August 10, 2010
posted by honowo
神奈中アンケートモニター募集
テーマ:バス
みなさんこんばんは。
本ブログで繰り返し批判している、大手路線バス事業者の神奈川中央交通が、このたび、広く一般からの意見をくみ取ろうとアンケートモニターを募集しています。

21世紀が始まって10年近くたつというのに、応募方法がハガキのみ、しかも応募者にインターネットへの接続環境を要求せず、したがってネットでの回答を受け付けない(注1)というのはお笑い草ですが、とにかく、同業他社並みに利用者の声を聞こうとするようになったことは評価しましょう。わたしの記憶が正確で、漏れがなければ、この会社でこれまでこのようなことは行われてなかったはずですから。
今回のアンケートモニターからの意見によって、現在のバスの主な利用者である、いわゆる「交通弱者」に偏った低品質なサービスの提供を見直し、非顧客からのニーズもくみ取っていただきたいです。かのピーター・ドラッカー氏も非顧客の重要性を論じていらっしゃったのですから。
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命/P.F. ドラッカー

¥2,310
Amazon.co.jp
ちなみに上掲の本は筆者が以前読んで感銘を受けた本で、その中でこの概念が説明されてました。
あ、もちろん筆者も応募します。駅までのアクセスは自転車がデフォの非顧客なので。
(注1) 首都圏の同業(バスに限らず、公共交通事業を営む)他者(東京都・横浜市・東急)はもちろん、親会社の小田急電鉄でさえ、インターネットからの応募を承っているというのに。
本ブログで繰り返し批判している、大手路線バス事業者の神奈川中央交通が、このたび、広く一般からの意見をくみ取ろうとアンケートモニターを募集しています。
21世紀が始まって10年近くたつというのに、応募方法がハガキのみ、しかも応募者にインターネットへの接続環境を要求せず、したがってネットでの回答を受け付けない(注1)というのはお笑い草ですが、とにかく、同業他社並みに利用者の声を聞こうとするようになったことは評価しましょう。わたしの記憶が正確で、漏れがなければ、この会社でこれまでこのようなことは行われてなかったはずですから。
今回のアンケートモニターからの意見によって、現在のバスの主な利用者である、いわゆる「交通弱者」に偏った低品質なサービスの提供を見直し、非顧客からのニーズもくみ取っていただきたいです。かのピーター・ドラッカー氏も非顧客の重要性を論じていらっしゃったのですから。
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命/P.F. ドラッカー
¥2,310
Amazon.co.jp
ちなみに上掲の本は筆者が以前読んで感銘を受けた本で、その中でこの概念が説明されてました。
あ、もちろん筆者も応募します。駅までのアクセスは自転車がデフォの非顧客なので。
(注1) 首都圏の同業(バスに限らず、公共交通事業を営む)他者(東京都・横浜市・東急)はもちろん、親会社の小田急電鉄でさえ、インターネットからの応募を承っているというのに。