11年度決算、電力7社赤字 火力燃料費ふくらむ ツイート
2012/04/28
東京を除く電力9社の2011年度連結決算が27日までに出そろい、中国と沖縄を除く7社が最終赤字となった。 経常ベースでは北陸、中国、沖縄を除く6社が赤字。 ストレステスト (裕度評価) の実施などで定期検査中の原子力の再稼働が遅れ、代替となる火力の燃料費が大幅に膨らんだ。 最終赤字は関西の2422億円を筆頭に、東北が2319億円、九州が1663億円となるなど軒並み巨額。 12年度損益の見通しについては原子力再稼働の行方が不透明なことから、原子力を持たない沖縄以外の8社は未定とした。
7社計の最終赤字は約8190億円。各社は原価変動調整積立金など内部留保の取り崩しに動いている。 12年度に入ってからも原子力の再稼働が進んでいないため、12年度業績は厳しさを増す見通し。 再稼働が大幅に遅れれば、関西や九州など原子力比率が高い会社を中心に電気料金の引き上げも視野に入ってきそうだ。
原子力再稼働の遅れに伴う節電、前年が猛暑だった反動などによって販売電力量は全社がマイナス。 一方で化石燃料価格の上昇もあり、東北以外の8社は売上高を伸ばした。
損益面で各社の業績に大きなダメージを与えたのは原子力の停止。 火力燃料費や他社からの購入電力料がかさんだ。 関西は連結、単独ともに過去最大の赤字幅。原子力利用利が前年度比40.6ポイント減の37.6%となり、燃料費が4千億円近く増えた。 九州も原子力再稼働の延期によって火力燃料費が2160億円、購入電力料が510億円増加し、過去最大の赤字幅となった。
昨年5月に政府の要請を受けて浜岡原子力発電所の全基停止に踏み切った中部は会社創立以来初めての営業損失。 全基停止の影響による燃料費の増加は2580億円にものぼった。
東日本大震災の被災地である東北は原子力利用率がゼロ。 震災で被災した石炭火力の停止、豪雨で被災した水力の停止も重なり、燃料費が約1.7倍となった。 震災などで被害を受けた設備の損失や復旧の費用として約1千億円を特別損失に計上したこともあり、過去最大の赤字幅。 また、四国も60年ぶりの最終赤字となった。
東電総合特別事業計画を申請
- 04/28
東電に「経営改革本部」設置
- 04/28
11年度決算、電力7社赤字
- 04/28
- 東電グループ2社経営統合へ
- 04/27
- ガラス固化、6月試験再開
- 04/27
- 系統運用で独立組織設置へ
04/26