一般名詞化した商標たち

我々が普段なにげなく使っている「モノの名前」の中には、 特定の会社の商標や登録商標を一般的な名称だと思っているものが 少なくありません。

ここでは、そのような商標や登録商標を集めてみました。 この中にはすでに権利を放棄したり、他者が商標名を使用するのを 認めているために、誰でも自由に使えるものもあります。 なお、「一般的な名称」という割には特定の業界で使われているようなものも 含まれています。

権利者が海外法人等の場合、権利者へのリンクはその日本法人や 関連会社に対して行っている場合もあります。

(50音順)

2002 年以降更新していないため、ここの内容は古く、多くのリンクが切れた状態になっています。

商標名 権利者 一般名称 一口メモ
RDRAM 米ラムバス社 - RDRAMの正式名称はRambus Dynamic Random Access Memory。
アイスノン (株)白元 冷却まくら アイスノンは1965年発売で、1967年商標登録 (出願は1965年)。
アクアラング 日本アクアラング(株) スクーバ/簡易潜水具 SCUBA は「スクーバ」が正しいそうであるが、日本アクアラングは自社の Web ページ で「スキューバ」という用語を使っている。
味の素 味の素(株) うまみ調味料 味の素は1909年発売で、その前年の1908年にすでに商標登録されている (出願も1908年)。 味の素のパッケージの歴史や世界の味の素は こちら日本うま味調味料協会 なる組織もある。
アロンアルファ 東亜合成(株) 瞬間接着剤 アロンアルファは1967年に商標登録されており (出願は1962年)、1971年発売。 アロンアルファは製造が東亜合成で、販売を コニシ(株) が行っている。
アルマイト - - -
ウィークリーマンション (株)ウィークリーマンション東京 短期賃貸マンション 最初は司建物管理(有) が権利を持っていたが、権利が移転したらしい。 特許庁の商標登録DBによると、現在の権利者は ジャパン・ホスピタリティー・マネージメント・インク になっている。ウィークリーマンション東京はその関連会社だと思われる。
ウィンドサーフィン (株)ウィンドサーフィン・ジャパン ボードセイリング 現在は商標公開されている。
ウォークマン ソニー(株) ヘッドホンステレオ 1958年に東京通信工業(株)より現社名に変更。 ウォークマンの発売は1979年で、商標登録は1982年 (出願は1979年)。 ウォークマン誕生の物語はこの Webページから。
ウォシュレット 東陶機器(株) [TOTO] 温水洗浄トイレ 1970年に東洋陶器(株)より現社名に変更。ウォシュレットは1980年発売で、 1984年現社名の時に商標登録 (出願は1980年)。
写ルンです 富士写真フイルム(株) レンズ付きフィルム 写ルンですは1986年発売で、1989年商標登録 (出願は1986年)。 「レンズ付きフィルム」という名称が面白い。
うどんすき (株)美々卯 よせ鍋うどん 「うどんすき」は美々卯による造語で、1928年に登場した。 商標登録は1960年 (出願は1958年)。 商標登録自体はまだ有効だが、ある 裁判 の中ですでに普通名詞化したと判断されている。 (最高裁で上告棄却され判決確定)
エアーキャップ 宇部興産(株) 気泡緩衝シート エアーキャップの商標登録は1967年 (出願は1965年)。 エアーキャップの取り扱いは2001年4月より宇部興産から 宇部フィルム(株) に移った。
エアロバイク コンビ(株) エルゴメーター コンビはベビー用品で有名。フィットネス製品は コンビウェルネス(株)が扱っている。 エアロバイクの商標登録は1986年 (出願は1983年)。
エスカレーター 米オーチス社 自動階段 シーバーガー氏が特許取得と商標登録を行い、その後オーチス社に 商標権を売却した。1950年に商標権が放棄されて一般名称化した。
エレクトーン ヤマハ(株) 電子オルガン 1987年に日本楽器製造(株)より現社名に変更。エレクトーンは1958年、 旧社名の時に商標登録 (出願も1958年)。
オセロ(ゲーム) (株)ツクダオリジナル リバーシ オセロゲームは1973年発売。 現在は商標公開されている ? 日本オセロ連盟 という組織もある。
オロナミンC 大塚製薬(株) 栄養ドリンク オロナミンCは1965年発売。
ガシャポン (株)バンダイ カプセル自動販売機 ガシャポンの商標登録は1985年 (出願は1982年)。
