ライズ外伝

仕事以外の趣味のコーナーです。
主にお出かけが多いです。
ポタリングしてます。

松戸南東部ポタリング

2011-02-26 | 松戸


やっとですが、20世紀梨誕生の地へ行ってきました。

ここは「房総の魅力500選」になってます。

松戸の誇る梨。松戸に誇るものはナシ。



松戸さんのおかげで松戸市になったのか?松戸に住んでいたから松戸さんなのか?なぞだ?

厳密に言うとここは「大橋」という村だった。最近は20世紀が丘と言う町名に。

近所に「イチゴ公園」っていうのがあったけど、ここは「ナシ公園」とは書いていない。

明治時代に生まれた人が「二十世紀」というネーミングを考えたのは素晴らしいと思う。


二十世紀公園の敷地内に梨のオブジェがありますが、原木はもうないようです。





ここの公園のすぐそばに消防署があるのですが

「松戸市消防歌」があるのが大発見でした。

いったいどんな時に歌うのか?

気になります。聴いたことありますか?




そこから大橋にある「胡録神社」へ行きました。

ここは「3匹の獅子舞」で有名な所です。

獅子3匹に猿が1匹。

なぜ獅子が3匹なのかが謎となっております。

境内の狛犬は4匹います。猿関係は見当たらず。

ご本尊が猿系かも??




見晴らしのよいこの神社には「お城」を思わせる場所がありました。

松戸市には戦国時代のお城が多いので有名なんですけど

この辺の大橋・和名ヶ谷・秋山・紙敷ではなぜか見つかっていないのです。

近くには国を分ける国分川が流れているのに。


余談ではありますが、神社には「鶴」の彫り物が。

ここで気づいた人は「犬」「鳥」「猿」とくれば、そう!

梨から生まれた「梨太郎」伝説。

松戸にある3箇所の三匹の獅子舞の謎との関係は・・・なし?




え〜ここでブレイクタイム。

珍しい自販機をみつけたけど・・・珍しいものはナシ。

大橋だけに「大橋」はありました。




そして「妙見神社」へ。

松戸市で平将門関連が出てくるのは珍しいのです。

平安時代関連になるからです。平安時代からあるのにこの狭さ。

千葉一族もこの神社を信仰していて、この神社のそばにお城があるはずなんです。

この神社が先の胡録神社の「鬼門よけ」となっているなら、

胡録神社・本源寺が「城」としての機能はあったはずだと思います。

ただ「家紋」の違いと、妙見神社は「北斗七星」信仰なので北にあるはずなんですけど・・・







「国分川分水路」です。

この辺も昔はよく川が氾濫した歴史があるようです。

ここは和名ヶ谷で高台になってます。この辺もお城があってもよさそうです。

鬼門の方角には「日枝神社」が。この神社も3匹獅子舞伝説があります。

和名ヶ谷の名前の由来は不明でありますが、「罠の谷」だったら!

こういう妄想って楽しいです^^



この高台は今は畑になっていて、東京スカイツリーが見えました。

谷の町のはずが丘の町みたいです。でも低い方が多いのかな?

罠が矢だったりして。

「矢切」との関連は?



こんな感じで今回は収穫はありました。

この後は温泉でのんびりと。

松戸市に無いもの、それは「天然温泉」です。

源泉が出ていないのです!周りの市にはあるのに。

梨の町だけにナシか!

こんなオチで・・・何か問題は?







ジャンル:
千葉県
キーワード
スカイツリー 名前の由来 ポタリング
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« 走り初めポタリング | トップ | 続・金八ポタリング »

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む