ニコニコニュース niconico news

訳せますか?日本人が間違う英文

新刊JPニュース 新刊JPニュース:記事一覧 2012年5月1日(火)18時00分配信
訳せますか?日本人が間違う英文

訳せますか?日本人が間違う英文

新刊JPニュース

 英語の重要性が増している昨今、日本語を読むようにスラスラと英文を読めるようになりたいと思っている人は多いはず。しかし、日本人は英語を読む際に単語の意味と、文法構造から“直訳”してしまいがち。
 しかし、それだけでは文意をうまく読み取れないことも多々あります。どうすれば、英文を正確に、素早く読むことができるのでしょうか。
 『日本人だけが間違える英語』(実業之日本社/刊)の著者・大井正之氏によると、英文を正しく読むためには、文法以外の“プラスアルファ”が必要なのだそう。それはあまり知られていない慣用表現であったり、日本語にはない表現法であったり、訳す際の考え方だったりします。
 今回は本書の中から、日本人が間違えやすい英文をいくつか紹介します。きちんと訳せるかどうか、チャレンジしてみてください。

■It was raining like anything an hour ago.
 使われている単語自体は簡単なものばかりですが、訳そうとしてみると意味をつかみにくい文章です。そのまま読むと「1時間前、何かのように雨が降っていた」となりますが、これでは何のことだかわかりません。
 実は「like anything」で「たいへん、激しく(…する)」という意味なのです。
 そのことから上の文章の意味は「1時間前、雨がとても激しく降っていた」となります。
 英語には「sing like a bird(小鳥のように歌う)」、「sleep like a log(直訳の“丸太のように眠る”から“死んだように眠る”)」など、比喩や比較を好む傾向があります。しかし、その比較対照が見つからない時に「like anything」という表現をするのです。
 単に慣用表現を覚えるだけでなく、こうした英語の独特の発想法を知っておくことが、英文を上手に読むコツの一つだといえます。

■All through the excitement she was as cool as a cucumber.
 これも、英語独特の比喩が使われた文章です。直訳すると「騒ぎの間ずっと、彼女はキュウリと同じくらい冷めていた」となりますが、「as cool as a cucumber」は「(緊急時や苦境などで)この上もなく冷静で、落ち着き払って」という慣用句です。
 つまり、上の文章は「騒ぎの間ずっと、彼女はまったく落ち着き払っていた」となります。

■Mr.Scott is a good scholar, but a poor teacher.
これは一見簡単な文章です。つい、「スコット氏はよい学者である、しかし貧乏な教師である」としがちですが、これは誤訳です。
 カギになるのは「but」。この言葉は前に述べた事柄を受けて、それと逆の内容を述べる時に使われるので、「poor」を「貧乏な」と訳してしまうと、本来の「but」の用法ではなくなってしまうのです。
 この場合、前半の「good」と逆の内容を述べているはずなので「poor」は「下手な」と訳すのが正解。文全体の意味は「スコット氏はよい学者だが、教えるのは下手だ」ということになります。
 このように、英文を読む際は単に前からブツ切りにして読むのではなく、文全体の流れにも気を配るのもポイントです。

 本書には、日本人が英語の読解力を上げるためのポイントやコツ、注意点などが網羅されています。英語を勉強しているけど、なかなか力がついた実感がないという人は、本書の内容を頭に入れることで、飛躍的に実力が伸びるかもしれません。
(新刊JP編集部)


関連記事
元記事はこちら
マイクロソフト元社長が“英語社内公用語化”を批判
社会人の英語学習で“一番やってはいけないこと”とは?
         

Twitterの反応 141
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Song_of_Earth

    ほほう、気が向いたら買ってもいいかも。

  • @meetan0224

    日本とタイ以外すべてアジアやアフリカの国々が植民地になったんだから日本は英語が下手でも仕方ねーよ。殖民地7年しかねーから

  • @Naamin77min

    ※これはアメリカの日常会話で使わないので気をつけてください。

+ <訳せますか?日本人が間違う英文> http://nico.ms/nw251960 #niconews
twitterに投稿
  • @stefan_niconico

    これは確かに間違いやすいわな

  • @ryoku311

    おもしろい^^

  • @tetya_

    いいな、ちょっとこの本欲しいかも。

  • @ProgressShip

    なるほど、勉強になる。あ、おはようございます。

  • @CHAKE_seiseki

    アイアム ブチョー! ウィーアー オキャークサーン エンソーシマセーン

  • @hopye5327

    japanese only??

  • @Gombay87

    like anythingは汎用性高そうだな、覚えとこっと

  • @almightyhina

    ちょっとためになった

  • @komip

    これって、日本人だけなの?英語圏以外の国の人ならなんの問題も無く訳せるってことなのか?

  • @maru_34

    コミュニケーションをとろうと思えば、言葉はいつでも身に付くよ。必要なのは興味と熱意。

  • @akiho_11

    "like anything"が訳せなかった! 悔しい!

