三橋の無料メルマガ
2011-08-31 09:49:16

財務省はなぜ増税路線を突き進むのか?

テーマ:政治
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。
株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキングに参加しています。
新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

--------------

三橋貴明の新刊、続々登場!

 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

NEW!チャンネルAJER更新しました.

『TPPに反対する理由』三橋貴明 AJER2011.8.23(1)
『TPPに反対する理由』三橋貴明 AJER2011.8.23(2)

今回は、珍しく経済学的な話(リカードの比較優位論とか、セイの法則とか)をしています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 昨日のエントリーのUU数も、軽々と5万(PC+携帯)を上回っていました。なぜか、民主党代表選以降、UU数が底上げされた感じです。(理由はよく分かりません)


 さて、野田氏が衆参両院本会議で日本国第95代首相に指名されたわけですが、いきなり度肝を抜いてくれました。


幹事長に輿石氏 官房長官は岡田氏・藤村氏で調整
http://www.asahi.com/politics/update/0831/TKY201108300736.html
 民主党の野田佳彦新代表(54)は30日、衆参両院の本会議で第95代首相に指名された。野田氏は挙党態勢を築くため、党運営を仕切る幹事長には小沢一郎元代表に近い輿石東(こしいしあずま)参院議員会長を、国会対策委員長には鳩山由紀夫前首相の側近である平野博文元官房長官を起用した。一方、野党との政策協議を担う政策調査会長には「脱小沢」路線の前原誠司前外相を充てた。内閣の要である官房長官には、自らに近い岡田克也幹事長か藤村修幹事長代理を充てる方向で最終調整に入っている。
 民主党役員人事は31日の両院議員総会で承認され、新執行部がスタートする。新内閣の発足は9月2日の方向で調整している。
 野田氏は30日、国会内で輿石氏と会談し、「幹事長は輿石先生しかいない」と要請。輿石氏は回答を保留したが、最終的に受諾した。参院議員会長は兼務する。幹事長代理には中間派の樽床伸二・元国対委員長を充てる。 』


 日教組のドンを幹事長に持ってくるとは・・・・。


 結局のところ、野田政権も「日教組に代表される『市民』」「中韓朝に媚びる人たち」「原理主義的緊縮財政派(※野田氏はここ)」「原理主義的構造改革派」「旧自民党田中派の最も悪い部分を引きずる人たち」と、日本の問題の「大元となっている日本人」が寄り集まる「デパート」としての状況は変わらなそうです。まあ、民主党自体がそうですから、当たり前なんですが。


 増税路線を邁進する野田氏が首相の座についたことで、俄然、「財務省」という省庁がクローズアップされてきました。


 わたくしも、今月末発売号のWiLLに掲載予定の「財務省亡国論」を皮切りに、同誌における連載で日本国民に「国民経済」を分かりやすく解説し、愚かな増税路線をさっさと打ち止めにするべく努力したいと思います。さらに、これまで、
「三橋は民主党の仕事だけは、一切受けません」
 と宣言し、実際に受けたことはないのですが(もっとも、断ったことも一度しかないのですが)、今後は民主党内増税反対派(金子氏や松原氏など)の政治家さんからのお仕事の依頼は受けたいと思います。(まあ、依頼など来ないかも知れませんが、一応、書いておきます。)


 ところで、
「なぜ、財務省はデフレを促進することが明らかな増税を実施しようとするのですか?
 上記の質問を、講演をするたびにされます。もちろん、財務省が増税しか考えない理由は一つではありません。


「中央政府の経理である財務省は、自らが差配できる予算が大きければ大きいほど、嬉しい
「問題の主計局の局長の任期が極めて短期であるため(1、2年)、短期間に実績を出そうとしてしまう(長期の経済成長は考えない)」
財務省に対抗できる省庁がなく、誰も暴走を止められない」
「東大法学部出身者ばかりで、バランスシートが分からない。マクロ経済の基本(デフレ期に増税すると減収になる)すら分からない
 などなど、色々とあるわけですが、やはり決定的なのは以下だと思います。


『(引用)なお、ここだけの話ですが、財務省が増税を好む理由は他にもあります。それは、財務省が差配するおかねは大きいほうがいいことと、増税で税率が高くなると必ず軽減措置という問題が業界から出てきて、それは財務省や役人が裁量するところとなり、利権が生まれるからです。軽減税率を与えたところにはその見返りで天下りが多くなる、ということがあるのです。(引用終わり)』


 要するに、チャンネル桜の番組で上念氏が言っていたように、
税金の額は出来るだけ大きく、仕組みは出来るだけ複雑に
 することにより、財務官僚「個人」が潤うという話で、言葉がでてきません。日本のデフレ深刻化の、少なくとも「一部の原因」は、財務官僚の個人の利益のためというわけです。


 ところで、上記がどこからの引用かと言えば、明日、幻冬舎から発売になる高橋洋一氏と三橋の対談本『大震災で日本は金持ちになるか、貧乏になるかhttp://www.amazon.co.jp/dp/4344020359/ )』からの、高橋氏の発言になります。

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba


 9月1日に一体、何冊の書籍を出すのか、と思われた方がいるかも知れませんが、これで打ち止めです。扶桑社「国民の教養http://www.amazon.co.jp/dp/4594064698/ )」、角川書店「黄金の復興計画 成長を阻む道路不要論から脱却せよhttp://www.amazon.co.jp/dp/4048851047 )」と、上記幻冬舎の対談本で、計三冊になります。


