2006年の発売以来足にフィットする軽量性や安定・安全性に、プロから一般ユーザーまで根強い人気を集めてきたウエーブダイバースLGがついにモデルチェンジ。足の動作解析によって生まれた新屈曲溝構造を搭載、屈曲性を高めつつ前モデルと同等の重量をキープしま した。現場のプロ達が納得する新モデルのフィットネスシューズです。
――― プロ、そして一般ユーザーまで幅広く愛されているウエーブダイバースLGシューズですがその魅力について詳しく教えてください。 |
(右)ミズノ株式会社 グローバルフットウエア 企画生産部 三好 彰 (左)ミズノ株式会社 商品開発本部 技術開発部 岡本 英也 |
フィットネスに必要な安定性や安全性、グリップ力。いろんなこだわりの機能を搭載したシューズですが、ウエーブダイバースLGと聞いて使っている皆さんが一番に想像されるのは"軽さ"というイメージではないかと思います。それくらいLGの軽量性は大きく支持されている要素ですね。
今回はミズノアドバイザリースタッフであり、プロ選手、インストラクターとしてLGを始めミズノのシューズを使っていただいている野村健一郎さんにも来ていただきました。
ミズノアドバイザリースタッフ
ライフスポーツKTV所属
競技エアロビック、シングルでは4度、ペアとトリオを合わせて6度もの世界チャンピオンになるという偉業を達成。国内でも歴代の大会で数多くの優勝を果たし、現在ではトレーナーやインストラクターとして第一線で活躍し続けているフィットネスの権威。
――― 野村さんにとってこれまでのLGとはどんな印象ですか?
野村 やはり軽さのイメージは強いシューズですね。特に見た目も決して重くは見えないシューズですが持ってみると予想以上の軽さに驚かされます。もちろん軽いシューズは他にもありますが、軽いだけだと安定性が低くなることや軽さに付随するネガティブな面も多いんです。でもLGは軽いけど安定感、信頼感がある。その見た目や軽さとのギャップ、そして使い心地の満足感がシューズ選びに最もシビアなプロたちに選ばれた理由であり、口コミでプロから一般ユーザーへ広がり根付いていった理由だと思います。
ですから、今LGを履いているユーザーさんがLGの新モデルが出たと聞かれたら「軽いんだろうな」というのが最初のイメージだと思うんです。だからその期待感は絶対に裏切れないなというプレッシャーの中で今回のLG2はソールの強度を高めながら前モデルと同等の250g(23.5cm片方)を実現しています。
――― 「新屈曲溝構造」ということですがどのような機能でしょうか。
今回のLG2は野村さんに2ヶ月間試験的に使っていただいています。
――― 実際にお使いになっていかがでしたか?
2ヶ月間で80本くらいのレッスンで使ってみて、靴って横方向にもこんなに動くんだという新しい発見があって面白かったですね。もともと僕は屈曲性には強いこだわりがあって昔から靴が気に入らないと彫刻刀で溝を掘ったりすることもあったくらいですが、このシューズはバランスがとれていて靴の足の動きがさらにフィットしていると感じました。特に今のエアロビクスはジャンプより歩いてのコンビネーションが増えているのでそういった意味でも方向性の多様化が求められていたと思います。
やっぱりこの部分が動くか動かないかで足の動きも足の長さも、腕や肩まで動きが変わってきますから。溝は靴選びの重要なポイントですね。
――― 超軽量だと気になるのは耐久性ですが、耐久性に関しての工夫は何かありますか?
また蒸れやすさを考慮し靴の中央にはミズノインタークールという通気口を作り、快適な履き心地を目指しました。
――― 話は変わりますが、フィットネスでダンスシューズを履いている方をよく見かけますが、フィットネスとダンスシューズの違いとは何でしょうか?
――― では最後にLG2の購入を考えている方に一言お願いします。