  • @nitroactive

    3番目の"Mr.Scott is a good scholar, but a poor teacher."これは日本で勉強した人がむしろよく訳せる例だと思う。

  • @fukkeo

    慣用句と単語覚えてたら大体外国行っても身振り手振りでなんとかなる

  • @yasagure15up

    最近、英語が出来なくなるのは、マスコミによる【日本人は英語が出来ない】って刷り込みのせいな気がしてきた。英語は言葉なんだやれば誰だってできる(引用)

  • @mat_ust

    別に日本語でもよくわからん表現のものはあるでしょうきゅーかんばー!!

  • @AhoKoriaKasu

    英語を日本語にして理解しようとするのが間違ってる。英語は英語のまま理解できるようにならないとな。この言葉の意味が分かる人にはわかるだろうな

  • @Sky_Marin526

    「May I help you?」を「五月に…」って訳した友達を思い出した

  • @tarte_bt

    なるほど。勉強になりました。

  • @ZEROdp

    キュウリツボったwwww

  • @colorsky18

    申し訳ないが出そうと思えばイディオムは何千語、何万語ぐらいあると思うんだよなあ

  • @ATmine

    ほう

  • @ulzexus666

    ふぁっきゅーで解決かな。

  • @oisiiyone

    まず英語が読めない私にすきはなかった

  • @knotconan

    一番目以外普通にわかったんだがw

  • @ksd_d

    「like anything」は直訳だと「喩えようのないほど」だと思いますけどね。somethingじゃないですから。

  • @Nestiack

    「え?なんだって?」とか「それどういう意味?」とか聞き直せばいいんだよ。たとえ今使ってるのが方言だろうと訛り言葉だろうとな。

  • @amnks

    こないだ発見したんだけど英文→和文→理解じゃなくて英文→理解→和文ってプロセスで読めなきゃダメですよね?

  • @0BadApple0

    日本人だけってw溢れ出る自信だねww まあ僕には、もはや読めないから訳すことすら無理だと言うことは皆さん内緒の方向で(^_^)/

  • @Cube_q

    こんなもんで間違えるのを恐れてるから日本人はスピーキング弱いんだと思うの 正しい文法・発音なんか気にしてたら一生英語なんか使えない

  • @SS10071

    イディオムって楽しい

  • @0830hayami

    どのように訳すか・・ ベストなものは、あまり見つけられないw

  • @HO_SHU

    日本人だけ間違える、っていう意味がよくわからなかった 日本人が直訳しがち、っていうのも根拠があって言ってるのだろうか

  • @BezelSmith

    ニュアンスは分かるけど、どう訳すのがベストなのかが難しいって感じたかな。

  • @Yukirhythm

    まあためにはなる

  • @Hotal_ika_ch

    文化の違いによって慣用表現の意味を読み取るのに難儀したり、その単語に対するイメージが分からなかったりすると訳すのはほぼ不可能になるよね

  • @reika626

    イディオムはあんまり教科書などでは取り扱わないのでは?

  • @naritsan

    なるほどね

  • @6ayan

    言語は文化だしな・・・

  • @ikmngsk

    訳せませんでちゅわ

  • @petitemamanoel

    結局母語に影響されるということだよねー。でも恥ずかしながら自分は全部正確に訳せなかったのでこの本ほしい。

  • @orushi

    どんな言語でも慣用表現は簡単じゃあないだろ

  • @oekakimaestro

    英語学習者の間違いは日本人だけではないのでは?というコメントの疑問は正しい。例えば英語が苦手な中国人だと、名詞・動詞の区別おかまいなしで"的"は全部ofでいいと思ってる人が多い

  • @oekakimaestro

    cool as a cucumberのように手垢のついたイディオムを耳にするのは数百万語に一度の頻度。暗記ではなく「これは字義通りの意味じゃない」と気づいて調べるのが大切な勉強

  • @crow9crow9

    これは普通にわかるだろww

  • @mark2_twin

    3番目の直訳は関連がないから、訳した時点で違和感を感じると思うのだが

  • @element_P

    比喩表現って難しいよね。日本語の「カモシカのような脚」も、まずカモハシが何なのか知らないといけない。知ってたとしても、「毛深いってこと?」とか考えちゃうかもしれないね。

  • @haku_lolism

    英語使わないからとか言ってる奴は英語ができない中高生としか思えないんだよなあ…w

  • @karyu_in_nico

    ただの語彙力の問題です。日本語でも意味をしらない熟語であれば間違います。現にこれを書いた記者も冒頭で「間違えやすい」と表現していますが正しくは「間違いやすい」です。

