兵庫県宝塚市を中心に自動車・二輪車の登録・車庫証明・出張封印を行っています
車庫証明・自動車登録@とくえ行政書士事務所(兵庫県宝塚市)
料金表(均一地域) |
---|
車庫証明 |
---|
8000円 (軽)6000円 |
証紙2700円含 |
登録(普・軽) |
---|
6000円 (軽)6000円 |
新規プラス3000円 |
封印はご自身で |
---|
12000円 (軽)9500円 |
車庫証明+登録 |
車庫は自分で |
---|
10000円 (軽)9500円 |
登録+出張封印 |
すべておまかせ |
---|
16000円 (軽)14000円 |
車庫+登録+封印 |
二輪車登録 |
---|
4500円 全排気量 |
標板なし4000円 |
料金には証紙(2700円)登録印紙(500円)連番プレート(1440円)郵送料(350円)、書類作成料一切が含まれております |
---|
◆メイドカジノ◆大体のカジノ・ディーラーが通る道
◆タメ口
◆接客していることを忘れてゲームに没頭
◆チップの扱いが荒い。チップを投げる
◆感情を吐く
◆店のチップをばらまく
◆ミスが多い
◆コミッションの計算にもたつく
◆ディーリングに集中しすぎて会話がない
◆意味のないレイズで場を荒らす(自分の支払いや給与には影響しないため)
で、最終的には
◆コミュニケーション能力が弱い・もしくはない
いやぁ、人材育成は難しいですよ。
25歳以下の子はよっぽどできた子でないと
怖くてよ〜採用せんわ。
◆接客していることを忘れてゲームに没頭
◆チップの扱いが荒い。チップを投げる
◆感情を吐く
◆店のチップをばらまく
◆ミスが多い
◆コミッションの計算にもたつく
◆ディーリングに集中しすぎて会話がない
◆意味のないレイズで場を荒らす(自分の支払いや給与には影響しないため)
で、最終的には
◆コミュニケーション能力が弱い・もしくはない
いやぁ、人材育成は難しいですよ。
25歳以下の子はよっぽどできた子でないと
怖くてよ〜採用せんわ。
◆言葉遣い◆うさぽわーるのツイッターが失礼に感じる件
(引用ここから)
現在ポーカー卓、セブンカートしてます(^◇^)
↓
ポーカー卓、テキサスになり盛り上がってます(^◇^)ページワンもあいてますよ〜(^^♪
(以上引用終わり)
この表現だと「スタッドは盛り上がらない」といっているように聞こえるのだが。
すごく残念。いろんな意味で残念。
前にもツイッターの表現でクレームが来て釈明していたよね。
もう少し日本語の表現を勉強して欲しいよね。
現在ポーカー卓、セブンカートしてます(^◇^)
↓
ポーカー卓、テキサスになり盛り上がってます(^◇^)ページワンもあいてますよ〜(^^♪
(以上引用終わり)
この表現だと「スタッドは盛り上がらない」といっているように聞こえるのだが。
すごく残念。いろんな意味で残念。
前にもツイッターの表現でクレームが来て釈明していたよね。
もう少し日本語の表現を勉強して欲しいよね。
◆ポーカー◆ナンバギルドを推そうかと
ホールデム優先のうさぽわーるやジュピター
ホールデム以外のポーカーを排除してきたマイドロイド
新しくできたナンバギルドは条件はつきますがホールデム以外のリングゲームが出来たりします。
土曜日はセブンカードスタッドをしこたまやってきました。
アンティ0 強制1の2-4固定リミット
固定リミットなのでコールのコストが安く、またチャンスドローがいっぱい出来るので
結構参加しやすく、それでも積もればそれなりのチップは動くのでいっぱい参加していくつかはポットを取るという感じのゲームになります。
ディーラーさんも新しいゲームが新鮮で、結構興味を持ってやってくれていたみたいですし