 もっとも、幻冬舎の本は対談本というよりは、高橋氏と三橋が交互に語る形式になっており、「会話的」な本ではありません。特に、高橋氏が財務省や日銀の国債引き受けや、国債整理基金など、「元・中の人」でなければまず分からない、財務省や日銀が最も国民に知られたくないことを語っていらっしゃるところは必読です。


 それにしても、三橋と高橋氏は以前は「デフレ脱却の方法論」がかなり違ったのですが、相当に近づいてきました。


 いずれにしても、わたくしはこれからも様々な方々とお会いし、お話を伺い、「事実」及び「データ」に基づく情報を発信し、日本の将来のために貢献したいと考えているわけです。



昨日同様、政府は増税よりも「経済成長」を目指せ!と思われた方は、

↓このリンクをクリックを。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


【三橋の新刊、続々登場!】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba


◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
 
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。



コメント

[コメントをする]

14 ■所詮ご都合主義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!

何というかこの人事も小沢系にも支えてもらいたいというタダのご都合主義の表れです。国民目線、国家目線はそっちのけで自分だけいい顔をしてようという腹積もりです。それにあんなきもい顔のジジイ(年配の方には失礼かもしれませんが、こいつはそれ相応のことをしてきてますから当然です)を党員と選挙対策を束ねる責任者に抜擢して本当にメリットがあるのでしょうか。これははっきり言って選挙にはマイナスになりますよ。解散総選挙で勝ちたいならそれ相応の顔を持ってくるべきでしょう。なのに何がしたいのでしょうか。これではダメですね。

15 ■無題

>震災後のこの韓国叩きは、関東大震災後の朝鮮人虐殺に似ている

関東大震災で朝鮮人が虐殺された、というのは、事実ではなかったことが証明されています。
南京大虐殺同様、幻だったのです。

三橋さんのブログは、影響力が大きいので、その中で、
関東大震災で朝鮮人が虐殺された、などという大嘘が事実であるかのように書かれると
ウソが事実のようになってしまいかねないので、
一応、言わせていただきました。

念のため…
中村うさぎに対しての批判です。
中村某がそういうことを書いている、と知らせてくださった
うーたん 様には、感謝の念を抱いております。

16 ■期待する方が無理

民主党政権に期待すること自体無理です。

要は国家観のない政党に政権運営などできません。輿石の顔など見ただけでTVを切ります。

早晩行き詰まるのは必至です。長くても2年その間変なことをしないように見張っていくことが大事です。

17 ■国家を食い物にする人。

>にゃごにゃんさん

>「財務省主計局「真砂靖主計局長」出身の「勝栄二郎財務事務次官」

これが日本を食い物にして、日本をダメにする人物ですね。

みなさん、皆さんのブログでこの勝栄二郎を調べ上げて下さい。また、本人から弁明があれば良く聞きましょう。まず、本人の意見を聞きたいですね。

18 ■優先順位はそんなに高いのかな?

>日本のデフレ深刻化の、少なくとも「一部の原因」は、財務官僚の個人の利益のためというわけです。

その「財務官僚の個人の利益のため」という理由は、日本のデフレ深刻化の要因としてどれくらいの割合を占めてるわけだろう?
要因の大部分を占めてるなら、徹底的に糾弾して封じるべきだけど。

「消費性向が高い現役世代の可処分所得自体が減少」しているから、例え減税してもデフレ脱却につながるか怪しいのではないかと考えてしまいます。
多分、現役世代の手持ちの金や収入が十分でないと、消費は拡大しないもんな。

増税反対も必要だけど、「現役世代の所得倍増」をより強く訴えるべきではないかと感じてしまいますね。

19 ■>>15 朝鮮工作員

300人以上の日本人を誘拐した組織が今でも日本に存在しています。
虐殺する(した)心配より、今後される心配をしたほうがいい。
関東大震災の混乱で、ロシアが仕組んだテロがあった可能性は否定できない。

20 ■財務省とマスコミの役割

取材に7人も出てくる国際協力銀行
http://www.youtube.com/watch?v=oPyEo6ye4Gk&feature=relmfu
取材も報道もされない対中ODA
http://www.youtube.com/watch?v=-SFtQwj5oIk&feature=relmfu
ヒョードルにドロップキックをしてみろ
http://www.youtube.com/watch?v=HPQwnOsF0qo&feature=relmfu

21 ■>>11

 「財務省主計局「真砂靖主計局長」出身の「勝栄二郎財務事務次官」が
>
財務省主計局出身の財務事務次官の勝栄二郎と
財務省主計局長の真砂靖の二人が、

のほうがわかりいいのでは?

22 ■ゲームマスター(国家、政府)とプレイヤー(国民)と「機能的財政論」についての考察 1/2

>原理主義的緊縮財政派(※野田氏はここ)

三橋氏は「リフレ派」や「積極財政派」(他には「保守派」)などとカテゴライズされることを嫌いますが、第三者としても別段レッテルを貼りたいというわけではなくて、短く簡潔に伝えるための手段としてこうした分類を便利に思うこともあったりします。

そこで巷の「健全財政派(財政均衡派、緊縮財政派)」の対義語として、「リフレ派」や「積極財政派」ではなく、「機能的財政派」を自称されてはいかがでしょうか。
この呼称は中野剛志氏の近著『国力とは何か 経済ナショナリズムの理論と政策』で紹介されていた、ラーナーの「機能的財政論」からヒントを得たもので、三橋氏や廣宮氏がいつも言われる「累積債務残高などの見た目の数字よりも、物価の安定や完全雇用といった政策目標の達成が政府や日銀に課せられた本来の仕事、役割。デフレ期とインフレ期ではそれぞれ解決策が異なる」に合致すると思われます。

