|
号 値段 |
絵の値段で「号数」というのをご存知でしょうか。「号××円」と言います。1号がハガキ程度の大きさで、6号だとA3ぐらい、100号となると襖一枚半ぐらいの大きさです。1号3万円でしたら、6号で(3×6)=18万円ということになります。しかし100号では300万円にはなりません。少し割安になります。 「美術年鑑」という本があります。開いてみると美術家の名前でぎっしり埋まっています。洋画で値段の高い人は、号一千万円、公募展の有名な先生が出てきます。6号程度でも6千万円の値段がつくことになります。ピカソやマチスの絵よりも高くなります。
一番安い作家が号5千円くらいです。二科展に初入選したぐらいのレベルの人です。それでも6号で3万円します。50歳代の「新人」クラスの人の絵が、だいたい号3万円から10万円ぐらいです。この「号いくら」はどうやって決められるのかと言いますと、画商が「どこどこ展で受賞歴何回だから、号○○万円だ」と決めます。 しかし中には怪しい人もかなり居ます。たとえば「美術年鑑に毎年掲載料を払ってくれているから号××円にします」など、作品の内容とは無関係な設定のしかたをしていることも多くあります。 |
 |
図は美術年鑑と高額絵画の一例です。
実際に一枚の絵の価格はどのよう付けられるのでしょうか。原価から考えてみます。
価格から利益を引いたものが原価です。まず、カンバス、絵具、筆、額縁、紙などの画材費と、制作に要した時給。これらの費用は一般によく理解されていますので、販売価格に入れても誰も疑念を持ちません。
しかしここからが重要です。まず展覧会を開いて販売した場合には会場費(家賃)、画商の歩合費、運賃、 カタログ、切手、ポスター印刷葉書、広告宣伝費などがあります。これらを絵の代金に加えると、かなりの額になります。
しかしまだまだ、もっと重要なもの があります。
勉強に要した年月分の費用、無数の材料費、額縁、作業服、取材の場合は旅費、滞在費、人物画家のモデル代、専門書籍代、光熱費、税金、そして 最も重要で忘れられているのがアトリエの家賃です。実際これらがすべて絵の原価となります。
考えてみればこれらは美術業界だけの話ではなく、他のどの業界でも同様に商品原価に含まれています。さらに利益が加わっています。これらは常識的な計算ですので、それほど法外な金額設定ではありません。そう考えると絵はそれほど高価ではないでしょう。
私たちは円高のおかげで物品の安価に慣れてしまっています。絵も安く入手できそうに思えます。しかし国内で作られたものは相応の価格です。
ですからどうしても絵を安く買いたい人は、円高を生かして中国やフィリピンの画家の絵を買いましょう。
美術年鑑での絵の値段は”現在”限定です。100年後の価格とか、これからの推移などは表示されません。
今高価でも100年200年後には無価値になってしまっているかもしれませんし、逆もあります。
世の中には絵を”株券”のように考えて買う人がいます。
なぜ絵に投機的な要素が加わってしまったのでしょうか。
昔、ゴッホやセザンヌの天才を見抜けなかった人たちは、その後反省します。以後かれらは変わった絵や見たことも無い絵も(きっと将来値上がりする)と勘違いするようになります。
しかしゴッホやセザンヌのような天才は、そうめったに出てくるものではありません。
絵を買う人は、”好き”で買うべきです。
|
|