ディーリングも簡単なのですぐに覚えてくれました。
結局、閉店までディーラーさんたちに囲まれてスタッド三昧をしていたというw
ナンバギルドのいいところはそこにホールデムしかヤル気のないプレイヤーが入ってきた時に
そのテーブルを潰さずに他のテーブルをあけてくれるところですね(混雑の具合によるが)
こういうマイナーゲームは6人用の丸テーブルで十分なんですけどね。10人用はもったいないかも。
でも、6人用テーブルは結構使い道があると思うわけで、少人数向けのマイナーゲームは丸テーブルで、カジノゲームやホールデムは10人用と使いわければいい気がする。
で、丸テーブル使わない時は蓋して食事テーブルにする・・・と。
今のナンバギルドのシステムだと、ポーカープレイヤーがリングゲームに流れてくる可能性はあまり高いとは思えないのですが、トーナメントはノーリミットホールデムで、リングはセブンカードスタッドでというやり方もなしでは無いのではと思います。
別のゲームが流行ることに害はないと思うので。スタッドで入ってきたプレイヤーもそのうちトーナメントに流れていくと思うので。
まぁ、初心者にとっての間口はドロー>スタッド>ホールデム>オマハだと思います。
そのうち「ドローしたい・スタッドがしたい」というお客さんが現れたらおもしろいなと。
ホールデム以外のポーカーを排除してきたマイドロイド
新しくできたナンバギルドは条件はつきますがホールデム以外のリングゲームが出来たりします。
土曜日はセブンカードスタッドをしこたまやってきました。
アンティ0 強制1の2-4固定リミット
固定リミットなのでコールのコストが安く、またチャンスドローがいっぱい出来るので
結構参加しやすく、それでも積もればそれなりのチップは動くのでいっぱい参加していくつかはポットを取るという感じのゲームになります。
ディーラーさんも新しいゲームが新鮮で、結構興味を持ってやってくれていたみたいですし
ディーリングも簡単なのですぐに覚えてくれました。
結局、閉店までディーラーさんたちに囲まれてスタッド三昧をしていたというw
ナンバギルドのいいところはそこにホールデムしかヤル気のないプレイヤーが入ってきた時に
そのテーブルを潰さずに他のテーブルをあけてくれるところですね(混雑の具合によるが)
こういうマイナーゲームは6人用の丸テーブルで十分なんですけどね。10人用はもったいないかも。
でも、6人用テーブルは結構使い道があると思うわけで、少人数向けのマイナーゲームは丸テーブルで、カジノゲームやホールデムは10人用と使いわければいい気がする。
で、丸テーブル使わない時は蓋して食事テーブルにする・・・と。
今のナンバギルドのシステムだと、ポーカープレイヤーがリングゲームに流れてくる可能性はあまり高いとは思えないのですが、トーナメントはノーリミットホールデムで、リングはセブンカードスタッドでというやり方もなしでは無いのではと思います。
別のゲームが流行ることに害はないと思うので。スタッドで入ってきたプレイヤーもそのうちトーナメントに流れていくと思うので。
まぁ、初心者にとっての間口はドロー>スタッド>ホールデム>オマハだと思います。
そのうち「ドローしたい・スタッドがしたい」というお客さんが現れたらおもしろいなと。
◆メイド◆卒業ってめでたいか?
名残を惜しみに
人が集まるのは当たり前と言えば当たり前。
どれだけ人気のないキャストでも
長くいれば人は集まるよ。
だって「お葬式」なんだもの。
で、思うことがあるのだが、
就職でもないのに卒業って何か事情があるのかと思ってしまうわけで。
メイド好きのオタだってそこまでお人好しでもあるまい。
就職するからめでたいと言うわけでもなく
ただ卒業しますと言うのってそんなに喜ばしい事なのか?祝うことなのか?