私はオンラインRPGのGM(管理人)を長年続けているのですが、常連のヘビーユーザーだけが過度に有利になりすぎないよう、ゲーム内の経済活動(アイテム交換・売買)が円滑に行われることを目的として、それらの流通量(レアアイテムのドロップ率)を調整したり、資産没収のイベントを発生させたりしています。
人類の歴史も元々は物々交換から始まり、供給能力(食料を生産する能力、農耕具を生産する能力など)の対価を数値化したものがお金であるに過ぎないわけで、要はプレイヤー(国民)の間で行われる付加価値の交換が、より円滑に公平に行われるように介入、調整するのがゲームマスター(国家、政府)の役割だということですね。

23 ■ゲームマスター(国家、政府)とプレイヤー(国民)と「機能的財政論」についての考察 2/2

>野田首相の2009年のYoutubeを見ました。背後に韓国国旗がでかく映って

>要は国家観のない政党に政権運営などできません。
>輿石の顔など見ただけでTVを切ります

これらがネット住民など、比較的情報感度の高い人たちの間だけの「常識」であることが問題ですよね。
チャンネル桜などのように、「だから民主党は駄目なんだ」とまで「見解」や「論説」を述べなくて結構なので、地上波放送はせめて民主党の背景、属性、支援団体など、最低限の情報を明らかにすべきだと思います(情報が足りないから、人柄や雰囲気で支持、不支持が決まる)。

マクロ経済政策や歴史認識における議論にも言えることですが、前提となる情報が正しく知らされず、或いは故意に歪まされていては、例えば医者であれば外科手術が必要なのか薬の投与だけで十分なのか、解決のための方針すら分からなくなってしまいます。
先日の麻生元総理のご発言のように、「国の借金ではなく、政府の借金」「日本の輸出依存度は相対的に高くない(貿易立国ではない)」など、影響力のあるメディアで正しい情報を積み重ねていく必要を感じます。

24 ■無題

昨日のエントリーのUU数も、軽々と5万(PC+携帯)を上回っていました。なぜか、民主党代表選以降、UU数が底上げされた感じです。(理由はよく分かりません)




はじめまして、 毎日楽しく読ませていただいています。
麻生太郎ファンで麻生派の冨岡です。

アクセスが増えたのは、三橋先生の政治経済の解説を、信じ伺いたい方が多いからです。

日本の未来は三橋先生のような方がいらっしゃる限り、とても明るいです。

是非、前回に懲りず神奈川県よりまた自民でお出になってほしいです。

残念ながら、2年この残念な状態が続きます。
が、参議院の3年間位は腰を据えた政治が継続瀬されるのは、日本の政治にも必要かと思います。

今の政権はその意味で必要悪ではありますが、2年ガマンのしどころでしょうか。

25 ■>18

>その「財務官僚の個人の利益のため」という理由は、日本のデフレ深刻化の要因としてどれくらいの割合を占めてるわけだろう?

それは言い換えると「財務省が主張してきたことで実際にされたことは、日本の不景気、デフレ、円高の原因としてどのくらいの割合なのか」と言い換えられると思います。

私ゃ「ほぼ全て」だと思ってますがね。

覚えているだけで消費税導入、増税、法人税減税、退職金引当の給与に対する割合の過去に遡った引き下げがありますし(カネが金融機関に渡る財形は引き下げられていないんですね。明らかにそれで何が起きるかわかっててやってますよ。これは)。

未だにバブル崩壊のせいにする人がいますが、間にいざなぎ景気が入っているのでそれはありえません。

むしろ、その時の「トリクルダウンが嘘だった理由」こそが日本の問題を解決する鍵であり、これをどうにかしない限りはそもそも「トリクルダウンが嘘な状況」なのですから財政出動して企業にカネを落してもダメでしょうな。

むしろダメだからこそ「財政出動おかわりおいしいです」なのですが。

26 ■無題

タレント北野誠(@makoto_kitano)氏のツイート

財務省主導で、増税に踏み込むか?それともやはり、増税しなくて財務省と闘うのか?で、野田代表が庶民派なのか?どうかは分かります。増税は当たり前!と思う人は、それで構いません。僕はあり得ない。と思ってます。

結局事業仕分けも財務省主導。民主党は、財務省主導の手のひらで遊んでいるだけ(T_T)何一つ政策が出来ない(T_T)蓮舫さんも野田代表支持(笑)…何やねん?どこが国民第一の政党なんですか?

増税は仕方ない!と思っている人がたくさんいてはるみたいで!めでたいことやわ(笑)…日本国の財務諸表も一切理解しないまま、新聞の報道を鵜呑みにしはる皆さん。どうぞ増税に賛成して下さい!

