ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 2012年5月 > 原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について
平成24年5月1日 医薬食品局食品安全部 <担当・内線> 監視安全課 道野・田中・竹内(2495・4241・4242) 企画情報課 林(2448) <代表・直通電話> 03-5253-1111(代表) 03-3595-2337(監視安全課直通) 03-3595-2326(企画情報課直通) |
報道関係者各位
原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について
(原子力災害対策本部長指示)
本日、原子力災害対策本部は、昨日までの検査結果から、原子力安全委員会の助言を踏まえ、以下について宮城県知事、福島県知事及び栃木県知事に対し出荷制限を指示しました。
(1) 宮城県白石市(しろいしし)及び丸森町(まるもりまち)で産出されたタケノコ
(2) 福島県相馬市(そうまし)、伊達市(だてし)、国見町(くにみまち)及び三春町(みはるまち)で産出されたくさそてつ
(3) 福島県いわき市、相馬市(そうまし)、伊達市(だてし)及び桑折町(こおりまち)で産出されたたらのめ(野生のものに限る。)
(4) 栃木県那須塩原市(なすしおばらし)及び那須町(なすまち)で産出されたタケノコ
(5) 栃木県大田原市(おおたわらし)及び那須町(なすまち)で産出されたくさそてつ(野生のものに限る。)
(6) 栃木県大田原市(おおたわらし)、那須町(なすまち)及び茂木町(もてぎまち)で産出されたこしあぶら(野生のものに限る。)
(7) 栃木県宇都宮市(うつのみやし)及び日光市(にっこうし)で産出されたさんしょう(野生のものに限る。)
(8) 栃木県那須町(なすまち)で産出されたたらのめ(野生のものに限る。)
1 宮城県に対し、宮城県白石市(しろいしし)及び丸森町(まるもりまち)で産出されたタケノコについて、本日、出荷制限が指示されました。
(1)本日付けの原子力災害対策本部から宮城県への指示は別添1のとおりです。
(2)宮城県の出荷制限等指示後の管理の考え方は、別添2のとおりです。
2 福島県に対し、福島県相馬市(そうまし)、伊達市(だてし)、国見町(くにみまち)及び三春町(みはるまち)で産出されたくさそてつ並びに福島県いわき市、相馬市(そうまし)、伊達市(だてし)及び桑折町(こおりまち)で産出されたたらのめ(野生のものに限る。)について、本日、出荷制限が指示されました。
(1)本日付けの原子力災害対策本部から福島県への指示は別添3のとおりです。
(2)福島県の出荷制限等指示後の管理の考え方は、別添4のとおりです。
3 栃木県に対し、栃木県那須塩原市(なすしおばらし)及び那須町(なすまち)で産出されたタケノコ、栃木県大田原市(おおたわらし)及び那須町(なすまち)で産出されたくさそてつ(野生のものに限る。)、栃木県大田原市(おおたわらし)、那須町(なすまち)及び茂木町(もてぎまち)で産出されたこしあぶら(野生のものに限る。)、栃木県宇都宮市(うつのみやし)及び日光市(にっこうし)で産出されたさんしょう(野生のものに限る。)並びに栃木県那須町(なすまち)で産出されたたらのめ(野生のものに限る。)について、本日、出荷制限が指示されました。
(1)本日付けの原子力災害対策本部から栃木県への指示は別添5のとおりです。
(2)栃木県の出荷制限等指示後の管理の考え方は、別添6のとおりです。
4 なお、原子力災害対策特別措置法の規定に基づく食品の出荷制限及び摂取制限の指示の一覧は、参考資料のとおりです。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 2012年5月 > 原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について