店舗から人員整理されても「卒業」
店舗ともめてやめる場合でも「卒業」
結局のところイベントを打つための「大義名分」というイメージしかない。
まぁ、そういうのがメイド業界なんだなと勝手に思い込んでおく。
お水の商売と何ら変わらん。
(以上引用終わり)
という文章を2011年の11月06日に書いたそうです。
先週土曜日はうさぽわーるのディーラーちよ子の卒業トーナメントだったそうです。
僕は大人の事情で参加できませんでしたが、お仲間からはお話を聞いてはおります。
でも、このイベントに関しては「ポーカーをしに来た」お客さんも多数いたのでは。
卒業にあたり、自分のやりたいトーナメントをしていいと言われていたそうです。
彼女はいろんな種目を知っています、単種目だけでなく複合種目のHORSEなども候補に入っていたそうです
最終的にはセブンカードスタッドになりましたが、それでもその選択はとても良かったと思います。
1週間だけでしたが、毎日スタッドのリングゲームが立っていたようです。ある人はオープン当初のことを思い出し、ある人は新しいゲームとして楽しんだことだと思います。
卒業式当日も早い段階からスタッドのリングゲームが立っていたようです。
ただ…リングでの練習なしにポイントだけ取りに来た人も居たようで…
他の人の話を聞くと、一時期ひどかったと言われていたディーラーの質も大分上がってきたとか。
男のスタッフもホール業務に慣れ、他のディーラーのフォローをしたり、ディーラーの手が止まった時に助けを出したりと、とてもいい傾向だと思います。
そういうところは客もちゃんと評価していると思います。
卒業の言葉の中で「私はHORSEもできる」と言ったそうですね。
他の種目も遊んでくださいとも言ったそうな。
その言葉の意味は…
もともとうさぽわーるはいろんなポーカーができるところのはずだったんですよ。そのコンセプトにちよこは賛同してディーラーになったはず。
ポーカーが持つチップとアクションを使った「会話」をもっと伝えたかったんだと思うんです。
昔教えてくれた人の所でやっていた会話を。
まぁ、なくなったものは作ればいいです。
そういうわけで、スタッドや他のゲームがリングで楽しめる流れがただの思いつきで終わらないように…
期待してますよ
人が集まるのは当たり前と言えば当たり前。
どれだけ人気のないキャストでも
長くいれば人は集まるよ。
だって「お葬式」なんだもの。
で、思うことがあるのだが、
就職でもないのに卒業って何か事情があるのかと思ってしまうわけで。
メイド好きのオタだってそこまでお人好しでもあるまい。
就職するからめでたいと言うわけでもなく
ただ卒業しますと言うのってそんなに喜ばしい事なのか?祝うことなのか?
店舗から人員整理されても「卒業」
店舗ともめてやめる場合でも「卒業」
結局のところイベントを打つための「大義名分」というイメージしかない。
まぁ、そういうのがメイド業界なんだなと勝手に思い込んでおく。
お水の商売と何ら変わらん。
(以上引用終わり)
という文章を2011年の11月06日に書いたそうです。
先週土曜日はうさぽわーるのディーラーちよ子の卒業トーナメントだったそうです。
僕は大人の事情で参加できませんでしたが、お仲間からはお話を聞いてはおります。
でも、このイベントに関しては「ポーカーをしに来た」お客さんも多数いたのでは。
卒業にあたり、自分のやりたいトーナメントをしていいと言われていたそうです。
彼女はいろんな種目を知っています、単種目だけでなく複合種目のHORSEなども候補に入っていたそうです
最終的にはセブンカードスタッドになりましたが、それでもその選択はとても良かったと思います。
1週間だけでしたが、毎日スタッドのリングゲームが立っていたようです。ある人はオープン当初のことを思い出し、ある人は新しいゲームとして楽しんだことだと思います。
卒業式当日も早い段階からスタッドのリングゲームが立っていたようです。
ただ…リングでの練習なしにポイントだけ取りに来た人も居たようで…
他の人の話を聞くと、一時期ひどかったと言われていたディーラーの質も大分上がってきたとか。
男のスタッフもホール業務に慣れ、他のディーラーのフォローをしたり、ディーラーの手が止まった時に助けを出したりと、とてもいい傾向だと思います。
そういうところは客もちゃんと評価していると思います。
卒業の言葉の中で「私はHORSEもできる」と言ったそうですね。
他の種目も遊んでくださいとも言ったそうな。
その言葉の意味は…
もともとうさぽわーるはいろんなポーカーができるところのはずだったんですよ。そのコンセプトにちよこは賛同してディーラーになったはず。
ポーカーが持つチップとアクションを使った「会話」をもっと伝えたかったんだと思うんです。
昔教えてくれた人の所でやっていた会話を。
まぁ、なくなったものは作ればいいです。
そういうわけで、スタッドや他のゲームがリングで楽しめる流れがただの思いつきで終わらないように…
期待してますよ
◆ポーカー◆ドローポーカーをノーリミットでやらないか
うさぽわーるでスタッドが立っていたという話を聞いて
「へー」と思っていた今日この頃。