日本国の財務諸表が一切正しく報じられてなく、増税止むなし!と思っている人達って、会社や家庭の財務諸表すら、見たことないのに?何故新聞が増税ありきなら?仕方ない!と思えるのか?不思議です(笑)

------------------

勝間 和代氏「野田新代表への政策提言」
http://real-japan.org/2011/08/30/602/

総理大臣は国民を守るのが仕事です。
しかし、いくら気持ちの上で国民を守りたいと思っても、間違った情報や理論に基づいて政策を実行すれば、その気持ちとは裏腹に国民に痛みと苦しみだけを与えます。

対米開戦という歴史上一番間違った判断は、ソ連、中共の工作員によってもたらされた偽情報と巧みな世論誘導によって引き起こされました。
ゾルゲ事件、企画院事件をこの平成の世で再発させてはいけません。

デフレ下での増税は、対米開戦の判断と同じように、日本を滅ぼす誤った判断になるでしょう。

-----------------

↑だんだん解る人が増えていってるようですよ。

27 ■財務省の最大の問題は

 主計局員が1、2年ごとに変わることではなく、暴走を監視し制御できる上位機関が無いことだと思います。元々財務省は上位に監視して経済を良くする為に経済を管理する経済庁をおき、管轄下に産業庁や財務庁があるべきところ・・・つまり、これは後一つ長が戻れば大蔵省になるので、分割に問題があったのでしょう。

 もし、大蔵省分割後に政治が上の話の経済庁の役割を担って成功していたとしたら、自民党は選挙で負けることは無かったと思います。最大の原因は分割後の自民党の経済政策の失敗の連続が本当の自民が見捨てられた原因なので未だに2言目には増税を言い出す谷垣氏では国民の期待は集められません。

 今良いことに、自民党が谷垣氏から阿部氏に変えた場合、阿部氏は病気退場と言うことだったために傷が浅く、保守派運動の中心的存在のために、所謂保守ブームのような状態のために政権を奪還できる可能性は高いと思われます。

 その上で、民主党が財務省傀儡の野田氏であり、背後には極左集団がいますので保守対似非保守の構造で対立軸も明確にできますし、財務省の傀儡の自民、民主から自民が党首を替えて脱すれば良いのではないでしょうか?また、阿部氏ではなくとも、稲田氏がなる事で保守の女性議員と言うことで期待も高くなると思われます。

 問題は、財務省を操る上で経済学者を財務大臣にしないとならない点です。年齢が高く欲が余りなくなり、しかも、正しい認識に基づく経済論をもった経済学者を大臣とし、人をまとめる為に副大臣が動くような方向でやれば、経済学者を潰さずにましな政策の実現はできるのではないかと思います。

 つまり、分割して統治することを過去の自民党が決めたのだから、その統治するために必要な組織を実現しなさいと言うことなのですが。

 これで、経済学者が表に出て財務省を増税機関ではなくまともな政府のシンクタンク組織として機能しだせば、私も財務省批判などしないで済みます。今は政治家がまともな財政判断ができないからさらに判断できない財務省が暴走するので批判しますがね。

28 ■国債を全て返済するには消費税63%にする必要ありと専門家

@ナカムラうさぎは所詮ウサギの脳みそしかないということをいいたかったのです。もちろん、このブログに集うかたに、震災チョウセンジン虐殺なんて虚構を信じているかたは、工作員以外一人もいないと確信しております。
 さて、たかが女子供の雑誌といえど、御用学者つかった洗脳工作はきちんとなされているという証左をごらんにいれます。

東京福祉大学大学院教授の水谷研治
こいつは以前モウサテにでてた似非経済評論家かな?どなたかご存知のかたおられますかね?。
しかしまあ、わかりやすい工作ですね。
@国債を全て返済するには消費税63%にする必要ありと専門家
2011.08.31 07:00
 子ども手当が廃止されることが決まり、今後、家計はさらなる負担増に襲われそうだ。というのも、現在、国の財政は破綻寸前といわれているのだ。財政問題に詳しい東京福祉大学大学院教授の水谷研治さんが警告する。
「いま日本の国家予算は約80兆円ですが、収入にあたる税金は40兆円しかありません。つまり、半分は借金して賄い子供や孫の世代に回しているんです」 財務省の発表によると、積み上がった「国債」(=国の借金)は過去最大の924兆3596円に達する。現在の税収の23年分で、国民ひとり当たりに換算すると722万円になる。仮に金利が1%とすると、借金の利息を返すだけでも年間9兆円という莫大な支払いになる。さらに高齢社会の進行で、医療、介護、年金といった社会保障費が年間1兆円ずつ増えていく。
「これらの借金は増税で返すしか道はありません。所得税や法人税より安定して公平な消費税で納めざるを得ないでしょう。私の試算では、すべての借金を返すには消費税を63%にする必要があります。そこまでいかずとも、いずれ大増税はまぬがれないでしょう」(水谷教授)
 すでに目の前の問題として、震災復興に必要とされる13兆円が、増税によって賄われることが決まっている。10年間の期間限定とされるものの、そのために早ければ来年から所得税率が5~10%程度上がり、一般家庭にとって数万円の増税になる。 水谷教授がいう借金返済はさらにその先の話であり、つまり、家計にとってはこれから大増税の時代がやってくるのだ。
※女性セブン2011年9月8日号

29 ■ちびむぎみみはなは悪質な朝鮮系嵐工作員です。

ちびむぎみみはなは悪質な朝鮮系嵐工作員です。
 みなさん嵐は華麗にスルーですよ決してレスという餌をあたえてはなりません 我慢我慢我慢ですよおおお

30 ■訂正

>これで、経済学者が表に出て財務省を増税機関ではなくまともな政府のシンクタンク組織として機能しだせば、私も財務省批判などしないで済みます。

シンクタンク機関ではなく実務機関ですね^^;

31 ■63%は、現実的な数字だと思います

現状の税収からシュミレーションなしの机上の計算でさえ消費税増税36%でやっと赤字国債を発行しないで済みます。
従って、実際に赤字国債をなくすには更に上乗せしないとなりませんが41%にして8兆円程度の国債の返済を考えた場合完済まで100年以上かかります。ただしその前に日本が存在していないでしょう、41%にするとGDPが300兆円程度になると思われますので、900兆円としてみたら300%にもなり税収も300兆円の状態での税収なので恐らくシュミレーション結果は税収90兆円までは行かずに赤字国債の発行で200兆円分の失業者の生活保護をしなくてはならなくなり数年で破綻すると思われます。

従って、警鐘を鳴らすためにも消費税63%にする必要があるというのは、まともな判断と思われます。それを受け取る側がどう認識するかの問題です

32 ■増税は医療崩壊だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!

