February 14, 2010
posted by honowo
バス共通カード廃止(3)
テーマ:バス
みなさんこんばんは。
だいぶ間が開いてしまいましたが、前回のつづきを書かせていただきます。今回が本シリーズの最後です。
このシリーズのはじめに指摘させていただいたとおり、今回の移行措置で非難されているのは、バスポイントの有効期限が当歴月限りということです。これを強行することでふだん頻繁に利用しない利用者がこぞってバスの利用を見合わせるという可能性が濃厚であるということも指摘しました。そこで、彼らの利用をつなぎ止めるためには、彼らの既得権を維持させればいいのです。すなわち、バスポイントの有効期限を延長するのです。
どれくらい延長すればいいのでしょうか。特典バスポイントの有効期限は10年(これは民法167条1項に定める、債権の一般的な消滅時効と同じ)ですので、これと同じに延ばすという考えもあります。しかし、今回のバス会社の実質値上げ措置が、17パーセントもの大きなプレミアムがいつまでも利用できることを嫌ってということが考えられますので、この考えは現実性に欠けると思います。
そこで、バスポイントの有効期限を最終利用日(もしくは最終チャージ日)から1か月ということにすれば、事業者側の収益も過度に圧迫せず、利用者にとっても、1か月間まったく雨にたたられずにバスを利用する機会もないということは、首都圏の気候からいってありそうにないことから、ちょうどよい妥協案だと考えます。
願わくば、この提案(そして、昨年11月以来沸騰した圧倒的な利用者間の世論)を、バス共通カードを採用していた諸事業者が顧みて、バス共通カード廃止後の4月から8月にかけて予想される、自転車・バイクへの大規模な利用者の逸走を阻止していただきたいものです。
だいぶ間が開いてしまいましたが、前回のつづきを書かせていただきます。今回が本シリーズの最後です。
このシリーズのはじめに指摘させていただいたとおり、今回の移行措置で非難されているのは、バスポイントの有効期限が当歴月限りということです。これを強行することでふだん頻繁に利用しない利用者がこぞってバスの利用を見合わせるという可能性が濃厚であるということも指摘しました。そこで、彼らの利用をつなぎ止めるためには、彼らの既得権を維持させればいいのです。すなわち、バスポイントの有効期限を延長するのです。
どれくらい延長すればいいのでしょうか。特典バスポイントの有効期限は10年(これは民法167条1項に定める、債権の一般的な消滅時効と同じ)ですので、これと同じに延ばすという考えもあります。しかし、今回のバス会社の実質値上げ措置が、17パーセントもの大きなプレミアムがいつまでも利用できることを嫌ってということが考えられますので、この考えは現実性に欠けると思います。
そこで、バスポイントの有効期限を最終利用日(もしくは最終チャージ日)から1か月ということにすれば、事業者側の収益も過度に圧迫せず、利用者にとっても、1か月間まったく雨にたたられずにバスを利用する機会もないということは、首都圏の気候からいってありそうにないことから、ちょうどよい妥協案だと考えます。
願わくば、この提案(そして、昨年11月以来沸騰した圧倒的な利用者間の世論)を、バス共通カードを採用していた諸事業者が顧みて、バス共通カード廃止後の4月から8月にかけて予想される、自転車・バイクへの大規模な利用者の逸走を阻止していただきたいものです。