March 02, 2010
posted by honowo
スロープがあるのに…
テーマ:自転車
みなさん、ごぶさたしておりました。
公私ともに忙しかったもので、ブログの更新の間が開いてしまいました。
さて、わたしの地元で、よくつかう、歩行者・自転車兼用(?)の跨線橋があります。

この跨線橋、どう見ても左の階段は歩行者用、右のスロープは自転車用ですよね。
でも、例によって邪魔なかすがい形の車止めがある上に、

こんなイヤミな掲示まであります。
上に登ると、

確かに狭いですが、歩行者が端に寄って、自転車が低速で走れば(要は一般的な自転車通行可の側道のように)共存できなくもなさそうです。
上記の地図上では(小縮尺になっていたらズームして、Dの吹き出しをクリックしてください<(_ _)>)線路沿い東北東にもう一つ跨線橋と、地下道があるのですが、前者は自動車専用で、後者は車道1車線と、ガードレールをはさんで側道があり、こちらは使えなくもないのですが、向かい側から自動車がやってくると入口まで戻らざるを得ません。したがって、クルマに邪魔されずにこの周辺において線路を横断しようと思えば、どうしてもこのルートを使わざるを得ないのです。
ここでも歩行者を過剰に保護・優遇していますね。
アプローチを歩行者と自転車で分けているのだから、自転車に乗りながら上り下りできるよう、車止めを置き換えていただきたいものです。>横浜市役所
公私ともに忙しかったもので、ブログの更新の間が開いてしまいました。
さて、わたしの地元で、よくつかう、歩行者・自転車兼用(?)の跨線橋があります。
この跨線橋、どう見ても左の階段は歩行者用、右のスロープは自転車用ですよね。
でも、例によって邪魔なかすがい形の車止めがある上に、
こんなイヤミな掲示まであります。
上に登ると、
確かに狭いですが、歩行者が端に寄って、自転車が低速で走れば(要は一般的な自転車通行可の側道のように)共存できなくもなさそうです。
上記の地図上では(小縮尺になっていたらズームして、Dの吹き出しをクリックしてください<(_ _)>)線路沿い東北東にもう一つ跨線橋と、地下道があるのですが、前者は自動車専用で、後者は車道1車線と、ガードレールをはさんで側道があり、こちらは使えなくもないのですが、向かい側から自動車がやってくると入口まで戻らざるを得ません。したがって、クルマに邪魔されずにこの周辺において線路を横断しようと思えば、どうしてもこのルートを使わざるを得ないのです。
ここでも歩行者を過剰に保護・優遇していますね。
アプローチを歩行者と自転車で分けているのだから、自転車に乗りながら上り下りできるよう、車止めを置き換えていただきたいものです。>横浜市役所