  • @ahahanerfa

    コレは単に慣用句だからでは

  • @ty_reward

    欧州圏の言語は似たり寄ったりだし、某隣国2か国は壮絶な受験戦争国家だから勉強しまくってこの位は余裕のよっちゃんだろう。消去法だと日本人に多いかもな。

  • @Pulsar40848326

    英語なんてね、どんなに文法やら覚えようがリスニングとスピーキングの前には無力なんだよ・・・BF3のVCで、それを学んだ・・・

  • @dei_roma

    これはおもろい

  • @mah_e_jong

    なるほどね・・・ためになった!たしかに間違うわw

  • @193emily

    ただの慣用表現でしょ…日本人だけが間違うなんてことはありえない。こういう誇張表現嫌い

  • @animelove0901

    イディオムは正直切りないだろww

  • @Inucoron

    普段会話に使ってるのが英語じゃないからどうでもいい。

  • @Bergkamp464

    ふ~~~ん

  • @tetrapod3

    日本人のギャル語とか短縮語とあんまり変わらないだろ。使い慣れているからこそできる言葉遊びは簡単に身につけられるもんじゃない

  • @worldk

    イディオム辞典がドヤ顔してるだけじゃんよ

  • @punio1224

    これ言ったら際限ないよな。

  • @Izanagi323

    僕日本人だから英語できないや

  • @fkcyclist

    日本語だって知らん言葉はいくらもあろう。不惜身命とか、若乃花だったっけ?それまで知らんかった、女子高生や子供なんかが使う略語もオッサンにはまったくわからんし。

  • @AZEaze23

    最後の"Mr.Scott is a good scholar, but a poor teacher."だけは分かった。

  • @mikeneko54

    これは、間違えるとかじゃなくて、文学的な表現なだけでしょ。日本語だって理解できない人は理解できない よ

  • @Ko_Mas

    へー!

  • @leolread22

    上二つは習った覚えないし、そもそも慣用句みたいなもんは知らなきゃみんなわからんだろww

  • @kanmonkakaricho

    こんな簡単な英文・・・ 記事書いたやつが訳せなかっただけじゃね?

  • @tubuyakibaka

    YesとNoの違いがよくわからない私には無理です

  • @kuronekoR

    キュウリには解熱作用があります。しかし多食すると体温を下げすぎてしまうので注意しましょう。

  • @CAT_CURO

    こ、こんなの・・・か、か、か、簡単だしー(((( ;゚д゚))) ・・・・・・ってか、こんなの学校で習わない!!o(`ω´*)o

  • @knight_ykk

    英語を勉強していくと必ず外国人特有の比喩表現差につまづく。”ブタが空を飛ぶ→ありえない”とか、ありえないけどその発想は無かった、みたいな

  • @magonote_mimika

    こんなの訳せてもなんの役にも立たないよ。 知らないよりは知ってたほうがいいとは思うけど。

  • @mutuki1256

    難しいなぁ

  • @tatukoma

    意訳ってのは会話から得るしかないよ。英語も日本語も意訳が多いから。

  • @hypermeka

    理学系の境界領域の論文読むとどの分野も特殊な専門語・慣用句が多くて詰む。

  • @samui_yoru

    (*´Д`*) She likes putting a cucumber into a secret hole.

  • @pingu117

    as cool as a cucumber みたいなその言語圏のユニークさを表す言い回しはいとをかし。ただめんどくせぇ・・・

  • @AmentiRaven

    日本人だけど日本語覚えるのに忙しいから無理。

  • @maronikya

    むずずー

  • @Sky_Label

    外人が四文字熟語とか訳せないのと一緒じゃねこれ?さすがに慣用句は知らないと訳せないですよw

  • @tumugite

    なるほど、わからん。

  • @semikawa2

    慣用句は覚えるのだるいわ

  • @meganeorize

    like a logはA Hard Day's Nightだか何だかの歌詞で覚えた。それ以外は知らねww ちょっと頭のどっかにメモっておこう…

  • @hideattwtr

    直で訳したらおかしいことぐらいわかるよ・・・

  • @FamuK

    めんどくせぇ・・・

  • @flypcmy

    poorの奴はわかった

  • @nazli2010

    慣用句は知らなきゃ訳せないのは日本人だけじゃないっしょ 文化圏近けりゃ確かに似たものはあるけどさ 本のタイトル自体が日本人の英語苦手意識を強化しとるよ本末転倒

  • @okatamaAmak

    英語は出来た方がいいんだろうが今んとこ使う予定も必要性も無いからなんとも...(^_^;)学校出てん十年も経つしね。

  • @any91465097

    案外スモーキングフリーも間違えるんじゃないの?

  • @yukinagao

    ん?熟語の話?日本語でも単語と熟語で意味が全く違ったりするでしょ。何言ってんのこの編集部。

  • @detergent1

    三つ目以外はできた

  • @saktep

    3つ全部訳せなかった。もう英語はネットスラングだけで生きていく

  • @sunleaf819

    勉強なるなー

  • @sinteioborobi

    塾の先生かよ

  • @fey_nar_maira

    poorはまちがえないだろw 中学生くらいしか

  • @11haanyan24

    wwww

  • @rinoue888

    とりあえず、日本で生きていくのであれば、知らなくても大丈夫なんだなー

  • @SuouKaname

    へぇ・・・とは思うが、話す機会も何も無いので何ともw

  • @tenbinjam

    日本語版で激しく規制がかかってしまったTVゲームをオリジナルで楽しめるようになるために、英語を勉強したいと思う今日この頃。

  • @rademaru

    受験英語は出来悪くなかったけど第二公用語くらいになるまでは頑張って勉強しようと思わないかなあ…こんな島国だし('A`)