J-CASTニュース「増税は医療を破壊する」日本医師会などが中心となって増税が医療を崩壊させるシンポジウムが開かれたらしいです。民主党政権が推し進める自由貿易協定はアメリカに医療市場を明け渡すことになるとして反対するわけです。それはそうですよね。何せ消費税は富裕層や輸出系大企業に有利ですから経団連が賛成するのも当たり前ですよね。これはTPP参加反対にもつながります。日本医師会は増税反対に声を上げてくれたようです。政治家よ!!今一度国民目線を取り戻せ!!そしてこれまで新自由主義、自由貿易重視派(主に経団連や既存の経済メディア)はこれまでの議論を猛省しなさい!!

33 ■>31 その消費税率は警鐘とか言ってる場合じゃねぇよ。

ドーマー条件に名目成長率-36%を突っ込んでみなよ。数年持たないから。ましてや63%なんて数ヶ月で破産者続出。次の年までに人口がどれだけ減るかわかったもんじゃない。供給能力が過剰な状態でだぞ?そんな馬鹿げた話があるか!

消費税が概ねGDP税である以上、n年間における消費税それ自体の名目GDPへのダメージは概ね「(1-消費税率)^n」だ。電卓叩いてみるんだね。経済ってのは増える方も減る方も複利なんだよ。

34 ■それは・・・

63%でOK受けますよ~等と言った馬鹿な国民の話。
ふつう63%なら反対するでしょう。従って警鐘になります。それとも、63%と言う数字でも経済的な感覚を持ち合わせていなければ受け入れるのですか?

35 ■>25

>>その「財務官僚の個人の利益のため」という理由は、日本のデフレ深刻化の要因としてどれくらいの割合を占めてるわけだろう?

>それは言い換えると「財務省が主張してきたことで実際にされたことは、日本の不景気、デフレ、円高の原因としてどのくらいの割合なのか」と言い換えられると思います。

>私ゃ「ほぼ全て」だと思ってますがね。

非正規雇用の大幅増も、「日本の不景気、デフレ」の原因だと私は考えるので、財務省だけじゃなくて、厚生労働省も大きな影響を与えているので、「ほぼ全て」は言い過ぎかなと思いますね。

>むしろ、その時の「トリクルダウンが嘘だった理由」こそが日本の問題を解決する鍵であり、これをどうにかしない限りはそもそも「トリクルダウンが嘘な状況」なのですから財政出動して企業にカネを落してもダメでしょうな。

消費性向が高く、個人消費の大部分を担っている現役世代には、労働分配率が過去と比較して低いから、企業から十分お金が廻ってこない。結果、GDPも上向かない。十分DEVELOPされた日本で、「トリクルダウン」なんて訴えること自体変だものね。

>むしろダメだからこそ「財政出動おかわりおいしいです」なのですが。

正規雇用を増やす等の方策で、労働者の所得増を訴えず、「財政出動」のみを声高に叫ぶ人たちは、「大企業の手先」と考えれば、まあ確かに辻褄は合いますね。
誰の事とは言いませんが。

36 ■@aokeysよ、、おまえ頭に蛆わいてねえか?

>従って、警鐘を鳴らすためにも消費税63%にする必要があるというのは、まともな判断と思われます。それを受け取る側がどう認識するかの問題です


@aokeysよ、、おまえ頭に蛆わいてねえか?
低レベルの小しょうもない工作するなよ、馬鹿が、、二度と来るな!!!

37 ■>29

自警団気取りのストーカーはやめろ

38 ■<mさん、


昨日は自衛隊の動画の紹介ありがとうございました。

日本に自衛隊が居てくれて、本当に良かったと思います。警察は私達に銃口を向ける事がありますが、自衛隊は絶対に私達に銃口を向ける事はありません。

こうゆう感動的な動画をテレビが放映するような、当たり前の日が来るまで、三橋さん共々皆で闘い続けましょう。

<37 take1211さんへ

うーたんさんはストーカーでは無いと思いますよ。三橋さんの言説を知れば、攻撃してくる勢力が無い方が不思議です。昨夏の選挙前には、
警察沙汰になるほどの工作が、ここやweb上で行われました。そうならない様に、今度こそ当選してもらう為にと、それぞれのやり方で
三橋さんを守ろうとする方は沢山いらっしゃいます。判断するのは、皆さんに任せても良いと思います。

39 ■無題

>それにしても、三橋と高橋氏は以前は「デフレ脱却の方法論」がかなり違ったのですが、相当に近づいてきました。

高橋氏は小泉内閣で竹中平蔵氏の改革をバックアップし「郵政民営化」「道路公団民営化」「政策金融機関一本化」等を仕切りました。

又、安倍内閣では渡辺喜美大臣の事務方として「公務員制度改革」などに尽力し、「上げ潮派」=新自由主義的構造改革派の立場で、財務省とともに自民党内の「財政再建派」や「財
政出動派」をも批判していました。

