パソコンに外付け地デジチューナー
USB外付け地デジチューナーを使えば、今あるパソコンが地デジテレビとなります。外付けであれば複数のパソコンとつなぎ変えて、都合よく地デジテレビとして使えます。家電よりもリーズナブルに導入できるので、お勧めです。※当サイトは、DELLユーザーによるパソコン購入&パソコン知識ガイド。
【サイトマップ】
当サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」とは?
運営者:パソ兄さんは、これまでのDELLパソコンレビューやパーツ知識をもとに、PC購入ガイドをしています。納得できるPC選びにはパーツの知識が必須ですので、当サイトを参考にしてください。
期間限定でパソ兄さんが紹介するDELL購入チャンス情報!
USB外付け地デジチューナーのセットアップ
USB外付け地デジチューナーのセットアップ事例として、バッファローのDT-H10/U2を挙げます。DT-H10/U2は手のひらサイズ。空箱のように軽いです。
背面には、USB端子とアンテナ端子。補助電源のコネクタがありますが使用せず。USBの電源供給だけで動きます。
B-CASカードの挿入
これが著作権保護プログラムのキーとなるB-CASカード。DT-H10/U2に付属しています。これがないと認証できず、テレビが観られません。いわば、再生ハードの監視カードみたいなものです。
B-CASカードの背面。ICチップが採用されています。
チューナー本体に差し込みます。裏表があるので間違えないように。
差込完了。後は常に入れっぱなしです。
ドライバーをセットアップ
Inspiron 15(今回のパソコン)にドライバをセットします。まず、ドライバディスクをセット。
かんたんスタートから、進めていきます。
接続する地デジチューナー製品を選択。今回は外付けUSB接続のDT-H10/U2です。DT-H10/PCIはデスクトップ用の内蔵チューナーカードです。外付けUSB接続のほうが、ノートおよびデスクトップの転用がききます。
かなり初心者に優しいセットアップガイド。画面の指示に従い作業を進めていきます。まずはアンテナ線を接続。
USBケーブルをDT-H10/U2に接続。
次はドライバーのインストール作業となります。
Inspiron 15にUSB接続します。自動でディスクに収録されたドライバを探し出すので、インストールします。
視聴ソフトをインストール
次は、視聴用のソフトウエア「PCastTV for 地デジLite」をインストール。
これで設定完了。
最初は、チャンネル設定が必要です。自動取得をすれば、地域に合わせたチャンネル設定がされます。
視聴ソフトの例(PCastTV for 地デジLiteの場合)
操作ボタンを表示すると、フルスクリーンは解除されます。
チャンネルの切り替え、録画&停止、スキップ、音量調整ボタンがあります。スキップは追っかけ再生みたいなもので、録画しながら視聴することでCMスキップができます。
設定ボタンを押すと、録画保存先などの変更ができます。
字幕表示。
番組情報。サブウィンドウを押すと下写真のウィンドウが開きます。
放送局。
ファイル一覧では、録画した番組の検索ができます。
予約一覧では、設定した予約の一覧。先述した通り、データ放送(d)や番組表は地デジ電波から受信しない分、レスポンスが速く快適です。
IOデータ製の地デジチューナー「GV-MVP/HZ」
おまけにIOデータ製 地デジチューナー「GV-MVP/HZ」もちらっと紹介。こちらは簡易タイプでなく、番組をディスクにバックアップ(ムーブ10)したり、データ放送(d)や番組表は地デジ電波から受信します。基本的にフル機能タイプ。パソコンのスペックも関係あると思いますが、全般的に重く、度重なるバージョンアップもありますがやや動作不安定な面があります。観るだけ、録画した番組は見たら消すライトユーザーには、お勧めしません。ライト仕様のほうが断然快適です。
この時の液晶ディスプレイは16:10でしたので、上下に黒帯が入って16:9に合されています。
付属のソフトを起動するとEPG(電子番組表)がでるので、マウスを使い見たい番組をダブルクリックすると視聴できます(右クリックで録画も可能)。まだこれからの番組なら録画予約が可能です。移動にはマウスが使え、番組検索にはキーボードが使えるのはパソコンならではの便利さです。
EPG(電子番組表)は地デジ電波から受信しており、手動受信にすると数十分待たされます。起動中、バックグラウンドで受信がされますが、これが度々起きる動作不安定を引き起こしている原因かと思われます。
※2008年レビュー、IOデータ製 地デジチューナー「GV-MVP/HZ」において。現在はどこまで改善されたかは未検証。金輪際IOデータ製は買う気なし。
地デジ放送では、番組表から番組内容の概要がわかるので便利です。
番組を見ながら、番組表を確認することもできます。
地デジを観ながら、インターネット。
任意で字幕表示も可能。
字幕表示は番組によって、いろいろ。
dボタンでデーター放送も観られます。番組を見ながら、天気予報やニュースをチェック。
今回レビューの地デジチューナーはリモコンが別売りです。しかし、マウスで簡単に操作できるので、ワイヤレスマウスを使えばリモコンで操作しているようなものです。
中級者向けで、本格ゲームやHD動画編集の入門機!
設置しやすいミニタワーのXPS 8300
画像クリックで、XPS 8300のページへ(DELL公式サイトページ)
第2世代 Core i7/i5 が搭載可能!設置しやすいサイズで、人気の中級者向けミニタワー。グラフィックもミドル以上のラインナップがあり、本格的なHD動画編集や本格ゲームを低価格で楽しめる!納得の460W電源。HDDと光学ドライブをそれぞれ各2台まで搭載できる拡張性。高速規格のSATA3.0、THX TruStudioの7.1chサウンド対応。起動なしでUSB経由の充電が可能なUSB付メディアトレイを装備!
パソ兄さんのDELL XPS 8300レビュー
最新の低価格ノートは、著しく性能アップ!
高精細コンテンツもこなせる、15.6インチノートのInspiron 15R
画像クリックで、Inspiron 15Rのページへ(DELL公式サイトページ)
当サイト人気No.1の15.6インチノート。エントリーノートと言えど性能は大幅アップしており、フルHDコンテンツの高負荷も楽にこなす! 第2世代Core i7/i5搭載でも低価格で購入できるのはDELLならでは。浮石キー採用にテンキー付き。高速インターフェースのUSB3.0/eSATA端子も装備!Power Share USB仕様なので起動なしにUSB経由の充電が可能。オプションで天板の着せ替え可能!
パソ兄さんのDELL Inspiron 15Rレビュー
納得パソコン購入術!パソ兄さん(DELL購入のガイド)TOPページ
|
まずはDELLサイトで、気になるPCをチェック!
メーカー直販だから無駄なマージン経費がなし!まずはパソ兄さんお勧めのDELLサイトをのぞいてみよう。
超字幕をレビュー!
お気に入りの映画で英会話が学べるから挫折しない。学習に特化した機能が豊富な秀逸ソフト。
更新料0円。お勧めセキュリティソフトを紹介!
ウイルス検知率100%を誇るのに更新料が0円のソフト!?
ドスパラの解説 |
DELL製品ラインナップ