City MUNAKATA Digital Archives
          
    サイトマップ  お問い合わせ
 
トップページ海の道むなかた館
     

むなかたを学ぶ!歴史を学ぶ!

海の道むなかた館とは

 歴史や自然に関する展示、さまざまな体験学習を行い、世界遺産登録活動を推進している宗像の魅力を内外に発信する施設です。
 勾玉づくりや火おこしなど歴史体験をはじめ、施設から飛び出し、宗像の歴史・自然・文化を結びつけたツアーを企画するなど、大人から子どもまで多くの人々が楽しめる活動を進めていきます。
むなかた館オープニングイベントのチラシデータ
むなかた館オープニングイベントのチラシデータ

ゴールデンウィークは海の道むなかた館オープニングイベントへ!

イベント開催期間
4/28(土)〜5/6(日)
※5/1、2は展示のみ

海の道むなかた館のオープンを記念して1週間のイベントを開催します!子どもからお年寄りまで、宗像初体験の方もお楽しみいただける内容になっております。

キッズ体験コーナー
子どもたちのための様々な歴史体験やトヨタ九州「モノづくり教室」、「ロボット操作体験」をご用意いたしております。さまざまな体験を通して、子どもたちに「記憶に残る一日」をプレゼント!

火おこし体験
ライターのない古代では、火を点けることは大変な作業。「弓ぎり」を使って、火をおこしてみよう!何分でできるかチャレンジしてみよう!
参加費無料
実施日4/29、30、5/3、4、5、6 それぞれ10:00〜16:00 随時受付
場所エントランス横テント

勾玉づくり
参加費無料
実施日4/29、30、5/3、4、5、6 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00の5回開催
場所エントランス横テント
勾玉は古代のアクセサリー。石を削って、ピカピカに磨いて、世界にたった1つ、自分だけのオリジナル勾玉を作ってみよう!

古銭鋳造
参加費無料
実施日5/3、4、5、6 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00の5回開催
場所体験室
古代のお金の作り方を体験!鋳型に溶かした金属を流し込む本格的な鋳造です。
※定員5名(当日会場にて要予約)

土器立体パズル
参加費無料
実施日4/29、30、5/3、4、5、6 10:00〜16:00 随時受付
場所体験室
埋蔵文化財の復元を体験!バラバラになった土器の破片を組み立てて土器の姿を復元する、想像力が大事な立体のパズル。何分でできるかな?

土笛づくり
参加費無料
実施日5/3、4、5、6 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00の5回開催(当日予約)
場所体験室
宗像から出土した古代の楽器、土笛を作ってみよう!土をこねて、形を作る、ちゃんと音が出るように完成させてね!
※定員12名(当日会場にて要予約)

編み物体験
参加費無料
実施日5/3、4、5、6 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00の5回開催
場所体験室
古代の人達はどうやって服や布を作っていたんだろう?古代の編み機「あんぎん」を使って、木の皮の繊維を紡いで、コースターを作ってみよう!
※定員10名(当日会場にて要予約)

テムザックロボット操作体験
参加費無料
実施日4/29、30、5/3、4、5、6 10:00〜16:00 随時受付
場所体験室
世界から注目されるロボット会社が宗像にあります。今回は特別に、お留守番ロボット2種類を操作できます。古代体験のあとは、近未来体験もしてみよう!

トヨタ九州「モノづくり教室」
参加費無料
実施日4/29、30 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00(1時間程度)
場所体験室
未来を担う子どもたちに、ものづくりの楽しさを伝えるために、各地で開催され大人気の教室がここ海の道むなかた館で行なわれます!トヨタ九州のエンジニアたちと一緒に「トヨタF1風船自動車」を製作します。お友達を誘って、みんなでモノづくりの楽しさを体験しましょう!
※定員16名(当日会場にて要予約)

森口博子さんトークショー
参加費無料
実施日4/28(土)15:00〜
場所屋外特設ステージ
福岡県出身で歌にドラマにと大活躍のタレント・森口博子さんが登場。世界遺産登録推進活動応援大使として、ふるさとへの思いを語ります。

オープン記念特別講座
参加費無料
実施日 4/29、30、5/3、4、5、6 ※4/28は10:30〜12:00、他日程は13:30〜15:00
場所講義室
「海の道」をテーマに宗像地域で行なわれた対外交渉の足跡について、有名講師が日替わりで講演します。※定員60名(要事前予約)0940-62-2600
4月28日(土)
「田熊石畑遺跡は語る」/西谷正さん(海の道むなかた館館長)
4月29日(日)
「宗像の君と水沼の君」/石山勲さん(宗像市史跡保存整備審議会委員)
4月30日(月)
「新指定安昌院銅造菩薩形坐像について」/國生知子さん(福岡県教育委員会文化財保護課)
5月 3日(木)
「沖ノ島再発見」/小田富士雄さん(福岡大学名誉教授)
5月 4日(金)
「古代宗像と沖ノ島」/亀井輝一郎さん(福岡教育大学教授)
5月 5日(土)
「宗像大宮司家の対外交渉」/河窪奈津子さん(宗像大社神宝館学芸員)
5月 6日(日)
「もう1つの沖ノ島」/三輪嘉六さん(九州国立博物館館長)

