January 17, 2010 posted by honowo

無意味な快速列車(1)

テーマ:鉄道
またまた投稿の間隔が開いてしまいました(;^_^A

さて、下りエスカレーターの件はまだ完結しておりませんが、ここらで箸休めに(自分のため?)新しいトピックを採りあげます。

昨日、所用で東海道線の上り快速「アクティー」に乗車しました。
$サクサクいこうよ!-TS3J0354.jpg

$サクサクいこうよ!-TS3J0355.jpg

肝心の車両が写ってないって?

はい。そのときはカメラを所持してませんでしたし(ケータイで撮影)、夜間でしたし、どのみち一般のE231系と211系を使用しているだけなので(かつては215系の運用が多かったのですが)、写しませんでした。

で、2枚目の写真をご覧いただければおわかりになるかと存じますが、この「快速」列車、停車駅が極端に多いです。東京-平塚で通過駅が辻堂だけ。これでは、しばしば「隔駅停車」と揶揄される東急東横線の急行や、つくばエクスプレスの区間快速よりもひどいですね。

さてここで、東海道線の東京-平塚の各駅の2008年度の1日平均の乗車人員の一覧を引用させていただきました。
なお、京浜東北線電車や横須賀線・湘南新宿ラインのみの停車駅も含め、本年3月のダイヤ改正で東海道線別線にホームが新設される武蔵小杉駅の数値も含めさせていただきました。なお、駅名の左側にある数字は乗車人員のJR東日本管内における順位です。

順位 駅名   1日平均
5 東京   394,135
14 有楽町  169,361
7 新橋   251,021
15 浜松町 158,700
17 田町   154,124
6 品川   328,439
39 大井町 93,664
40 大森    93,057
20 蒲田   135,701
12 川崎   186,485
54 鶴見    77,851
    新子安 20,488
    東神奈川 29,952
4 横浜   402,193
76 東戸塚 57,523
    保土ケ谷 31,511
30 戸塚   106,301
41 大船    92,839
35 藤沢   102,629
95 辻堂    45,666
81 茅ケ崎 55,990
69 平塚    60,677

    西大井 14,143
55 武蔵小杉 77,193
    新川崎 27,989

比較対象として、東急東横線の2008年度の数値も引用させていただきます。

駅名 \ 種別 計(人)
渋谷      428,085
代 官 山    24,797
中 目 黒    189,575
祐 天 寺 30,387
学芸大学 69,387
都立大学 47,883
自由が丘 92,323
田園調布 25,841
多 摩 川 13,411
新 丸 子 20,628
武蔵小杉 163,770
元 住 吉 51,529
日吉 139,665
綱島 99,302
大 倉 山 50,809
菊名 127,268
妙 蓮 寺 25,094
白楽 41,390
東 白 楽 13,078
反町 13,538
横浜 328,769

こうしてみると、東海道線の場合、山手線内を別にして、列車線停車駅相互で顕著な乗車人員の格差は見られませんね。でも、曜日を問わず、ラッシュ時間帯以外の上り列車において、「湘南電車(注1)」は混雑がひどいのに、併走する横須賀線や京浜東北線がそうでないという事情も考えると、川崎と戸塚は快速アクティーの停車駅から外すべきではないかと思います。

ちなみに、比較対象としてあげた東横線にしても、さらなる優等列車の停車駅見直し(注2)も必要だと思います。

こうやって、混雑する優等列車の停車駅を見直して、速達性を向上させると同時に、乗客を比較的閑散な緩行列車に分散させることが鉄道事業者の責務なのではないでしょうか。

(注1) この言い回しもいささか時代がかってますが
(注2) 具体的には朝ラッシュに積み残しさえある、自由が丘駅の急行・通勤特急の通過など

Amebaおすすめキーワード

    Creative Commons License
    This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-No Derivative Works 2.1 Japan License

    Firefox ブラウザ無料ダウンロード


    honowoをフォローしましょう
    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト