ツイッターで当ブログを共有

プロフィール

廣宮孝信 ひろみやよしのぶ

Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
経済評論家、"国家破綻セラピスト"。「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」−−財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。人間が生きていくために必要なのはモノであってカネではありません。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
 お問い合わせは当ブログのコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。

著書

カテゴリ

最新記事

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
42位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
5位
アクセスランキングを見る>>

お奨め書籍

WTI原油価格

金価格

FC2ブログ(blog)

446:大恐慌・日銀国債引受けは小規模だった!+戦時中は国の借金が預金残高を上回っていた!+預金封鎖は国の借金を返すためではなかった!

2011/12/14 (Wed) 15:02

政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます!
 

 
人気ブログランキングへ






TPPで更新を頑張りすぎたせいで仕事が溜まっており^^;、更新頻度が落ちている今日この頃ですが、

いつもクリック頂き、まことにありがとうございますm(_ _)m




前々回ご紹介した、TPP反対のネット請願inホワイトハウスですが、

現在、署名数1988人となっております。

http://wh.gov/jfo 

↑で現在値を確認できます!


署名のやり方等の簡単な解説は↓こちらをどうぞ

【TPP反対の声をオバマ大統領に届ける方法:5分で出きるホワイトハウス ネット署名のご紹介】
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-443.html



 



では、本題です。


中央銀行の国債(直接)引き受けについて。


日銀の国債の直接引受け、つまり、日銀がおカネを刷ってそれを直接国庫に納付することを財源とする形での国債発行については、財政法で禁じられています。

とはいえ、但し書きで国会の承認があれば可能ですが。




財政法
第五条  すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。





戦前、世界大恐慌に始まる大不況を克服するため、1931年に就任した高橋是清・大蔵大臣が日銀の直接引受で国債を増発したという話が有名です。

さて、その日銀直接引受ってどれくらいのものだったのでしょうか?

先に書いておくと、実は大した規模ではなかったようです。



おカネと中央政府債務残高





大恐慌後の高橋蔵相の在任期間は1931年から2・26事件で暗殺されるまでの1936年ですが、

上のグラフで分かるように、日銀の預金と全通貨の流通高の合計というのが、中央政府負債と比べるとあまり増えていません。

1936年の水準も1929年と大差ないのです。

ちなみに、ここの通貨は日銀券のみならず、以下の全ての合計です。

政府紙幣、国立銀行券、日銀券、金貨、銀貨、横浜正金銀行券、貨幣(硬貨)、朝鮮銀行券、台湾銀行券


ただし、主力はやはりあくまでも日銀券ですが。


そして、上のグラフだけでは詳細は分かりにくいので数値表を見てみましょう


おカネと中央政府債務残高(表)




1931年→1936年で、

中央政府の負債残高は42億円も増加しているのに対し、
日銀預金+通貨は7億円しか増えていません



仮に日銀が預金と通貨(お札など)の全てを国債の引受けに回していたとしても、

中央政府負債の増加分の1/6程度でしか無かったのです!

つまり、「高橋蔵相の積極財政の財源は全て日銀引き受け」というイメージを持っていると完全に間違えてしまいます。

日銀引受けはあったとしても小規模であり、国債全体の消化のための「呼び水」程度、要は通常の金融緩和の一環程度の役割しか果たしていません。

しかも、「日銀預金+通貨流通高(≒マネタリーベース)」を危機前の水準に戻しただけという、かなりマイルドな緩和策です。


逆に言えば、日銀に過度に期待するのは完全に間違いということの証左でもあります。

現代でも2001年から2006年の「量的緩和」で日銀はかなりの国債買い入れ(間接引受けですが)をしましたが、一方で政府は歳出を絞っていたため、デフレ脱却には至りませんでした。

表にまとめると



高橋財政、量的緩和比較



のようになります。


やはりデフレ不況の克服を主導するのはあくまでも政府の財政出動です。


当ブログで何度か書いた話ですが、私自身も著書「国債を刷れ」の第2章では日銀悪玉論を取っていましたが、第4章で01年から06年の量的緩和を検証しているときに、日銀悪玉論は完全なる間違いであることに気づき、論調を修正しています。

このことについては今回のエントリーでさらに確信を深めた次第です。

日銀だけが頑張っても意味はありません!