(かっぱ)えびせん カルビー(株) えびせんべい かっぱえびせんは1964年発売。 漢字で書くと「(河童)恵美仙」だそうで、 こちらも一緒に商標登録されている。
カップヌードル 日清食品(株) カップ麺 カップヌードルは1971年発売で、1976年商標登録 (出願は1972年)。
カルピス カルピス(株) 乳酸菌飲料 カルピスは1919年発売で、1949年商標登録 (出願は1946年)。
カロリーメイト 大塚製薬(株) 栄養補助食品 カロリーメイトは1983年発売で、同年商標登録 (出願は1980年)。
キックボード 米K2社 キックスクートボード 「キックボード」は JD JAPAN社のローラーボード JDRAZOR (旧Razor)の類を表す用語として使われることが多いが、 本来のK2のキックボードとはかなり形が異なる。 他にスケートスクーター、スティックボード、 スクートボードといった呼び方があるらしい。
キャタピラー 米キャタピラー社 クロウラー/無限軌道 商標の話題において「キャタピラーは新キャタピラー三菱の登録商標」 という話がよく出るが、日本での商標登録も米キャタピラー社が行っている。 最初の登録は大正3年(1914年)とかなり古い。
クラクション 仏クラクション社 ホーン/警笛 日本語のクラクションは商標/会社名のクラクソン(Klaxon) がなまったものだそうである。
クラリーノ (株)クラレ 合成皮革 -
クリープ 森永乳業(株) 粉末クリーム -
クレパス (株)サクラクレパス パステルクレヨン -
ゲームボーイ 任天堂(株) 携帯型ゲーム機 -
ケブラー 米デュポン社 バラ系アラミド繊維 ケブラーの日本国内での扱いは 東レ・デュポン(株) が担当している。 デュポンのWebサイトには所有する商標の 一覧ページがある。
コカコーラ 米コカコーラ社 コーラ -
ごきぶりホイホイ アース製薬(株) ゴキブリ捕獲器 -
サインペン ぺんてる(株) 水性ペン このWebページ によると、サインペンはぺんてる(旧大日本文具(株))が考案した名称だが、 商標登録はしていないとのこと。
サランラップ 米ダウケミカル社
旭化成(株)
ラップ 「サラン」も商標登録されている。 サランラップの歴史は こちら。 最初の登録はダウケミカルと旭ダウ(株)によって行われており、 旭ダウの権利を旭化成が引き継いでいる。 旭化成は2001年に旭化成工業(株)より現社名に変更。
サロンパス 久光製薬(株) 湿布 1965年に久光兄弟(株)より現社名に変更。サロンパスは1937年、 久光兄弟(株)の前身の久光兄弟(合)の時に商標登録。
シーチキン はごろもフーズ(株) ツナ缶詰 1987年にはごろも缶詰(株)より現社名に変更。シーチキンは1958年、 はごろも缶詰の前身の後藤物産缶詰(株)の時に商標登録。
ジャイロコプター - - -
ジャイロプレーン - - -
シャープペンシル シャープ(株) - シャープペンシルは特許は取られていたが、 商標登録がされていたかどうかは不明である。 シャープの社名は創業者の発明品であるシャープペンシルに由来し、 1970年に早川電機工業(株)から変更された。
ジェットスキー 川崎重工業(株) 水上バイク 商標権は川崎重工業が持っているが、 製造・販売は (株)カワサキモータースジャパンが行っている。 水上バイクの他に(パーソナル)ウォータークラフトという呼び方 もある。
ジープ 米ダイムラー・クライスラー社 オフロード四輪駆動車 本家のジープの歴史のWebページは こちら だが、概要を知るだけならこちらの Webページ の方が分かりやすい。 日本での最初の登録は1977年、米ジープ社の時代に行われている。
スクリーントーン 英エセルテ社 トーン マンガやデザインを描く時によく使用される模様付きの粘着フィルム。 元々は英レトラセット社 の商標であった。 本来の分野以外(コンピュータソフト等)での商標権は (株)モードが取得している。
スライダック (株)東芝 スライドトランス 電圧を連続的に変化させることができる機器。
セスナ 米セスナ・エアクラフト社 小型飛行機 -
セブン・イレブン 米セブン・イレブン社 コンビニエンスストア 地域によってコンビニを意味する言葉は違う場合がある。 例えば東海地方では 「サークルK」の方が知名度が高い。
セメダイン セメダイン(株) 接着剤 プラモデル用接着剤としておなじみのブランド。 1956年に(株)今村化学研究所より現社名に変更。
ゼロックス 米ゼロックス社 コピー機/複写機 -
セロテープ ニチバン(株) セロハンテープ 1961年に日絆薬品工業(株)より現社名に変更。セロテープは1952年、 旧社名の時に商標登録。
ソノシート (株)朝日ソノラマ シートレコード ソノシートについては こちら こちらのWebページも参考になる。 朝日ソノラマは1966年に朝日ソノプレス社より社名変更。
宅急便 ヤマト運輸(株) 宅配便 1982年に大和運輸(株)より現社名に変更。宅急便は1979年、 旧社名の時に商標登録。
タッパー(ウェア) 米タッパーウェア社 プラスチック食品容器 -
タバスコ 米マキルヘニー社 ペパーソース こんなWebページ もある。
着メロ 東京通信ネットワーク(株) [TTNet] 着信メロディ こんなWebページ もある。
テトラパック スウェーデン・テトラパック社 牛乳用紙容器 現在はテトラ・クラシックという名前になっている。
テトラポッド (株)テトラ 消波ブロック テトラボッドは仏エールピック社が開発。 テトラは1995年に日本テトラポッド(株)より現社名に変更。
テトロン 東レ(株)帝人(株) ポリエステル繊維 東レは1970年に東洋レーヨン(株)より社名変更。 帝人は1962年に帝国人造絹絲(株)より社名変更。 テトロンは1958年、両社により商標登録。
テフロン 米デュポン社 フッ素樹脂 テフロンの日本国内での扱いは 三井・デュポンフロロケミカル(株) が担当している。
ドラフター 武藤工業(株) 設計製図機械 ドラフターは1959年、旧(株)武藤目盛彫刻の時に商標登録。 これを機会に1959年に現社名に変更。 現在はドラフターの取り扱いは (株)ムトーエンジニアリングが行っている。
ナイロン 米デュポン社 ポリアミド ナイロンはデュポンによって発明されたが、現在ではデュポンの 商標一覧には載っていない。 日本国内では各社が社名をつけたものを商標としている。 本家デュポンは帝人と合弁で 帝人デュポンナイロン(株)を作り、ナイロン事業を行っている。
ナップザック スポータ 小型リュック -
ネクター 森永製菓(株) - 森永製菓は業界発展のため商標の使用を 果汁協会に一任したとのこと。そのため各社から ネクターが発売されている。ネクターのミニ知識は こちら
バスクリン (株)ツムラ 浴用入浴剤 1988年に(株)津村順天堂より現社名に変更。 バスクリンは1952年、旧社名の時に商標登録。
バルサン 中外製薬(株) 殺虫剤 -
ハンディカム ソニー(株) カムコーダー -
パンティストッキング アツギ(株) - 1999年に厚木ナイロン工業(株)より現社名に変更。 パンティストッキングの発売は1968年。 アツギの Web サイトには こんなページ もある。他のサイトには こんなページも。
バンドエイド 米ジョンソン・エンド・ジョンソン社 救急ばんそうこう -
ピアニカ 東海楽器製造(株)
ヤマハ(株)
鍵盤ハーモニカ 楽器としての最初の商標登録は東海楽器製造によって行われ、 現在はヤマハとの両者が権利者になっている。 楽器以外の名称としてはヤマハのみが権利を持っている。
ビデオテープ 米アンペックス社 - 現在は商標公開されている。
ファミコン 任天堂(株) 家庭用ゲーム機 最近はプレステ(プレイステーション)の方が一般的かもしれない。
プチプチ 川上産業(株) 気泡緩衝シート こんなのが登録商標になっているなんて...
ふでペン セーラー万年筆(株) - ふでペンは1972年発売。
プラモデル 日本プラモデル工業協同組合 プラスチックモデル プラモデルは元々 (株)マルサン の登録商標で、現在は日本プラモデル工業協同組合が権利を持っており、 商標公開されている。 マルサンは1967年に旧(株)マルサン商店から社名変更。 日本初のプラモデルは1958年にマルサン商店から発売された潜水艦 ノーチラス号
フリーダイヤル 日本電信電話(株) [NTT] 着信課金サービス フリーダイヤルは現在 NTT コミュニケーションズ(株) が取り扱っている。
フリーマーケット (株)フリーマーケット - 10年程前に登録商標になっている。
フリスビー 米ワムオー社 フライングディスク フリスビーの簡単な歴史は こちら。 フライングディスク関係の組織としては、 日本フライングディスク協会や県や市レベルの フライングディスク協会/連盟、 日本障害者フライングディスク連盟、 日本ディスクゴルフ協会や県レベルのディスクゴルフ協会、 日本フリスビードッグ協会など数多くある。
プレイステーション ソニー(株) 家庭用ゲーム機 「プレイステーション」の他、 「プレステ」もちゃんと商標登録されている。
ベークライト - - -