宗像探訪バスハイク
参加費無料※宗像大社神宝館見学料300円、昼食代1,000円をご準備ください
実施日5/3、4 9:00〜16:00
場所海の道むなかた館エントランス集合
世界遺産登録暫定リスト掲載遺産の数々や、今も残る素晴らしい宗像遺産など、宗像地域の先人たちの足跡を尋ねるバスハイクです。
初めて宗像を訪れた方にも丁寧にガイドします。
※定員35名(要事前予約)0940-62-2600
5月3日(木・祝)「世界遺産登録暫定リスト掲載遺産探訪」
9:00 海の道むなかた館集合、見学〜10:00 宮地嶽古墳〜11:00 津屋崎古墳群〜12:00 昼食(沖ノ島を遠望しながら)〜13:00 道の駅むなかた〜14:00 宗像大社神宝館〜16:00 海の道むなかた館到着、解散
5月4日(金・祝)「宗像遺産探訪」
9:00 海の道むなかた館集合、見学〜10:00 鎮国寺〜11:00 増福院〜12:00 昼食(新緑の中のレストランで)〜13:00 八所宮〜14:00 宗像大社神宝館〜16:00 海の道むなかた館到着、解散

宗像大社境内ウォーキング
参加費無料※宗像大社神宝館見学料300円をご準備ください
実施日4/29、30、5/3、4、5、6 10:00、11:00、12:00、13:00、14:00の5回開催
場所海の道むなかた館エントランス集合
海の道むなかた館の近隣にある宗像大社の境内を、ガイドの案内を聞きながら巡る2時間のウォーキング。
※定員15名(当日会場にて要予約)
海の道むなかた館集合・出発〜宗像大社本殿〜高宮〜第二・三宮〜神宝館〜海の道宗像館到着・解散

宗像の元気発信ステージ
参加費無料
実施日 4/29、30、5/3、4、5、6 11:30〜12:30、13:00〜14:00
場所屋外特設ステージ
宗像で活躍するなどによる、見ているだけで元気の出るステージです!おじいちゃんおばあちゃんから小さな子どもたちまで楽しめる内容になっています。
アメリカ海兵隊マーチングバンド演奏
実施日5/4 12:40〜
場所屋外特設ステージ
参加費無料(事前予約不要)
協力在福岡アメリカ領事館広報部
沖縄駐留の海兵隊バンド総勢35名が、日米の楽曲をパワフルに奏でます。その技術とセンスは米軍ナンバーワン!
三姉妹コンサート
参加費無料
実施日4/29 @12:30〜 A14:00〜
演奏時間約30分
場所館内休憩スペース
演奏者バイオリニスト 貞国みどりさん・チェリスト 貞国かおりさん・ピアニスト 貞国あかりさん
世界遺産登録を目指す宗像大社は、沖津宮・中津宮・辺津宮の三つのお宮で構成されています。
その三宮には、それぞれ田心姫神(たごりひめのかみ)・湍津姫神(たぎつひめのかみ)・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)の三姉妹の神様(宗像三女神)がお祀りされ、今も「海の道」をお守りしています。
今回、その宗像三女神にあやかり、三姉妹の音楽家に演奏していただきます。
三姉妹が奏でる音楽が「海の道むなかた館」のオープンを華やかに盛り上げてくれます。
皆さんお集まりください!

施設概要

名称海の道むなかた館(郷土文化学習交流館)
住所〒811-3504 宗像市深田588番地(宗像大社横、旧アクシス玄海)
開館時間午前9時から午後6時まで
休館日月曜日(祝祭日の場合は翌平日)
電話0940-62-2600 FAX0940-62-2601

施設案内

1常設展示室
 開館時の共通テーマは「海の道」。玄界灘を縦横無尽に活躍した宗像人の足跡をたどります。


2特別展示室
 オープニングでは、弥生時代のクニの始まりを考える上で重要とされる国史跡田熊石畑遺跡(たぐまいしはたけいせき)から出土した武器形青銅器15点がはじめて一挙公開。弥生時代より独自の発展をとげた宗像の謎を追います。古代史ファン必見!

3シアター
 3Dメガネを装着すれば、海の正倉院「沖ノ島」が出現!普段行くことのできない神秘の島をリアルに体感できます。
4休憩スペース
 ここには飲食や特産品のコーナーを設置します。海の道むなかた館の人気名物が誕生するとうれしいですね。
5ホール
 過去から未来へタイムスリップ!(株)テムザックの案内・留守番・歩行用ロボットなどが展示されます。また、ものづくりの先端を行くトヨタ自動車九州(株)のパネル展示など、未来へ向かって進化するロボットやものづくりについて知ることができます。
6体験学習室
 古代人の知恵や工夫を学ぼう!火おこしや勾玉・土笛づくりがオープニング期間中は無料で体験できます。


Copyright(c)Munakata City All rights reserved.無断転載禁止 むなかた電子博物館は宗像市が運営・企画しています。


サイト内検索

history 歴史
culture 文化財
nature 自然

仙人の七つ道具
  仙人のふしぎ地図

ご意見ボックス

宗像市の野鳥たちむなかたヒストリー探検隊探検!発見!むなかた宗像のわらべ歌むなかたギャラリー 今&昔
このサイトはFlashプラグインが必要です。こちらからダウンロードしてご覧ください。