど、 中二層はオス型軽量化のため中空になっております! |
|
| 中空のために空間には、 念のためシリカゲルを置いておきます。 ん? よ〜く見たら・・・落書きじゃん!!! 上図で何かしらたくらんでそうな顔で作業してると 思ってたらこんなことをしてたんですね・・・。(ハ〜 |
|
| とりあえず接着完了のしたらで板と重石による圧着で、 放置プレー! をかまします。 しっかりくっついてくれよ〜!!! |
|
| それではそれでは またココで同時進行中だったアッパー部分に戻りまーす。 前々日にマーキングしておいたスタイロをひたすら きって 切って 斬りまくる!!! |
|
| でもってさらにより近い形に 切って 切って 切りまくる!!! |
|
| で、それを合わせてみると・・・ ・ ・ ・ ・ ・ こんなんなりまーす♪ だんだん見えてきたかな?(b^−゜) |
|
| おおおおおおおおおおおおっと! ここで重大発表だ! フロントのみになりますが、こんな感じのスタイリングに! かな〜り全体像がはっきりとしてきましたね♪ それにしても断面多いな・・・(笑 |