since Jan 16,2003

拉致議連・日朝友好議連の所属議員
 拉致議連・日朝友好議連に所属している議員名簿

拉致議連(「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟」)と日朝友好議員連盟のそれぞれの所属議員の一覧表です。五十音順。2003年8月現在。「諸君」10月号の議員へのアンケートを元に作成してあります。アンケート欄の○をクリックすると回答がご覧になれます(回答一覧はこちら)。他は未回答。
2003年総選挙の結果が反映しています。役職は2003年11月21日現在。

拉致議連のメンバーが総選挙以後入会者続出で180名を越えたそうです。「行動する」拉致議連が「行動しない」議員を大量に抱え込んでさて一体何になるんでしょう? 2005年8月25日の横田滋さんの発言「拉致議連に入っている国会議員は一部で、活動しているのは数人。」


拉致議連に所属している議員
  氏名(五十音順) 選挙区 政党
アンケート
1 逢沢一郎
岡山1区 自民党   当選
2 東祥三
比例東京 民主党 落選
3 安倍晋三
山口4区 自民党   当選
4 石破茂
鳥取1区 自民党   当選
5 石原健太郎
比例東北 民主党 引退 --
6 泉信也
比例 保守新党   --
7 今泉昭
千葉 民主党 --
8 入澤肇
比例 自民党   --
9 岩永峯一
滋賀4区 自民党   副幹事長 当選
10 岩屋毅
大分3区 自民党   当選
11 海野徹
静岡 民主党 --
12 漆原良夫
比例北信越 公明党 副会長 当選
13 江本孟紀
比例 民主党 副幹事長 --
14 大石尚子
神奈川4区 民主党   当選
15 奥田建
石川1区 民主党   当選
16 金子善次郎
埼玉1区 保守新党     落選
17 川端達夫
滋賀1区 民主党 当選
18 小池百合子
比例近畿 自民党 当選
19 小泉俊明
埼玉11区 民主党   当選
20 小島敏男
比例北関東 自民党   当選
21 近藤基彦
新潟2区 自民党   副幹事長 当選
22 桜井新
比例 自民党   --
23 笹川尭
群馬2区 自民党 当選
24 佐藤公治
比例中国 民主党   当選
25 山東昭子
比例 自民党   --
26 塩川正十郎
大阪13区 自民党   引退 --
27 塩田晋
比例近畿 民主党 引退 --
28 鈴木俊夫
比例東京 民主党 落選
29 高市早苗
奈良1区 自民党 落選
30 高木毅
福井3区 自民党   当選
31 高橋嘉信
比例東北 民主党   引退 --
32 高村正彦
山口1区 自民党   顧問 当選
33 武正公一 *下注          
34 田中慶秋
神奈川5区 民主党 当選
35 田名部匡省
青森 無所属 --
36 田村秀昭
比例 民主党 --
37 津島雄二
青森1区 自民党   当選
38 中井洽
比例東海 民主党 会長代行 当選
39 中川昭一
北海道11区 自民党 顧問 当選
40 中川義雄
北海道 自民党   副会長 --
41 中津川博郷
比例東京 民主党 当選
42 中野清
比例北関東 自民党   当選
43 西村眞悟
大阪17区 民主党 幹事長 当選
44 野田佳彦
千葉4区 民主党 当選
45 原口一博
佐賀1区 民主党 副会長 当選
46 樋高剛
神奈川18区 民主党 当選
47 平沢勝栄
東京17区 自民党 事務局長 当選
48 平野貞夫
比例 民主党 --
49 広野ただし
比例 民主党 --
50 福島啓史郎
比例 自民党   --
51 藤島正之
新潟2区 無所属     落選
52 本田良一
熊本 民主党   --
53 松崎公昭
千葉8区 民主党 当選
54 松野頼久
熊本1区 民主党   当選
55 松原仁
東京3区 民主党 事務局次長 当選
56 松宮勲
福井1区 自民党   当選
57 水野賢一
千葉9区 自民党 当選
58 三ツ林隆志
埼玉14区 自民党   当選
59 持永和見
宮崎3区 自民党   引退 --
60 森ゆうこ
新潟 民主党 副幹事長 --
61 山口壯
兵庫12区 無所属 落選
62 山根隆治
埼玉 民主党 --
63 山本一太
群馬 自民党   副幹事長 --
64 山谷えり子
比例東海 保守新党     落選
65 吉田公一
東京9区 民主党   落選
66 吉田六左衛門
新潟1区 自民党     落選
67 米田健三
山梨1区 自民党   落選
68 若林秀樹
比例 民主党   --
69 渡辺具能
福岡4区 自民党   当選
70 渡辺周
静岡6区 民主党 当選
71 平沼赳夫
岡山3区 自民党   会長 当選
72 大前繁雄
兵庫7区 自民党   事務局次長 初当選
73 武正公一
埼玉1区 民主党   当選
             

