経済【任天堂の誤算(下)】脅威はスマホ 新たな価値を提案できるのか+(1/3ページ)(2012.4.29 18:00

  • [PR]

経済

【任天堂の誤算(下)】
脅威はスマホ 新たな価値を提案できるのか

2012.4.29 18:00 (1/3ページ)west経済
ゲーム市場では、スマホが「ニンテンドー3DS」の強力なライバルとなっている=東京・秋葉原のヨドバシカメラ・マルチメディアAkiba(伴龍二撮影)

ゲーム市場では、スマホが「ニンテンドー3DS」の強力なライバルとなっている=東京・秋葉原のヨドバシカメラ・マルチメディアAkiba(伴龍二撮影)

 通勤電車の中で、神戸市兵庫区の男性会社員(35)は携帯型ゲーム機ではなく、スマートフォン(高機能携帯電話)でゲームを楽しんでいた。「ゲームはスマホで十分。専用機だと荷物が増えるので…」。

 ゲーム専用機市場が縮小する一方、スマホやタブレット型情報端末などが普及し、2種類のゲームに人気が集まっている。

 ひとつは「ソーシャルゲーム」。ゲームを無料提供し、ユーザー同士の交流を軸に楽しむもので、市場は急成長している。ただ、高度な機能やアイテムを装備するにはお金が必要となるため、利用料が高額になるケースが続出し、社会問題化している。

 ゲーム雑誌出版のエンターブレイン(東京都千代田区)によると、家庭用ゲーム機の平成23年の国内市場は前年比8%減の4543億円と、19年に比べ3分の2の水準。前年割れは4年連続だ。スマホや携帯電話向けなどのソーシャルゲームの国内市場は、22年に前年比約4・4倍の1120億円と1千億円を突破。23年はさらに拡大傾向で、勢いの差は歴然だ。

 ソーシャルゲームの急成長を任天堂の苦戦に関連づける向きもあるが、岩田聡社長は「(3DSの売れ行き好調で)スマホがあれば携帯型ゲーム機は要らないという不要論が間違いと証明できた」と否定的だ。

 ソーシャルゲームは珍しいアイテムを取得し、それを電子データとして売買することで“一攫千金(いっかくせんきん)”を狙うユーザーが多い。このため、パチンコなどと競合する可能性が高く、ゲーム愛好家との重複は「限定的だろう」とアナリストの一部も分析する。

このニュースの写真

ゲーム市場では、スマホが「ニンテンドー3DS」の強力なライバルとなっている=東京都豊島区(栗橋隆悦撮影)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital