PC Online パソコン&モバイル、インターネット情報とソフトウエア活用サイト

本文へジャンプ

特設サイト一覧
ホーム > PC&Mac > トラブル対策 > 目次

2009年12月28日

HDMIとDVIの違いは?

最近買ったパソコンに、HDMIという端子が付いていました。デジタルの映像端子としては今までDVIを使っていたのですが、HDMIだと何が違うのでしょうか。

日経パソコン

印刷ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
  • mixiチェック
「あとで読む」機能の使い方
出典:日経パソコン 2008年8月11日号(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
Answer

 パソコンやパソコン周辺機器で採用されている映像伝送用のインタフェースとしては、アナログRGBとDVIが長く一般的でした。ところがここ1〜2年ほど、HDMI端子を搭載したパソコンやグラフィックスボード、液晶ディスプレイなどが徐々に製品化されるようになりました。最近では、AV機能を強化した高価格帯のパソコン、ゲームやBlu-ray Discなどの視聴に向くグラフィックスボード、20型を超える大型液晶ディスプレイなどに搭載される例が増えています。もともとHDMIは、テレビやDVDレコーダーなどのAV機器向けに作られたインタフェースですが、それがパソコン分野にも広がっているわけです。

【HDMIとDVIの主な仕様】
拡大表示

 HDMIの最初のバージョンが策定されたのは2002年のこと。それ以前から使われていたDVIを参考にしつつ、DVIの弱点を改善しています。一目ですぐに分かるのが、端子のサイズの違いです。DVIはアナログ/デジタル兼用となっていたこともあり、端子サイズが大きくなっていました。しかしこのサイズでは、電子機器にDVI端子を用意しようとすると実装面積が大きくなってしまいます。パソコン以外のAV機器でスペースを取らずにデジタル映像端子を用意できるよう、HDMIは端子サイズを小型化しています。また、DVIは音声伝送機能を備えていませんが、HDMIは1本で映像と音声の両方を同時に伝送可能にし、接続時の手間を軽減しています。

両方式の変換ケーブルも

 もう一つ重要なのが、著作権保護技術「HDCP」の普及度です。DVI搭載機が広がり始めた当初は、パソコンでDVD/Blu-ray Discや地上デジタル放送を視聴するなどのAV機能はあまり一般的ではなく、HDCP機能を備えずに作られた製品が多くありました。一方のHDMIは、当初からAV機器を主用途に据えており、HDCPの実装が不可欠でした。結果として、HDMIはほぼ全製品でHDCP機能を実装しています。

 実はHDMIは、DVIとの互換性を確保するように規格が作られています。このため、市販のHDMI-DVI変換ケーブルを使えば簡単に接続できます。ただし、上述のようにDVI側の機器がHDCPに非対応だと、接続はできていてもDVD/Blu-rayや地デジの映像を伝送、表示できない場合がありますので、注意が必要です。また上述の通り、DVIは音声伝送ができませんので、別途音声ケーブルを用意する必要があります。


「トラブル解決お答えします」の記事一覧(新着順)

関連記事

キーワード

HDMI

ショッピング

最新ランキング

PC Online会員登録

最新刊のご案内

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2012年4月23日号

    日経パソコン 2012年4月23日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・ウイルス新時代に備える
    ・図解で分かる無線通信
    ・スマホのカメラを徹底活用ほか

  • 日経PCビギナーズ 2012年5月号

    日経PCビギナーズ 2012年5月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・これでわかった!電子メール
    ・素朴な疑問 一気に解決!
    ・GPSデジカメで春の旅&散歩を楽しむ ほか

  • 日経WinPC 2012年6月号

    日経WinPC 2012年6月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・Ivy Bridge大研究
    ・本気で作る小型・静音PC
    ・新世代グラフィックスボードほか

  • 日経PC21 2012年6月号

    日経PC21 2012年6月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・パソコン&スマホで地図&GPS
    ・PDF「新」活用術
    ・ネットでらくらく資産管理 ほか

日経パソコンスキルアップ倶楽部