January 25, 2010
posted by honowo
不可解な運用の駐輪場
テーマ:自転車
もう2年以上前の話になりますが、町田に足をのばす機会がありました。
そのときは、交通費節約のために電車を使わず、自宅から自転車で直行しました。そして愛車を原町田一丁目自転車駐車場にとめさせていただきました(注1)。
その駐輪場は跨線橋をはさんで駅の裏という絶好の立地でありながらキャパシティが大きく、管理人が詰めていて、アプローチが全面スロープで乗ったまま入出庫できるということで愛用していましたが、このときを境に利用を控えることにしました。ついでにいうと、このような乗ったまま入出庫できる駐輪場は、筆者の知る限り地平に立地するもの以外ではほとんど例がなく、たいていは以下のように階段が併設され、

降りて押してくださいというような案内がなされているのが現状です。ひどいところになると、上の写真のように駐輪場とは無関係の歩行者による通り抜けを放置してさえいるのです。
さて、話を元に戻しまして、筆者がその駐輪場を使わなくなった理由というのは、

筆者がふだん使っている、スタンドが後付けの(注2)スポーツ車には、触れただけで倒れるようなスタンドの利用を強制するのに、

製造当初から安定性の高い両足スタンドをつかっているママチャリにスタンド付きの駐車スペースを提供しているのです。
筆者は怒りました。なぜにスタンドがついていて安価なシティサイクルに屋上屋を重ねさせるようなまねを認めさせながら、本来このような設備をもっとも必要とするはずのMTBやロードバイクにこれを使わせないのかと。筆者は管理人にこの貴重なスペースを使わせるよう求めましたが、かないませんでした。
以上が顛末です。これ以来、筆者はこの駐輪場を使っていませんし、町田に自転車でおもむくのも控えるようになりました。ただ、幸か不幸か、この街に行く用事もあれからほとんどないのですが。
(注1) リンク先地図の"F"の位置。詳細はこちらの一覧表を参照
(注2) スタンドをつけようとしないユーザーも多いです
そのときは、交通費節約のために電車を使わず、自宅から自転車で直行しました。そして愛車を原町田一丁目自転車駐車場にとめさせていただきました(注1)。
その駐輪場は跨線橋をはさんで駅の裏という絶好の立地でありながらキャパシティが大きく、管理人が詰めていて、アプローチが全面スロープで乗ったまま入出庫できるということで愛用していましたが、このときを境に利用を控えることにしました。ついでにいうと、このような乗ったまま入出庫できる駐輪場は、筆者の知る限り地平に立地するもの以外ではほとんど例がなく、たいていは以下のように階段が併設され、
降りて押してくださいというような案内がなされているのが現状です。ひどいところになると、上の写真のように駐輪場とは無関係の歩行者による通り抜けを放置してさえいるのです。
さて、話を元に戻しまして、筆者がその駐輪場を使わなくなった理由というのは、
筆者がふだん使っている、スタンドが後付けの(注2)スポーツ車には、触れただけで倒れるようなスタンドの利用を強制するのに、
製造当初から安定性の高い両足スタンドをつかっているママチャリにスタンド付きの駐車スペースを提供しているのです。
筆者は怒りました。なぜにスタンドがついていて安価なシティサイクルに屋上屋を重ねさせるようなまねを認めさせながら、本来このような設備をもっとも必要とするはずのMTBやロードバイクにこれを使わせないのかと。筆者は管理人にこの貴重なスペースを使わせるよう求めましたが、かないませんでした。
以上が顛末です。これ以来、筆者はこの駐輪場を使っていませんし、町田に自転車でおもむくのも控えるようになりました。ただ、幸か不幸か、この街に行く用事もあれからほとんどないのですが。
(注1) リンク先地図の"F"の位置。詳細はこちらの一覧表を参照
(注2) スタンドをつけようとしないユーザーも多いです