*武正公一氏:ある方から「日朝友好議連」「拉致議連」の両方に所属している(武正氏の事務所に確認済み)とのご指摘をいただきましたので、下記の「両方に所属している議員」に掲載していましたが、「たけまさ公一事務所」から日朝友好議連は既に退会している旨ご連絡をいただきましたので、上記に移動しました。
*平沼赳夫氏は2003年10月9日、拉致議連の会長に就任しましたので、追加しました。

拉致議連メンバー急増、超党派参加者188人に 」(読売新聞・04/1/31記事)

 

拉致議連と日朝友好議連の両方に所属している議員当選
  氏名(五十音順)   選挙区 政党
アンケート
   
 
1 伊藤英成
愛知11区 民主党   引退 --
2 鍵田節哉
比例近畿 民主党   引退 --
3 木俣佳丈
愛知 民主党 --
4 桜田義孝
比例南関東 自民党 当選
5 中山太郎
大阪18区 自民党 当選
6 前原誠司
京都2区 民主党 当選
 
 


日朝友好議連に所属している議員
  氏名(五十音順)   選挙区 政党
アンケート
   
 
1 相沢英之
鳥取2区 自民党 落選
2 東順治
比例九州 公明党   当選
3 池田行彦
広島5区 自民党   当選
4 池坊保子
比例近畿 公明党 当選
5 石毛瑛子
比例東京 民主党   当選
6 井上美代
東京 共産党   --
7 上田勇
神奈川6区 公明党 当選
8 生方幸夫
千葉6区 民主党   当選
9

衛藤征士郎

大分2区 自民党 当選
10 大沢辰美
兵庫 共産党   --
11 大野功統
香川3区 自民党   当選
12 大畠章宏
茨城5区 民主党 当選
13 大淵絹子
新潟 無所属   --
14 大森猛
比例南関東 共産党   落選
15 大脇雅子
比例 社民党   --
16 緒方靖夫
東京 共産党   --
17 奥山茂彦
京都3区 自民党 落選
18 小里貞利
鹿児島4区 自民党 当選
19

海江田万里

東京1区 民主党 議連退会 当選
20 景山俊太郎
島根 自民党   --
21 加藤修一
比例 公明党   -- --
22 金田誠一
北海道8区 民主党   当選
23 河村健夫
山口3区 自民党   当選
24 岸宏一
山県 自民党   --
25 北岡秀二
徳島 自民党   --
26 北橋健治
福岡9区 民主党 当選
27 国井正幸
栃木 自民党   --
28 桑原豊
比例北信越 民主党   落選
29 小池晃
比例 共産党   --
30 小泉親司
比例 共産党   --
31 河野洋平
神奈川17区 自民党   当選
32 小林元
茨城5区 民主党   --
33 近藤昭一
愛知3区 民主党   当選
34 斎藤滋宣
秋田 自民党   --
35 斎藤勤
神奈川 民主党   --
36 坂上善秀
比例近畿 自民党 落選
37 佐々木秀典
比例北海道 民主党   当選
38 佐藤昭郎
比例 自民党   --
39 佐藤静雄
北海道4区 自民党   落選
40 佐藤泰介
愛知 民主党   --
41 塩崎恭久
愛媛1区 自民党   当選
42 鈴木恒夫
比例南関東 自民党 当選
43 鈴木宗男
比例北海道 無所属   引退 --
44 園田博之
熊本4区 自民党   当選
45