ちなみに、高橋蔵相就任時1931年の国民総生産(GNP=GDP+海外からの純所得)は129億円です。

5年間で中央政府の負債が42億円増加、ということはGNPの0.3年分、いまでいうとざっくり160兆円程度、1年あたり30兆円から40兆円程度ということになります。

今とくらべればこれまたそれほどの金額でも無かったのですが、1935年には危機前のGNPの最大値を更新して過去最大になりましたので、当時はそれでも効いたわけですね。

それで、高橋蔵相はそろそろ財政を通常運転に戻そうとして暗殺されてしまったわけですが・・・


さて、その後の戦争に至る中での「日銀引受け」はどんな感じだったかというと

やはり、呼び水程度でしかなかったとしか言えません。

36年から終戦前年の44年までを見てみると

中央政府負債残高 が1406億円も増加したのに対し、
日銀預金+通貨 が235億円の増加、

やはり1/6程度に留まっています
(上表参照)。


そして、この戦時中にはもう一つ興味深いことが起こっています。

なんと、全銀行の預金と日銀預金と通貨流通高(お札+コイン)の合計を、中央政府の負債残高が上回っていたのです!!!




おカネと中央政府負債残高(全預金+札+コイン)




端的に言うと、

国の借金が、国じゅうからかき集めてきたカネの量よりも大きかったのです!

え?海外から借りてきたカネがあるからじゃないかって?

その可能性は低いです。

1944年の中央政府負債の1520億円のうち、外国債はたったの8億円、0.6%程度に過ぎません。ほとんどが国内向けの負債と見て良いと思います。

しかし、おカネの全量をどうやったら国の借金が上回ることができるのか、それは不思議ですね。

その辺りは次回、米国の話をするときに書きます。ちなみに、簿記の仕訳を切ってみると案外あっさりと謎が解けてしまいますが。

それともう一つ面白いネタが、預金封鎖です。

上のグラフで1946年の全銀行預金がスコーンと減っていますが、これぞ預金封鎖です。
それでいて、国の借金は減っていません。

つまり、預金封鎖で国の借金を減らしたということも無かったのです。

よって、「国の借金大変だ!」→「破綻だ!」→「国民の財産を没収して国の借金返済だ!」ということも完全に都市伝説です。

預金封鎖は単なるインフレ抑止のための手法に過ぎません。別に国の借金を返すためにやるんじゃないのです。

この預金封鎖の話もまた今後、書きます。

(以上、データ出典は
 日銀預金、全銀行預金(日銀除く):東洋経済新報社 「長期経済統計5」
 通貨流通高、中央政府負債残高:
総務省統計局「日本の長期統計系列」
 GNP:東洋経済新報社 「長期経済統計1」)




 日銀の直接国債引き受け、

 実は単なる金融緩和の一環でしかなかったとは

 驚いた! 




 国の借金が預金+お札+コインを上回ったなんて

 これまた驚いた!!



 預金封鎖が国の借金を返す為じゃなかったなんて

 これまたもう一つ驚いた!!!


と思われた方は、


↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m

人気ブログランキングへ

http://blog.with2.net/in.php?751771
クリック、ありがとうございましたm(_ _)m 
 

YNHiromiyaをフォローしましょう





↓TPPアンケート、驚くべきことに

なんと、7000人を超える皆様に

ご回答いただいております。

全国紙の世論調査でも3000人程度といいます。

物凄い数です!!!


アンケートは絶賛続行中です











<著書紹介>

さらば、デフレ不況 -日本を救う最良の景気回復論―

(2010/03/02)
廣宮 孝信

さらば、デフレ不況 -日本を救う最良の景気回復論―

【↓著者本人による解説】

国家財政やマクロ経済においては常識とは正反対の見方をする必要があります。
本書の目的の第一読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供することです。

・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」。それが一般的な常識的なものの見方でありましょう。

・しかし、実際には
「財政黒字なのに国家破綻」「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」
ということが世界ではごく普通に起きているのです。

・そして、本書の目的の第二
本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」であることを明示することです。

・なぜならおカネというものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れますが、
国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源などは、
おカネと違って幾らでも創れるものではないからです。

本書の最大の特徴は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点です。

・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにするにはどうしたら良いか、
つまり将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか
そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか
この問題の解決策に関して年金問題をも絡めての具体的な提言を行っていることも、
本書についての類書との際立った特異点でありましょう。



☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は
こちら→
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc



 








関連記事

国の借金コメント(6)トラックバック(0)|

≪前の記事 大恐慌・国債引受け米国編-米国でも戦時中、国の借金がお金の全量を上回った!さて、この国の借金を買い支えるおカネはどこから湧いてきたのか??
≫次の記事 ドイツ国債、今度は絶好調〜2週間前の「ドイツ国債札割れ」の追跡記事