高橋氏は「物価は貨幣供給量で決まる」と考えています。物価をコントロールできるのは日銀だけであり、三橋氏の言うように需給関係を改善してデフレギャップを埋めても物価は変わらないと言っていました。
三橋氏は、デフレギャップを財政出動によって埋めるべきだと主張し、それに対して、高橋氏は日銀はお金を刷って、量的緩和をし、貨幣供給量を増やすべきだと主張していました。

「大震災で日本は金持ちになるか、貧乏になるか」で両者討論がどのような政策論議に進化したか興味深く、早速予約しました。

40 ■無題

増税せずに軽減措置をやらせれば(実質減税)財務官僚も満足しないかな。
不愉快ではあるが、増税で多くの人が不幸になるよりは財務官僚にある程度の餌を与えてやった方がマシと思いますが。

41 ■<39


 三橋さんは財政出動だけではなく、「財政出動と金融緩和をセットで」と何度も言っています。高橋氏と非常に近づいているように思います。

42 ■「語るに落ちる」

>警鐘を鳴らすためにも、、、

文脈からすれば、

「このままいけば財政破綻するぞ!」という警鐘になる。という事ですね。
つまり、aokeysさんも「今の日本は、増税しなければ財政破綻する」とのお考えだと言う事が解っただけでも良かったと思います。

43 ■民主党に政権担当能力はない そしてあぶり出しwww

 財務官僚を監視する役割 = 国会議員ですが?

 残念ながら民主党にはその能力はありません。馬渕氏がそれっぽいこと話してましたけど、まあ無理でしょう。

そのため下策ですが一般人による最大の手として。

 財務省主計局出身の財務事務次官の勝栄二郎と財務省主計局長の真砂靖の二人が、増税推進派であり日本を不景気に叩き落す可能性のある諸悪の根源であると断定し
 
 「一般人にもわかりやすい敵とする」

 こうやって敵を明確にすると自称国士さんたちが熟考の上で、個人向けに圧力をかけてくれるので身の危険と天下り利権を天秤にかけてくれると思います。
 


 と、ここまで聞きましたが、ここを財務省主計局が監視していると仮定すると、さすがにボスに危害が及ぶのはまずいので必死に問題のすり替えを図る奴が出てきます。
 = 財務省の関係者
 というあぶり出しもできるのでさあどんな情報戦をしてくれるのでしょう。
 三橋さんの書いた「天下り」の議論を消すだけでなく、財務省や主計局トップを明確に敵とした危険に晒す書込みをどうやってうやむやにするか実物です。
 
 だいたい、2年連続の局長、事務次官ってのは官僚の人事でも政権の意向が絡まなければかなり異例なんだよね。なにかあると思わなければおかしい事態。wikiに勝栄二郎の項目作ってこようか?それとも2chの鬼女を炊きつけるか?
 
 そして早速それらしい人が釣れてます?

44 ■民主党には国家観も理想もある

それは、日本を韓国の属国にする事です。

その視点から見れば、実に良くやってます。李明博がそれを自画自賛しています。

45 ■しっかしなあ

実は財務官僚も分かっているんじゃないかと…
むしろ、財政拡大を通じたインフレ環境になると人件費が上がる、そうすると主要企業が国外へ逃げる…ってシナリオで政治家や財務官僚を脅している勢力があるのかも知れない。
企業が逃げれば失業率はどうしても上がるからね。
自動車産業が逃げたアメリカがどうなったかを見れば。
だから、いくら財務官僚を叩いても意味がない。
日本が繁栄することは、我が国のみならず、世界経済にもよい結果をもたらすだろうけれど、しかし、目先の儲けしか考えられられない奴は、自分の行動の結果を熟慮することができない。だから、財務官僚の改心を促すのも必要ではあるが、もしかすると本当に戦うべき敵が他にいる可能性も捨てるべきではない。
そして、その本丸を一気呵成に奇襲攻撃しないと我々に勝ち目はない。
フジテレビ見てみろよ。3万のデモをかけられてもシレっとしてるじゃないかww
さて。

46 ■無題

権力の監視とは難しいものですね。三権分立などもうまく機能していないようですし。
古代のローマは共和制から帝政に移行することによって混乱を収拾しました。
現代の統治形態もなにか新しいやりかたが必要なのかもしれません。

47 ■無題

戦前の官僚には恩給があり退職しても月給の70
%支給されてたそうですね。見返りとして官僚は「公」を一生涯考えて生きる専念義務がついたそうです。戦後それは「ずるい」とされ昭和34年恩給廃止、その後年金法改正され官僚は「公」を捨て「利」に生きる様になった。■天下り■の始まり。これを改善するには特殊法人廃止等は下流域の方法でダメ。根幹の上流域の改革は①官僚採用数半減②請負制(一つの仕事に予算と範囲をもうけ予算と人数を節約して仕事を完了させ、お金が余ったら官僚で山分け。これで時間はかかるものの「パーキンソンの法則」は縮小していき少数精鋭の官僚集団が育つとか?フムフム・・・・「官僚の正体」日下公人
個人的には、みんなの党党首と古賀茂明、原英史、高橋洋一、中野剛志で官僚改善チームを作り自民党政権で組んで頑張って欲しいと思います。

48 ■恩給

恩給復活を日下公人さんも提言しています。
恩給が無理なら神輿的役職をしてもらう。ってことは今と同じ?

