April 28, 2010
posted by honowo
けさの大雨に思う
テーマ:自動車みなさんこんばんは。
それにしてもけさはすさまじい大雨でしたね。きょうのわたしは、さすがにこのような天気で自転車に乗る気になれずに、ひさびさにバスを使ったのですが、家から停留所までのあいだにひざから下がまるまるずぶ濡れになってしまいました。それもそのはず、気象庁のサイトによると、神奈川県の辻堂では、朝の7時までの1時間降水量が4月の観測史上最多の40mmに達したそうです。
それはおいといて、これだけの大雨になると、アスファルトの路面に水たまりができ、場所によってはさながら沢のようになって雨水がどっと坂の下に流れていきます。しかも、歩道と車道とが仕切られていない生活道路では(幹線道路を横断歩道でわたるときでも)、センターラインから路肩にかけて傾斜がつけられていて、クルマを避けるために路肩近くのコースをとらなければいけませんので、なおさら靴がびしょ濡れになるリスクが高まります。これで生活道路を抜け道とする車両がふだんとほとんど変わらぬ
さて、このような不快な水はねを防ぐ対策として、透水性舗装や排水性舗装があります。舗装面での照り返しによるヒートアイランド現象の防止や、騒音の軽減にも資する、けっこうな工法なのですが、タバコのポイ捨てなどによる目詰まりで機能が低下するという難点があるようです。それ以前に、幹線道路と変わらぬ舗装を生活道路にまで施すと、(お金の話は別にしても)渋滞を避けようとするクルマが通り抜けることで、歩行者や自転車に脅威を与えることになります。
そこで以上のふたつの問題点を解決すべく提案。アスファルト(でもコンクリートでも何でもいいんだが)舗装をやめて、砂利道に戻す。こうすれば、水はけが改善する上に、通り抜けようとするクルマの速度を押さえ込め、ひいては通り抜けそのものを断念させるよう仕向けられて、一挙両得。しかも、メンテナンスも重機いらず。頭数とスコップさえ確保すれば、地元住民でもできちゃう。
われながらいいアイデアと思うのですが…。
ちなみに冒頭の画像は雨が小降りになってから撮りました。てゆうか、あんな大雨の中撮影を強行しようものなら、カメラが水没してしまう…。