高木義明

長崎1区 民主党   当選
46 高野博師
埼玉 公明党   --
47 高橋紀世子
徳島 無所属   --
48 滝実
比例近畿 自民党   当選
49 武部勤
北海道12区 自民党 当選
50 谷洋一
兵庫5区 自民党   引退 --
51 田村公平
高知 自民党   --
52 常田亨詳
鳥取 自民党 --
53 角田義一
群馬 民主党   --
54 毅田恵二
比例近畿 共産党 当選
55 田英夫
比例 社民党 --
56 土井たか子
比例近畿 社民党   当選
57 土肥隆一
兵庫3区 民主党   当選
58 富樫練三
埼玉 共産党   --
59 永井英慈
比例南関東 民主党   引退 --
60 中川智子
比例近畿 社民党   落選
61 中川秀直
広島4区 自民党   当選
62 中川正春
三重2区 民主党   当選
63 中沢健次
比例北海道 民主党   引退 --
64 中西績介
比例九州 社民党   引退 --
65 中村正三郎
比例南関東 自民党   当選
66 中山正輝
大阪4区 自民党   引退 --
67 中山義活
東京2区 民主党   当選
68 西田司
比例四国 自民党   引退 --
69 西田吉宏
京都 自民党   --
70 西野あきら
大阪13区 自民党 当選
71 二田孝治
比例東北 自民党   当選
72 野田毅
比例九州 自民党   当選
73 野中広務
京都4区 自民党   引退 --
74 馳浩
比例北陸信越 自民党   当選
75 鳩山由紀夫
北海道9区 民主党   当選
76 林義郎
比例中国 自民党   引退 --
77 原田義昭
福岡5区 自民党   当選
78 広中和歌子
千葉 民主党   --
79 福本潤一
比例 公明党 --
80 藤井孝男
岐阜4区 自民党   当選
81 藤井俊男
埼玉 民主党   --
82 淵上貞雄
比例 社民党   --
83 保坂展人
比例東京 社民党   落選
84 細川律夫
埼玉3区 民主党   当選
85 堀之内久男
比例九州 自民党   引退 --
86 松岡利勝
比例九州 自民党   当選
87 松浪健四郎
大阪19区 保守新党 落選
88 松本善明
比例東北 共産党   引退 --
89 峰崎直樹
北海道 民主党   --
90 宮本岳志
大阪 共産党   --
91 森下博之
高知 自民党   --
92 森山裕
鹿児島 自民党   --
93 森喜郎
石川2区 自民党   当選
94 矢島恒夫
比例北関東 共産党   引退 --
95 簗瀬進
栃木 民主党   --
96

山内俊夫

香川 自民党 --
97 山口泰明
埼玉10区 自民党   当選
98 山崎拓
福岡2区 自民党   落選
99 山崎力
青森 自民党   --
100 山下八洲夫
岐阜 民主党   --
101 山下善彦
静岡 自民党   --
102 山元勉
比例近畿 民主党   引退 --
103 山本正和
比例 諸派   --
104 横路孝弘
北海道1区 民主党   当選
105 横光克彦
比例九州 社民党 当選
106 吉川貴盛
北海道2区 自民党   落選
107 吉川春子
比例 共産党   --
108 若松謙維
埼玉6区 公明党   落選
     
     
上記108名は、平成12年2月の日朝友好議員連盟結成に参加し、現在(平成15年8月)でも議席を有する議員です(海江田万里氏はすでに日朝友好議連を退会しているとのこと)。「引退」は平成15年10月10日の解散によります。平成12年以降、当選し議連に加盟した議員は含まれていません。下記の議員は自らの公式ホームページに日朝友好議連加盟と掲載されている議員です。
       
109 重野安正
比例九州 社民党   落選
110 塩川てつや
比例北関東 共産党   当選
111 後藤田正純
徳島3区 自民党   当選
112 楢崎欣弥
比例九州 民主党   当選
113 松島みどり
東京14区 自民党   当選
         