ポカリスエット 大塚製薬(株) スポーツ飲料 ポカリスエットは1980年発売で、1984年商標登録。
ホカロン (株)ロッテ 携帯カイロ ホカロンの実際の製造・販売はロッテ電子工業(株)が行っている。
ポケットベル 日本電信電話(株) [NTT] ページャー -
ポストイット 米3M社 粘着メモ 米3M社の正式会社名はミネソタ・マイニング・アンド・ マニュファクチュアリング・カンパニーらしい。
ホチキス 米ホチキス社 ステープル 現在は商標公開されている。ホチキスの歴史は こちら。 ホチキスの起源についてはこちらの Webページが詳しい。 これらのページによると、よく言われる機関銃とホチキスの関係は 同名の会社や創業者/発明者を混同したことによる誤解のようである。
ホバークラフト 英ブリティッシュ・ホバークラフト社 エアクッション艇 現在は商標公開されている。
ポラロイド(カメラ) 米ポラロイド社 インスタントカメラ 登録商標としては「Polaroid」「ポラロイド」までで 「カメラ」は含まれない。
ポリタンク 積水化学工業(株) プラスチックタンク -
ポリバケツ 積水化学工業(株) プラスチックバケツ -
ホルモン(料理) 北極星産業(株) スタミナ焼き ? 商標登録されているのは「ホルモン」まで。 1940年商標登録 (出願は1937年)。北極星は オムライスを発明した店として有名。
ボンド コニシ(株) 接着剤 1976年に(株)小西儀助商店より現社名に変更。ボンドは1953年、 旧社名の時に商標登録。
マウンテンバイク マウントタム・ベロクラブ オールテラインバイク マウンテンバイク(Mountain Bike)は通常MTBと略され、 オールテラインバイク(All Terrain Bike)は通常ATBと略される。
マジックインキ (株)内田洋行 油性マーキングペン 現在広く使われているマジックインキは 寺西化学工業(株) が製造・販売している。 このページにマジックインキのちょっと面白い話が載っている。
マジックテープ (株)クラレ 面ファスナー -
ママレモン ライオン(株) 台所洗剤 1980年にライオン歯磨(株)とライオン油脂(株)が合併し現社名に変更。 ママレモンは1966年ライオン油脂より発売。
万歩計 山佐時計計器(株) 歩数計 -
ムース (株)資生堂 整髪料 化粧品以外の分野では数社がムースを商標登録している。
メトロノーム メルツェル社 - こちらの Webページにメトロノームの本当の発明者の話が載っている。
ヤクルト (株)ヤクルト本社 乳酸菌飲料 会社名に「本社」がついているとは知らなかった。 ヤクルトは会社設立前の1935年販売開始、1938年商標登録。 販売会社は1940年に各地に設立。ヤクルト本社は1955年に設立。
UFOキャッチャー (株)セガ クレーンゲーム UFOキャッチャーは1985年発売。
ユンボ 仏ユンボ社 油圧ショベル ユンボ社はシカム社から社名変更した。 日本では三菱重工業 がシカム社(当時)と技術提携し、1961年より生産・販売した。 現在は新キャタピラー三菱 が業務を引き継いでいる。ユンボの由来については このページ このページに載っている。油圧ショベルというのは (社)日本建設機械工業会 における呼び方で、他にパワーショベルという言い方もある。 なお、現在ユンボは (株)レンタルのニッケン によって商標登録されている。
ラジコン (株)増田屋コーポレーション 無線操縦装置 ラジコンの商標登録は1956年と結構古い。 雑誌などでは「RC」とか「R/C」と書かれているようである。
リポビタンD 大正製薬(株) ドリンク剤 -
レーザーディスク パイオニア(株) - 1989年に商標公開された。 家庭用の単体のLDプレイヤーは 生産終了になった
ロットリング 独ロットリング社 製図ペン 一定の幅の線を描くペン。製図やイラスト等に使用。
ローラーブレード ローラーブレード社 インラインスケート -
ワンカップ 大関(株) カップ酒 1991年に大関酒造(株)より現社名に変更。ワンカップ大関は1964年発売で、 1979年旧社名の時にワンカップを商標登録。

【参考 Web ページ】
えっ、これが商標?
公平委員会
正しい日本語講座(商品名について)
雑学大作戦:知泉 登録商標
雑学のページ
登録商標を探せ!
商標名〜広辞苑の商品達

【商標検索】
特許庁の商標検索サービス

E-Mail: shige@shige.org
Last modified: Tue Mar 12 23:57:36 JST 2002