坂本英樹の繋いで稼ぐBtoBマーケティング:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 坂本英樹の繋いで稼ぐBtoBマーケティング

デマンドジェネレーション&パイプライン志向で、「測れて、報われる」BtoBマーケティングのために

朝日新聞社の週刊誌AERAの2011.3.18号、防護マスクのセンセーショナルな写真に「放射能がくる」と
いうキャプションの表紙や「東京に放射能がくる」という見出しへの批判が広がっています。
http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281691496?link=itmedia
http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281691496?link=itmedia

AERA(アエラ) [ライト版]<デジタル>|雑誌のFujisan.co.jp via kwout
バックナンバーのパーマネントリンク http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281691496/b/661008

リンク先で、より紙面に近い目次が見れるので、そちらでご覧いただきたいのですが、「東京に放射能がくる」というのは、記事を読むと「最悪の場合」とか但し書きがあるとかいう情報もありますが、いずれにしろ今時点では煽りとして批判をうけるべきものでしょう。

そして、原子力発電所近くの地域への風評被害、更には日本全体への風評被害を煽る、社会的に
「害悪」
であるとも思います。売れりゃいいという姿勢は、災害で便乗値上げと一緒で後々恨まれて経営が傾くと思い知るのではなかろうか、と。そして、風評被害を煽ったことによる損害賠償訴訟も起きると予想しています。マスコミの社会的影響力がどれだけの損害をもたらしえるのか、その大きな記念碑、もしくは墓碑銘となるかもしれません。

ただ、物事すべて多面性があり、このトータルでは害悪な朝日新聞のAERAの号もいい点はそれなりにあると考えます。それは、西日本、60Hz帯への人の移動を促進させ、東日本の電力不足という危機を緩和する働きがあることです。

集団に居ると、人は危険からなかなか逃げない。おそらく、特に日本人は
人は社会的集団に居ると周りが落ち着いているからと、人が逃げないのに安心して、特に問題ないような錯覚に陥るといいます。以前も以下のことを主張しました。

防災心理学では、「多数派同調バイアス」とと「正常性バイアス」ということが語られます。パニックになりたくないから正常な状態だと思いたくなるし、 多数派の状況に同調しておきたくなるのです。韓国テグの地下鉄火災での悲劇がその典型例と語られますが、その後も高円寺での居酒屋火災など似た要因での悲 劇と考えられる(推定は筆者)悲劇は続いています。

「まだあわてる時間じゃない」

という心理は実は良くあることで、皆がそう思っていると同調しておくと安心という心理に陥ります。まずいとやっと気づくのはもう手遅れになったときということが多いのです。

恐らく、東京の人々がこのAERAを真に受けてパニックになって東京脱出を図るということはないでしょう。少なくともTwitterでの反応を見ると、8割以上が怒りで、残りも案外役立ちそうとかいう意見くらいしとかを散発的に見る程度です。

西日本=60Hz帯へ移動して、危機を緩和しよう:
原発顕在化直後の3/15に、江島氏が「首都圏のみなさんへ:西へ行こう」と主張されたのを読んだ時は、不安心理を煽ることに繋がりかねないと不安を感じました。何より、福島第一原子力発電所近辺の方の疎開より先に東京から人の移動が始まることへの罪悪感もありました。今、東京は受け入れるべき立場じゃないかと。実際首都圏が受け皿の一部になっています。

そんな罪悪感や危惧を超え、国民が放射性物質や放射線への正しい理解を深めつつある今、AERAが逃げろと煽っても東京脱出パニックにはならず適度な「早逃げ」促進になるかもしれません。そして、オフィス機能の西日本移転とかいうニュースに対して、「俺たちを見捨てやがって」とかいう感情的反発をせず、「電力消費を分けてくれてありがとう」という呪文を唱えて心を落ち着けて欲しいと思います。
是非、朝日新聞社は率先して人員や営業活動を西にシフトし、東日本での電力消費を最小限にしていただけるとより、見直されるのではないでしょうか?

さかもと

Special

- PR -
コメント
DrQoo 2011/03/23 20:56

放射線関係者として写真が原発で撮影とは考えられぬ(マスク着用状況、マスクの下に医療用マスク?フィルターの色)旨、資料とともにメールしたら、なんと郡山での撮影とのこと。除染作業といっていたがどうせ念のための作業。
(なぜって?原発との距離考えてください。何を除染するのですが。原発から汚染物をわざわざ移送?)
やらせでないと言い張るが、原発の写真でない以上まあ煽り以外の何物でもない。
報道新聞の子会社のやったこと、グループ親会社朝日新聞がどうでるか、鼎の軽重が問われる。いわきをどうするつもりだ!