       
       
       
追加・修正すべき情報があればお知らせ下さい。yamamoto@trycomp.oc.to

 


 

【参考】村山訪朝団 1999年  (肩書き・所属は当時)
       
  村山富一元首相 社会党  
  野中広務幹事長代理 自民党  
  原田義昭外交部会長 自民党 自民党・現(日朝友好議連)
  須藤良太郎参議院議員 自民党  
  深田肇衆議院議員 社会党  
  大脇雅子参議院議員 社会党 社民党・現(日朝友好議連)
  伊藤英成衆議院議員 民主党  
  大畠章宏衆議院議員 民主党 民主党・現(日朝友好議連)
  久保哲司衆議院議員 公明党  
  福本潤一参議院議員 公明党 公明党・現(日朝友好議連)
  野田毅衆議院議員 民主党 自民党・現(日朝友好議連)
  青木宏之衆議院議員 民主党  
  穀田恵二衆議院議員 共産党 共産党・現(日朝友好議連)
  緒方靖夫参議院議員 共産党 共産党・現(日朝友好議連)
  小沢辰男衆議院議員 改革クラブ  
  園田博之衆議院議員 無所属 自民党・現(日朝友好議連)
       

 

拉致議連に参加している議員って、こんなにいるんですね。
でもこの人たちの多くが拉致事件解決、あるいは家族会のために何か活動しているというのはほとんど聞きません。以前、ご家族のある方に聞いた時にも「ほとんどの人は会ったことも聞いたこともない」とおっしゃってました。もちろん陰で立派に活動されている方もいることと思いますが。「拉致議連」所属だから支持する、「日朝友好議連」所属だから非難する、と単純には言えないのは当たり前。例えば、拉致議連の山口壯氏は、「諸君」のアンケートで“拉致問題の解決を妨げたのは?”という設問に「安倍晋三・小泉純一郎・ブッシュ」と回答。「無用に不必要に危機をあおる安倍晋三は危険である」とも答えています。良い悪いは別としても、少なくとも「家族会」の願いとは相反していると言えます。この一覧はあくまでも、参考ということで扱ってください。自分の選挙区の議員が拉致議連に所属しているのなら、「拉致議連なんだからもっと活動しろ、意見を表明しろ、家族会をサポートしろ」と迫るのもいいでしょうし、日朝友好議連ならば「今の北朝鮮と友好を結ぶつもりか」と追求するのもいいかもしれません。

 

拉致議連メンバー急増、超党派参加者188人に

 北朝鮮による拉致問題の解決を目指す超党派の拉致議連(会長=平沼赳夫・前経済産業相)への参加申し込みが相次ぎ、200人の大台に達する勢いとなっている。
 事務局によると、昨年11月の衆院選直後の議連メンバーは42人だったが、その後急増し、1月30日現在188人となった。事務局は「200人の大台に乗るのも遠くない」としている。
 内訳は、自民党が105人、民主党が64人、公明党が13人、無所属などが6人。主に、拉致事件が多く発生した日本海沿岸の県選出議員が目立つという。
 参加者の急増は、拉致問題に対する国民の関心が依然として高いことが理由とみられる。年明けに参加を申し込んだ自民党中堅議員は「地元を回ると拉致の話題が多く、議連で情報を収集しようと思った」と語る。
 ただし、参加を申し込んだものの、議連の総会に出席しなかったり、会費を払わないケースもある。議連幹部は「選挙目当てで、名前だけ入れておこうという議員もかなりいる」としている。

読売新聞(04年1月31日)

 



 

アクセスランキング ブログパーツ



電脳補完録は「救う会」や「特定失踪者問題調査会」「家族会」と無関係な個人によって運営されています。 yamamoto[アット]trycomp.com(山本孝司)
お問い合わせフォーム(抗議、誹謗・中傷は、個人情報を除いて公開させていただく場合があります)

Powered by XOOPS 1.3.7 © 2002 The XOOPS Project