|
|
オンライン仲間の オフライン座談会東京
記事の性質上、マルチポストになりますが、お許し下さい m(_ _)m
--以下、Activists Net からコピー
Sub: 東北再建、日本再建、學會再建... オンライン仲間の オフライン座談会東京
wcrw@googlegroups.com 宛てに書きましょう。
"オンライン仲間の オフライン座談会東京"
と、正式に決めたいと思います。これが最初として、これからも継続する事を祈ります。
テーマは:
東北再建、日本再建、學會再建
5月3日(木) 午後 16:00 ~ 18:00 いかがでしょう?
クーさん、Koko さんと電話で話した結果、目黒のあなたの関係の學會会館で、小部屋をお借りしていただけないでしょうか?
--unquote
上記のように、オフ会を連休中にと企画しています m(_ _)m
1. 環は8月には Boston に帰国します。
ちょうど8月6日、9日頃には サダコ ピース フェスティバルも開かれるでしょうから、核時代平和財団(デイヴィッド クリーガー氏)にも合流できます。2009年2月から長期のつもりで Boston 滞在、2010年5月にもどり、日本が一時滞在と考えてきた身、小児科の盛んな地、理学療法の勉強に、市民運動の勉強にもってこいの所です。ハーヴァード大には エドウィン O ライシャワー 日本研究所もありますし、アメリカ国政、外交とつながりも強いでしょう。Boston 池田センターには失望しているとはいえ、こちらがリードして何とか軌道修正させせねばなりません。日本人でなく、Virginia S. Benson さんに期待してきましたのに。
市民運動でオンライン活動してきましたので、旧"がんばれ公明" など活動は今になって知る所となりました。旧ヘイネットや、"2004年のイラク派兵反対署名"活動についても同様です。生き証人として、そのこともお聞きしたいです。
皆さんと是非お会いしたいと、環も思いますし、皆さんも同じでしょう。オフ会で実際に顔を合わせる事に何か抵抗もおありかも知れませんが、池田先生が同時放送に出られなくなられて、今こそ私たち後継者が、表だって、學會再建活動を始めても良いのではないでしょうか? 皆さんの "プロテスト" の趣旨も、同様の問題意識と信じます。
2. 皆を守る意味で、顧問として招待したい人間で、何らか中央につながりのある創價大一期の友人がいます。大阪出身、****、元 ** 区議、病気で辞めて、年金もない中、障害者雇用の NPO で現在働いています。かつて創價出身の公明議員の面倒見てきたり等、面倒見の良い人間です。創價大學生協 学生組織部で、忍田和彦さん等と共に活動してきたものです。環の人脈も、創價大の中で全く小さなものですが、ヒラ会員、全く相手にしてもらえない田舎者は、誠実な人間にこそ目をとめます。
「区議の頃、"地球憲章" の会議を ** 区で開いた時、ある學會副会長を招待したのに、出席してもらえなかった。」と話しています。広中和歌子さんがその頃は、民主党でしたからでしょう。SGI-PEACE は購読しています、英語はブツブツ ( . . ;;;)
オンライン仲間の オフライン座談会東京
http://www.peace-ashram.org/sgi/wcrw.html
|
|