あなたにとって、休暇取得の分散化は効果があると思いますか。@00001
- 2356得票数
- 1535コメント数
あなたの立場を選んで下さい
投票は締め切られました
旗日が休みではない会社なので、以前から大型連休とずらして休みを取っている。取引先とはお互いの休みが食い違うので、ときどき進捗に影響があることもある。が、地域で分散されれば、取引先に気を使わずにすむし、それが正しい休みの取り方だと思う。
盆・暮れの民族大移動は何百年?の歴史があるので、それはそれでまあ必要な人たちには大移動していただく。また、それも季節の風物詩、ニュース。
観光業に関係するものにとっては需要波の上下が大きくて経営上不安定。分散化されることで経営リスクも低下し、顧客も不必要な季節プレミアが回避できるメリットが期待できる。
日本は縦に長い。南から北までベストシーズンは微妙に異なっているはずだと思う。
2010/07/12 23:38投稿
休日分散化案そのものに反対です。
休日が分散化することにより、営業職は特に休暇が取得しづらくがなることが容易に予想されます。
理由は、営業職はクライアント企業が休みの時でないと、なかなか休暇が取りにくいので、
クライアント企業と自社の休暇がズレた場合は、まず取得は難しくなります。
また、地方出身で関東在住者の場合、折角帰省しても、
地方にいる友人と休暇の時期がズレている場合は、
日程を調整して会うことが難しくなります。
家族にとって一緒に旅行など休日するときにたぶん一番の関所になるとおもわれるのは男性(または女性:つまり主たる所得者)の有給がどれだけとり易い「雰囲気」を社会全体でつくることができるか?に尽きると思います。そのためにも春秋に大型連休があれば社会的な「雰囲気」が醸成されるのでは?
子供の学校は勝手に休めば良いはず・・・
あとは・・・思いつかない、今は。
2010/07/12 23:32投稿
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154
地域別々に経済活動をしているわけではない。金融市場や卸売り市場しかり。地域を越えての親族との交流を分断するつもりか? そもそも安易に祝日の意味をとらえ過ぎて、日本の首相のように変え過ぎである。飛び石連休にした方が口実もできて、その間を埋める有給がとりやすのではないか? そもそも有給を使って旅行ができるような安定した経済政策を取ってほしい。リストラ、デフレスパイラル、賃金カットでは一部の富裕層しか旅行になど行けない。このような状況で、地域ごとに連休を設定するのはあまりにも無駄な愚策のように思います。ぜひ止めてください。
2010/07/13 00:07投稿