April 09, 2010
posted by honowo
高速エスカレーター(2)
テーマ:その他交通
みなさんこんばんは。
今回は予定を変更して、以前書いた記事の詰めが不完全だった部分について補足させていただきます。
現在のエスカレーターの速度に関する規制ですが、こちらのメーカーさんのページに掲載している、所管官庁の告示によりますと、
一)勾配が8度以下のもの 50メートル
二)勾配が8度を超え30度(踏段が水平でないものにあっては15度)以下のもの 45メートル
とのことです。ですので、エスカレーター2本が設置され、エレベーターが併設されている箇所にありましては、通常、2本のうち1本を下り運転にしているところを(注1)上り運転に切り替え(もちろん常時)、かつ上記の法定の上限速度で運転すれば、時間帯を問わず発生する上りエスカレーター手前の渋滞が解消でき、急ぎの客と移動制約者を上下方向ともに(注2)分離できることから、事故を防止でき、誰も損しないすばらしいアイデアだと自負いたします。
ちなみに香港では、こちらの報告によれば、分速約45mだそうです。日本の法定上限速度が標準だなんて、うらやましいですね。
次回以降は、また、某駅前の再開発の際の地元エゴを糾弾するシリーズか、LRTの表定速度の向上策を探るシリーズを再開します。お楽しみに。
それでは、おやすみなさい。
今回は予定を変更して、以前書いた記事の詰めが不完全だった部分について補足させていただきます。
現在のエスカレーターの速度に関する規制ですが、こちらのメーカーさんのページに掲載している、所管官庁の告示によりますと、
一)勾配が8度以下のもの 50メートル
二)勾配が8度を超え30度(踏段が水平でないものにあっては15度)以下のもの 45メートル
とのことです。ですので、エスカレーター2本が設置され、エレベーターが併設されている箇所にありましては、通常、2本のうち1本を下り運転にしているところを(注1)上り運転に切り替え(もちろん常時)、かつ上記の法定の上限速度で運転すれば、時間帯を問わず発生する上りエスカレーター手前の渋滞が解消でき、急ぎの客と移動制約者を上下方向ともに(注2)分離できることから、事故を防止でき、誰も損しないすばらしいアイデアだと自負いたします。
ちなみに香港では、こちらの報告によれば、分速約45mだそうです。日本の法定上限速度が標準だなんて、うらやましいですね。
次回以降は、また、某駅前の再開発の際の地元エゴを糾弾するシリーズか、LRTの表定速度の向上策を探るシリーズを再開します。お楽しみに。
それでは、おやすみなさい。
(注1) 朝ラッシュ時の横浜駅にあっては、ほぼすべてが下り運転ですが
(注2) 下り方向の移動は階段とエレベーターに担わせます