DrQoo 2011/03/24 01:35

アエラはおそらく通信社から郡山での住民の被ばく測定の画像買ったんだ。でまったく安全な住民測定、ときに除染作業(シャワー)でも緊張している自衛官?の方の様子を、あたかも原発爆発、東京に!などという状況に見た人に誤解させてるんでは。被写体の方やりきれないね。地震で動員され、風評拡大に利用され、妙な勘ぐり(申し訳なく思います)の対象にまでされかわいそう。所属組織も撮影許可したのがこんなことになるとはでは??

みず 2011/03/24 09:07

これを擁護する人がいるとは思いませんでした。
もしも日本以外の国で同様の事故があり、その国のそこそこお堅いことになっている雑誌がこの有様だったなら、その国はもう放射能汚染でダメになっているとしか思えない。
その国からは食品はもちろん衣類や工業品だって輸入して欲しくないし、人も入ってこないで欲しい。
海外に滞在中にこんな事故に遭い、帰国できない状態でこんな雑誌を見たら絶望しますね。政府が自国民を出国させるべきだと騒ぐかもしれません。
この号の意義は、AERAの編集方針がろくなものじゃないとわかったことくらいでしかないでしょう。

坂本英樹 2011/03/24 12:53

DrQooさん、コメントありがとうございます。
私もほぼ同じ意見なんですが、みなさんが同じ意見なので、ちょっと違う見方というか、価値も中にはあるのじゃないかと考え直しました。
これだけ煽っても、東海道新幹線下りには空きが今のところあるようですし、実際問題急に疎開なんてできないということはさておき、警鐘を鳴らす存在の価値もあると考えた次第です。

坂本英樹 2011/03/24 13:00

みずさん、コメントありがとうございます。
AERAについて、懸念はわかります。しかし、実際にAERAに海外のメディアや世論がだまされているかというと、あまり話題になっていないようです。そして今後海外でニュースになるとしたら、Twitterなどで批判が殺到したこととセットで語られることでしょう。

また、これだけ集団で意志が揃っていると「正常性バイアス」が働き逃げ遅れを起こしやすい危険な状態であるとも危惧しています。安全に敏感な人から先に西日本などに移動されるよう誘導することも重要ではないかと思います。

geneve 2011/04/02 11:06

こんにちは。NY Daily News March 16に、ほぼそっくりな表紙があります。
http://jpquake.wikispaces.com/NY+Daily+News+March+16

坂本英樹 2011/04/02 13:42

geneveさん、情報ありがとうございます。
ニューヨークのデイリーニューズは、ゴシップとかも扱う大衆メディアですよね。そのレベルの報道をAERAがしてどうするという大いなる失望を買ったわけで、改めて残念な思いがつのりました。

うに 2011/07/09 15:01

今思えば、アエラが「放射能がくる」写真はまさに正しかった。

その後、あの服を着た人が何百人も福島を捜索していて、明らかに写真よりもひどい事態だ。
当時は叩かれた。しかしその騒ぎの謝罪もないようだが、どうなっているのか。

坂本英樹 2011/07/09 23:54

記事の中身的に東京に放射能が来る であり 東京視点でそういうことを警鐘するにしろ、妥当性は欠いたと思います。拒絶が多かったのですから。
ただ、一部の方は関東からも避難されてましたね。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/26172318

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

坂本 英樹

坂本 英樹

某基盤系の外資ソフトウェア会社でネットマーケティングを担当。リード獲得の実務と裏方に日々奮闘中。

詳しいプロフィール

カレンダー
2012年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 三者三様のWindows Azureパートナーシップ
日本マイクロソフトが4月、クラウド事業でNEC、日立製作所と相次いで提携した。この動きからWindows Azureパートナーシップのありようについて考察したい。(5/1)

news094.gif “コステロ”じゃないよ“コストロ”だよ
ビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」では、約250人のブロガーがITにまつわる時事情報などを、日々発信している。連載最終回となる今回は、その中から「電子書籍」「Twitter」「3.11」を紹介しよう。(4/28)

news094.gif ネガティブな感情からポジティブな思いを掘り起こす「気持ちの切り替え方」
ネガティブな感情は押し殺さなくていい――環境やトラブルの荒波をサーフィンのように楽しみながら乗り越える「ライフサーフィン」を、皆さんにご紹介いたします。(4/27)

news094.gif 夜と朝の(坂本さんの)あいだに
ロボット掃除機を無人のオフィスで稼働したら、意外なところに迷惑をかけてしまった――ITmedia オルタナティブ・ブログの人気エントリーをランキング形式で紹介するなんだかなーコーナー、今週もなんだかなー風味満載で行きますよ。(4/27)

news094.gif 37歳の常識――転職を考える前に、退職の理由を考えろ
退職したい理由を把握せずに転職すると、転職先でも同じことが起こる。(4/27)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

Special

- PR -

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