49 ■>>47

酔っていたので、最後まで読んでませんでしたorz

50 ■>34

それは誰の意見なのか書かなきゃ、それを書いた人の意見として扱われるのは当然だろう。

どちらにしてもあの表現では「消費税増税しないと財政破綻する」という内容にしか読めないし、消費税の意味をわかってなければ仕方がないと思ってしまっても不思議ではない。

それに、いわゆるパンピーは興味がない事に対しては信じられないほど断固として何も考えようとしない...つまりバカなのですよ。これは民主党が政権握ったという事実だけで十分証明されてるんじゃないですか?

51 ■>47さん

恩給復活ですか。やっぱり国に奉公してもらうにはやっぱり国がちゃんと保障してもらわなければいけないと思いますね。僕は政治家と官僚の関係は源頼朝が武家政権を確立した「御恩」と「奉公」の関係にあると思います。主君に忠誠心を誓わせる為には何らかの土地などの功を分け与えるということです。この高い「恩給」は全て国民の税金で賄われているのだからもっと責任感をもって働くのではと思います。鎌倉の元寇では功を分け与えるという約束があったから武士はみんな命を賭してでも国を守りぬこうとしたんです。しかしその保障が途切れたとたん武士の不満がたまって鎌倉幕府は滅びたのです。そんな主君や国家のもとでは誰だって忠誠心を誓うなんてできませんよ。なのに今は「御恩」を廃止して「奉公」だけ強制する議論ばかりが通ってます。その最たるものがみんなの党のブレーンでもある屋山太郎だと思います。この方はほとんど官僚ルサンチマンとしかいいようがない人です。恩給を復活させようとしたら怒り出すでしょう。「利ばかり追い求める官僚にそんなものはいらない」それだけじゃいけないのですよ。

52 ■>kwmt3056様

官僚だって人の子、普通に家族もあるし職種だって未熟練労働職種じゃないですしね。当時の国民の「ずるい」この気持ちの結果もっとお金がかかる現状みたいですし、終身雇用や恩給復活が良いのかなって感じます。また、採用人数半減と請負制で無駄に組織が大きくなることも防げる様ですし。

53 ■>35

>非正規雇用の大幅増
無理矢理にでも派遣会社使うのは消費税の還付金目当てだったりするんですけどね。それは結果でもあるし原因でもあります。しかし、何かの結果である以上直接どうにかできる部分ではないことは確かです。

>トリクルダウン
本来ならばトリクルダウンは起きなきゃならんのですよ。それが起きるような制度を維持しなければならない。トリクルダウンというのはすなわちカネが回るという事ですから。

だからそれが起きなければ財政出動しても結果は同じです。で、私ゃそれを止めたのが法人税減税(と消費税)だと結論づけてるわけです。

法人税の表面税率が高かったら利益をモノに変えるか給与出して人雇って仕事の質を向上させたり見えない資産や退職金積むとかして損金にしないと税金に取られますからね。

それに、仕入れ値(これも損金)の変動による純利益への影響が小さいので昨今ほどには仕入れ業者を叩く必要がありません。

さらに、なかなか現金を貯められないので大金が必要なら借り入れるしかありませんが、これが資金需要となり結果的にインフレ圧力になります。

...法人税の表面税率を上げるとカネ回るでしょ?

正しくは「回さないと損するので回さざるを得ない」ですけどね。それに、儲かっていない所はもともと法人税の利益相応分は取られていないのでほとんど影響がない。つまり会社を潰して失業者を増やすみたいな副作用もありません。

>おかわり
おかわりがおいしいのは財務省の人ですよ?大企業だってカネが回る方が得ですからね。

54 ■>52さん

要はこの問題も戦後からの脱却の部類に入ると思います。GHQが日本を弱体化させる為に官僚の国家に対する忠誠心を無くさせようとした結果、天下りとか追い求める官僚ばかり生み出しているのです。政治家と官僚の相互信頼を失わせた結果がこれなのです。日本国民の国家に対する意識を無くさせようとしたのと同じことです。歴史認識もそうですが官僚に対する意識も変える必要があると思います。三橋さんもそこを訴えていけば良いでしょう。

55 ■無題

NIKKEI
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE1E3E2E38B8DE1E3E2EAE0E2E3E39790E0E2E2E2

世界最大の債券ファンドを持つ米運用大手ピムコの最高投資責任者、ビル・グロス氏の発言が米市場で話題を呼んでいる。 ... とされる米国債の金利は低下(価格は上昇)。ボンド・キング(債券王)の異名を持つグロス氏が、異例の「敗北宣言」をした格好だ...

ロイター、FT、エコノミスト誌等の評論と同じ考えでやっているとピムコ」の社長のようになる。やっぱり日本は正しい。日本以外が間違っているということに気づくべきでしょう。

まぁ認めたくないだろうが。

56 ■無題

>やまちゃんさん

>むしろ、財政拡大を通じたインフレ環境になると人件費が上がる、そうすると主要企業が国外へ逃げる…ってシナリオで政治家や財務官僚を脅している勢力があるのかも知れない。
>だから、財務官僚の改心を促すのも必要ではあるが、もしかすると本当に戦うべき敵が他にいる可能性も捨てるべきではない。

なるほど・・・財界や経団連や国内外の金融界から圧力を受けているかもしれませんね。

安部総理の時は、財界から中国に譲歩しろとの相当の圧力があったとの情報もありますからね。

57 ■無題

>東京福祉大学大学院教授の水谷研治

この人は以前、このブログでも話題になった人です。元東海銀行の経済研究所(?)にいた人で、バブルの崩壊当時、頻繁に朝生テレビにでてました。今は大学教授ですか?