話によるとレートが2−4でポットが毎回100超えていたとか。
まぁ、3回目のSIT&GOよりもスタッドが選ばれた点を見るとスタッドも捨てたもんじゃないなとw
コールコストが安かった分、NLより気楽にコールできたからでしょう。
ただ、あまり緩すぎるとポーカーにならないので
少しレートを上げるのもいいかもしれない。
アンティ2、強制5のレート10−20とか、8-15とか
5〜25のスプレッド(可変レート)とか
ブラインドベットをやめて高め(5点)にアンティ取るとか。
10-20なら400持っても20ビッグベットなので容易になくなるし
コール1回20、レイズが入っていたら40とかで
1回あたりのベットやレイズが重く感じるはず。
まぁ、スタッドはホールデムに比べてハンドが独立している分、ハンドにも差が出やすく、高いハンドもできやすい。
一般的に「勝てる」と思えるストレートやフラッシュ、更にはフルハウスを作っても2番手、時には3番手になって
負けることができるゲームなところが楽しいのだがw
ポーカーは本来幅広いバリエーションを楽しむゲームだと思うので、企画側がもっといろんな商品を出せばいいと思うのだが、SIT&GOを重視しすぎてリングプレイヤーをないがしろにしている感じが否めない。
ポイントレースは進むに連れて人数が絞られるんだが、いつまでも全員にチャンスがあるわけではないことぐらい読み手も理解してると思うんだが、それを「まだまだチャンスがあります」みたいな表記をして失笑を買うというw
最後にポイント決勝をするというのもどうかなと思うけど、それならばいっそ、毎回一発勝負にして賞品出したらと思ったりもする。まぁ、それでもポーカーはプライズを取るための媒体という側面は拭えないが。
ホールデムの客はどこでもプレイできる分、選択肢を持っているわけで、よりシビアに店舗選びをするだろうし、料金はもちろん、プライズも店舗選びの重要な要素となる。
それって結局は価格競争なわけで、それなら別にメイドいらんじゃんとなる。
個人的には他の動くゲームが有るんだから、他所のポーカーと同じフィールドで競争することをやめたほうがうさぽわーるにとってはプラスに働くと思うんだけどな。、ホールデムに固執せずにもっとバリエーションを広げてそこで客をつけたほうが土着化すると思うわけで。
とくえーさんはいま、「ポーカー原理主義キャンペーン」絶賛実施中に付き
「ドローポーカー」普及中ですw
アンティ20JPY ノーリミット ドローポーカー 1回交換 ベットは交換前と交換後の2回。
や ら な い か
「へー」と思っていた今日この頃。
話によるとレートが2−4でポットが毎回100超えていたとか。
まぁ、3回目のSIT&GOよりもスタッドが選ばれた点を見るとスタッドも捨てたもんじゃないなとw
コールコストが安かった分、NLより気楽にコールできたからでしょう。
ただ、あまり緩すぎるとポーカーにならないので
少しレートを上げるのもいいかもしれない。
アンティ2、強制5のレート10−20とか、8-15とか
5〜25のスプレッド(可変レート)とか
ブラインドベットをやめて高め(5点)にアンティ取るとか。
10-20なら400持っても20ビッグベットなので容易になくなるし
コール1回20、レイズが入っていたら40とかで
1回あたりのベットやレイズが重く感じるはず。
まぁ、スタッドはホールデムに比べてハンドが独立している分、ハンドにも差が出やすく、高いハンドもできやすい。
一般的に「勝てる」と思えるストレートやフラッシュ、更にはフルハウスを作っても2番手、時には3番手になって
負けることができるゲームなところが楽しいのだがw
ポーカーは本来幅広いバリエーションを楽しむゲームだと思うので、企画側がもっといろんな商品を出せばいいと思うのだが、SIT&GOを重視しすぎてリングプレイヤーをないがしろにしている感じが否めない。
ポイントレースは進むに連れて人数が絞られるんだが、いつまでも全員にチャンスがあるわけではないことぐらい読み手も理解してると思うんだが、それを「まだまだチャンスがあります」みたいな表記をして失笑を買うというw
最後にポイント決勝をするというのもどうかなと思うけど、それならばいっそ、毎回一発勝負にして賞品出したらと思ったりもする。まぁ、それでもポーカーはプライズを取るための媒体という側面は拭えないが。
ホールデムの客はどこでもプレイできる分、選択肢を持っているわけで、よりシビアに店舗選びをするだろうし、料金はもちろん、プライズも店舗選びの重要な要素となる。
それって結局は価格競争なわけで、それなら別にメイドいらんじゃんとなる。
個人的には他の動くゲームが有るんだから、他所のポーカーと同じフィールドで競争することをやめたほうがうさぽわーるにとってはプラスに働くと思うんだけどな。、ホールデムに固執せずにもっとバリエーションを広げてそこで客をつけたほうが土着化すると思うわけで。
とくえーさんはいま、「ポーカー原理主義キャンペーン」絶賛実施中に付き
「ドローポーカー」普及中ですw
アンティ20JPY ノーリミット ドローポーカー 1回交換 ベットは交換前と交換後の2回。
や ら な い か
« 前ページ | 次ページ » |