コメント

771:

大恐慌からの脱出は、むしろ財政政策のおかげだったのですね。
これは目からウロコです。
ところで、
港や道路、防波堤などは、建設国債で賄えますが、
二重ローン問題の救済は、「公共事業ではない」とみなされる可能性があるので、
日銀による国債直接引き受けで、必要資金を調達すればいいと思います。
全半壊して住めなくなった家でもローンは払い続けなければならない、
という現実があるのです。
住めなくなった家のローンは国が肩代わりすべきです。
肩代わりすれば、被災者は”再出発”できるのです。
復興財源は、建設国債と国債直接引き受け、これでいいのです。
増税は不要です。

2011/12/14 21:26 | 朝倉新哉 #- URL [ 編集 ]
772:Re: タイトルなし

朝倉新哉さん

いつもありがとうございます^^

いつもお返事せずに失礼しておりますが、朝倉さんからのコメントがあると福島で元気にしておられるな、と嬉しく感じさせて頂いているという次第であります。

> 二重ローン問題の救済は、「公共事業ではない」とみなされる可能性があるので、
> 日銀による国債直接引き受けで、必要資金を調達すればいいと思います。

そうですね。これについては↓こんな形もありかと思います。

二重ローン対策は銀行の貸出にとりあえず政府が保証を付ける(これならすぐにでも出来るので)。

貸し倒れが起こった時は政府が肩代わりしなければならなくなります。そのときに国債増発するのですが、これを日銀が直接または間接引受する。

これだと、政府は実質タダでカネを借りられますし、日銀が貸し倒れリスクを負うことも無くなります。

なおこの場合、貸し倒れた分は実質補助金同様となります。

とりあえずの見かけ上の政府の借金は小さくて済むことになるので事務手続き上は手っ取り早いことになるかと思われます。

それならば、貸付なんてまどろっこしいことをせずにさっさと補助金として出せ!ということで良いように思うのですが、まあ、「国の借金ガー」といろいろフニャフニャいう人がいるとなかなか進まないので、現実的にはこの「政府保証→銀行がとっとと貸付け」というのが早いように思う次第であります。

2011/12/14 22:39 | 廣宮孝信 ひろみやよしのぶ #- URL [ 編集 ]
773:

インフレ、デフレが通貨的な現象であることを認めても、金融政策だけで調整できるものではないことを証明する歴史的な事実ですね。
国内の地域格差、所得格差を放置した状態で、通貨量だけ増やしても調国内の流通速度のムラによって全国的なデフレ脱却は無理だろう。財政政策によって地域的な偏りや特定階級への富の集中を回避しなければダメだろうと思っていましたが、やはり高橋是清も金融政策一辺倒ではなく、ポリシーミックスだったわけですね。
納得です。

それにしても、預金封鎖と国債に関連がなかったとは、これこそ目から鱗です。

2011/12/15 01:34 | S #- URL [ 編集 ]
774:

>国の借金が、国じゅうからかき集めてきたカネの量よりも大きかったのです!

日本軍が国内外から接収した金塊が入っていませんが、いいのでしょうか?
政府が発表しているだけで、約650億円(当時の価格)。

経済とは関係ないが、ロマンはありますなあ、M資金とか。

2011/12/16 08:02 | #- URL [ 編集 ]
775:

今晩は、拡散願います。



↓の記事にあるように、



http://sankei.jp.msn.com/region/news/111209/tky11120911010002-n1.htm



石原都知事は、

朝鮮学校に対する補助金を

予算から削除することを示唆しています。



ところが

大阪市長の橋下と

大阪府知事の松井の維新の会は、





↓の動画にあるように

(花谷充愉・自民の委員会での質疑11分57秒から)

http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/





石原氏とは全く逆に、



「朝鮮初級・中級学校は、

朝鮮総連との関係を清算した」



とし、



朝鮮初級・中級学校全校に支給しようとしたところ、

拉致被害者の家族会、救う会、産経新聞、

そして一部「維新の会府議」が騒いだため、

慌てて一校だけに支給することにして誤魔化しました。



朝鮮総連が運営する朝鮮学校が

朝鮮総連との関係を清算した?????



維新の会、橋下、松井は完全な売国ペテン師です。

2011/12/18 20:07 | 土佐守 #ISiDh/bs URL編集 ]
776:

グローバル化が進んだ現代を当時と単純には比較できないのでは?

2011/12/20 13:35 | am #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ブログ TOP