>aokeys さん

私はもし日本がまともに国債を返済して行く過程で、またGDPがマイナスになっていく段階で物凄いインフレが起きると思います。
そうすると自然に国債が減価して生きますので、余り心配はしてません。問題は日本人そのものです。戦後の日本を作り上げた国民です。それが全ての財産です。
まして、この水谷がどんな人か知りませんが、アメリカの財政赤字は見えるだけで1200兆円位あるでしょう。貿易赤字は積みあがるばかりです。日本は貴方もご存知のように世界一の金持ちです。 何をこの教授は寝言をいっているんですか? こんなアホがいるから「失われた20年」になってしまうんです。
私はそう思ってます。

58 ■しっかしなぁ・・・

他人様のコメントをしっかりと読まずに相手を罵倒しておいて、その罵倒が間違い勘違いだと分かっても「すみませんでした」の一言も述べられん不躾なのがおるのう。
その程度の分際で国の経済がどうこう、景気が云々なんぞ腹が捩れますな。
でかいコト言う前にまず自分の日頃の買い物を見直してみたらどうよ? 日本の景気や雇用に貢献していると胸張って言えるか? 1本200円の日本製のボールペンが「高い」っつって100円ショップで2本100円の中国産とか買ってないか? その程度もやらんとデフレだインフレだ仕事が海外に逃げるだ国内雇用がどうだなんぞ片腹痛い。

59 ■無題

>増税で税率が高くなると必ず軽減措置という問題が業界から出てきて、それは財務省や役人が裁量するところとなり、利権が生まれるからです。

昨年、
読売新聞社が、
財務省顧問の丹呉泰健氏を受け入れた事も、
その布石かも知れませんね。

60 ■賛成かな?

高橋氏は以前TPPに賛成だったと思いますが、現在もそうなのでしょうか?高橋氏は、小泉さんのときのブレーンだったのでちょいと信用がないのですが。。

61 ■菊池 様

女性はお金の問題は厳しいですからね。

63%の消費税なんていったら、男よりも女の方がだんなの給料の40%ぐらいで生活しなくてはならなくなると直ぐに考えてとんでもないと感じるので警鐘にしかなりません。

それに、60%の税金が昔の李氏朝鮮の税金と同じレベルなので実は私は良くぞ言ってくれたぐらいにしか感じていません。これをネタに韓国人の目に付くように李氏朝鮮時代の税率と同じだと言って、彼らのいう日韓併合時代より李氏朝鮮の時代が良かったなどという幻影を打ち砕くこ材料にもできますしね。

62 ■夢見る親父 様

>物凄いインフレが起きると思います。

私もそう思いますが、それとは別に李氏朝鮮王朝のようになる可能性も考えています。

実際には李氏朝鮮王朝は色々な税を取られて大体60%ぐらいの税金だったと記録に残っています。現在の日本は消費税のほか所得税もありますので、消費税63%と言うことはそれ以上の税率になります。そこで20年後の日本を予測すると李氏朝鮮の朝鮮人のように午前中働いて午後は何もしないで遊んでいる・・・つまり働くのが馬鹿馬鹿しいので自分が生きていくだけの分の生産をして、物々交換というアングラの取引で交換して生きて行く状態になるでしょうね。ただし、こんなのは60%の税率を認めてしまった場合です。

 私もまた、今増税なんてとんでもないと言う一人です。極端なことを言えば、高インフレ化してバブル起こす前に増税して、バブルを抑えつつ返済すればいいじゃないかと言うのが持論でもあるのですが、最初に書いたように8兆円ずつの返済では100年以上かかるだけの国債残高がありますので、その大きさも認識した上でのリフレ派で居たいのです。

>こんなアホがいるから「失われた20年」になってしまうんです。

私はアホだとは思えないです。大きなチャンスを作ってくれたと喜んでいます。

自民党が10%増税を言ったときに世の中増税やむなしという意見で染まりましたが、それは10%で赤字国債を出さずに済むならというものだったと思います。それだけ日本の国民は財政状態を知りません。従って、学者が63%という数字を言ったことで、10%で財政再建と騒いでいたのは大嘘だと判る訳です。

 後は、63%なんて税率で生きていけるはず無いと皆思いますので、三橋氏や三橋氏に近い考えの学者の事を広めれば世の中10%への増税なんて役に立たないという認識が広まると思いますし、63%という数字を見て広まりやすくなっていると思います。

 ある意味チャンスを作ってくれた学者にアホなどとは私は言えません。

63 ■ミス

>がだんなの給料の40%ぐらいで

消費税63%なので60%ぐらいですね。

20万の手取りなら現在約19万の実質の生活費が12万3千円分しか使えない状態になりますので

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/takaakimitsuhashi/11003125594/a4c1de3d

  • 1 ブログタイトル:ロベルト・ジーコ・ロッシのブログ
  • 記事タイトル:財務省の増税路線に勝利する為の作戦
  • 記事概要:■神田昌典さんが絶賛した英語学習法! 「今月のゲストは、私が長い間、こんな面白い人が世の中にいるのか、  というふうに気にかけておりました、本城式英会話スクール校長の  本城武則先生をお迎えしております」 これは、あの有名なマーケティングコンサルタント