February 08, 2010
posted by honowo
バス共通カード廃止(1)
テーマ:バス
みなさんこんばんは。
いきなりですが、ことしのスーパーボウル、いい試合内容で盛り上がりましたよねо(ж>▽<)y ☆
さて、話を元に戻します。いささか旧聞になりますが、以前、バスに乗ったときにこんな掲示を見つけました。

PASMO対応車両が増備され、利用者の間でも普及が進んだという理由付けがなされていますが、このバス特、チャージ金額ではなく、歴月ごとの利用実績に応じて割引率が逓増するもので、月をまたぐとせっかく貯めたポイントがリセットされてしまいます。
これは実質最大17%もの大幅値上げです。筆者のようにたまにしかバスに乗らないけど、できるだけ負担を少なくするために5,000円のバス共通カードを常備している利用者にとっては、このデフレと不況の中、大きな痛手を与えるとんでもない暴挙だと言えます。実際、Googleでこの件について検索すれば、批判一色です。こんな暴挙を監督官庁はどうしてみすみすと見逃したのでしょうか?
かといって、バス事業者も手をこまねいているわけではなく、こんな姑息な手段で利用者を懐柔しようとしているのですが、上記の基本的なディスアドヴァンテージが解消されないという点では変わりがありません。
次回以降では、どのような割引制度が望ましいのか、ICカードの利点や欠点、バス事業者の経営に対する影響も踏まえた上で考察していきます。
いきなりですが、ことしのスーパーボウル、いい試合内容で盛り上がりましたよねо(ж>▽<)y ☆
さて、話を元に戻します。いささか旧聞になりますが、以前、バスに乗ったときにこんな掲示を見つけました。
PASMO対応車両が増備され、利用者の間でも普及が進んだという理由付けがなされていますが、このバス特、チャージ金額ではなく、歴月ごとの利用実績に応じて割引率が逓増するもので、月をまたぐとせっかく貯めたポイントがリセットされてしまいます。
これは実質最大17%もの大幅値上げです。筆者のようにたまにしかバスに乗らないけど、できるだけ負担を少なくするために5,000円のバス共通カードを常備している利用者にとっては、このデフレと不況の中、大きな痛手を与えるとんでもない暴挙だと言えます。実際、Googleでこの件について検索すれば、批判一色です。こんな暴挙を監督官庁はどうしてみすみすと見逃したのでしょうか?
かといって、バス事業者も手をこまねいているわけではなく、こんな姑息な手段で利用者を懐柔しようとしているのですが、上記の基本的なディスアドヴァンテージが解消されないという点では変わりがありません。
次回以降では、どのような割引制度が望ましいのか、ICカードの利点や欠点、バス事業者の経営に対する影響も踏まえた上で考察していきます。