August 11, 2010
posted by honowo
場所はあるのに止められない、走れない(2)
テーマ:自転車
みなさんこんばんは。
今回はひさびさに自転車についてとりあげようと思います。
都電荒川線との乗り換え駅として知られる、山手線の大塚駅です。この駅は、昨年、古い駅舎が撤去されて、駅前のスペースが広くなったはずなのですが、


不気味なぐらいがらんどうです。逆サイドも、

歩行者でたいして混み合っているわけでもないし、地価の高い都内にこんな遊休地、あっていいのでしょうか?
そのわけは、この看板にありました。

そういえば、大塚駅のある豊島区は、かつて放置自転車等対策推進税を鉄道事業者になすりつけるほどの反自転車自治体でしたよね。自転車と比べても速くなく、お金もかかる都電や都営バスにそこまでして転移させたいのでしょうか?
旧駅舎の撤去によって、新設された自由通路もご覧のとおりの体たらく。


もったいないです。改札側の1/3~1/2のみを歩行者用通路にして、残りを歩道から物理的に隔離された自転車・バイク専用通路にすれば便利になるのに。
住民ではないのですが、自転車交通に対する弾圧のひどさに怒り、呆れたので、区役所の自転車に関するページを調べてみました。案の定、「放置」対策一本やりです。
大塚駅周辺には、それでも300m圏内にいくつか駐輪場があるのですが、そのキャパシティたるや、JRの昨年度の1日当たり乗車人員、53,295人に対し、自転車が定期・一時合わせても1,322台、バイクがたったの60台! どう考えても需要に応えられているとは言えませんし、立地もひどすぎます。
このようなコチコチの自転車交通政策を民間側からどうにかしようという動きを、筆者は最近見つけました。件の豊島区をターゲットに、(1)既存の駐輪場の使い勝手が良くない (2)乗り捨てている という2点から活動を行っていくとのことです。(1) についてはまったくその通りだと思いますが、(2)については少し違うのではないかと思いました。今後、自転車の乗り捨てについても、とり上げようかと思います。
今回はひさびさに自転車についてとりあげようと思います。
都電荒川線との乗り換え駅として知られる、山手線の大塚駅です。この駅は、昨年、古い駅舎が撤去されて、駅前のスペースが広くなったはずなのですが、
不気味なぐらいがらんどうです。逆サイドも、
歩行者でたいして混み合っているわけでもないし、地価の高い都内にこんな遊休地、あっていいのでしょうか?
そのわけは、この看板にありました。
そういえば、大塚駅のある豊島区は、かつて放置自転車等対策推進税を鉄道事業者になすりつけるほどの反自転車自治体でしたよね。自転車と比べても速くなく、お金もかかる都電や都営バスにそこまでして転移させたいのでしょうか?
旧駅舎の撤去によって、新設された自由通路もご覧のとおりの体たらく。
もったいないです。改札側の1/3~1/2のみを歩行者用通路にして、残りを歩道から物理的に隔離された自転車・バイク専用通路にすれば便利になるのに。
住民ではないのですが、自転車交通に対する弾圧のひどさに怒り、呆れたので、区役所の自転車に関するページを調べてみました。案の定、「放置」対策一本やりです。
大塚駅周辺には、それでも300m圏内にいくつか駐輪場があるのですが、そのキャパシティたるや、JRの昨年度の1日当たり乗車人員、53,295人に対し、自転車が定期・一時合わせても1,322台、バイクがたったの60台! どう考えても需要に応えられているとは言えませんし、立地もひどすぎます。
このようなコチコチの自転車交通政策を民間側からどうにかしようという動きを、筆者は最近見つけました。件の豊島区をターゲットに、(1)既存の駐輪場の使い勝手が良くない (2)乗り捨てている という2点から活動を行っていくとのことです。(1) についてはまったくその通りだと思いますが、(2)については少し違うのではないかと思いました。今後、自転車の乗り捨てについても、とり上げようかと思います。