HDMI station TOP > HDMIの基礎知識 > HDMIとDVIの違い
HDMIとDVIの違い
HDMIとDVIの明確な違いとは何なのか?また、どちらを選択して使用するべきか?ここでは、HDMIとDVIの違いについて詳しく解説していきます。
まずは、DVIとHDMIのそれぞれの特徴を見てみましょう。
- DVI(Digital Visual Interface)
- DVIは、1999年にDDWG(Digital Display Working Group)によって導入されたデジタル規格で、主にデジタルビデオデータをディスプレイまで非圧縮で伝送するように設計されています。元々、コンピュータモニタに使われていましたが、現在では一般的なテレビにも使用されるようになりました。DVI-D(デジタルのみ)やDVI-A(アナログのみ)、DVI-I(デジタル & アナログ)のような、DVIの3つの異なった機能を提供するコネクタの数がDVIへの混乱を招いています。
- HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
- HDMIについてはこちらをご覧ください
HDMIとDVIの違いを見ていく上で、共通点を見いだすことができます。その共通点とは、HDMIとDVIの両方がデジタル変換をサポートしているということです。これは、HDMIがDVIの仕様から派生したためです。そして、HDMIとDVIの大きな違いは、HDMIでは、標準で HDCP(High Definition Content Protection) と呼ばれるコンテンツ保護機能を組み込み、デジタルビデオに加えてオーディオもサポートしています(DVIはデジタルビデオだけをサポートしています)。
DVIは、HDMIの前身ともいえるものなので、デジタルビデオに関する限りはHDMIもDVIも同じですので、デジタルビデオの後方互換性はあります。しかし、DVIはデジタルオーディオをサポートしていません。また、DVIは8bitRGB信号ですが、HDMIでは、8bitまたは10bitRGB信号、12bitYCbCrをもサポートしています。
HDMIの仕様では、ケーブルの最大長を定義していませんが、規格上、HDMIもDVIもケーブルの長さは15フィートまでサポートしています。15フィート以上の長さのケーブル用に、長い距離をブリッジするアンプやイコライザー、中継器なども発売されていますが、15フィート以上のケーブルを必要とするときは、よりクオリティの高い最高品質のケーブルを選ぶのは言うまでもありません(Simplay HD認証HDMIケーブル など)。
HDMIとDVIの違いをブックマーク
HDMIとDVIの違いに関連した記事リスト
- HDMIケーブルを選ぶポイント
- 誤るなかれ!HDMIバージョンとCTSバージョンの違い
- HDMI端子とその他の端子の違いを比較
- HDMIケーブルとアナログケーブルの違い
- HDMIとDVIの違い
- HDMI 1.3の新機能
- HDMIのバージョンによる違い
- HDMIの仕様
- HDMIの概要