(cache) これまでの放送|NHK 情報LIVE ただイマ!
スマートフォン版へ

これまでの放送

2012年4月27日(金)

不況ニッポンの救世主!?クーポン新時代

ゲスト:富司純子さん、藤森慎吾さん(オリエンタルラジオ)
Team未来の頭脳(コメンテーター):
飯田泰之さん(駒澤大学准教授)
本田由紀さん(東京大学教授)
空中タイムキーパー:仲間リサさん
冒頭コーナーリポーター:黒田信哉アナウンサー
冒頭コーナー解説:合瀬宏毅(NHK解説委員)
特集リポーター:中谷文彦アナウンサー、内藤裕子アナウンサー


内容

「クーポン」と聞いて何を想像しますか?いまやクーポンは紙媒体のクーポン券だけではありません。インターネット上では高級レストランやエステ、リゾート宿泊などさまざまな商品が「インターネット・クーポン」として格安で販売されています。20代の女性は家族や友人同士でクーポン情報を共有、すべての買い物にクーポンを使い普通に購入したら50万円かかるところを、25万円に抑えています。「手持ちのお金は限られているけれども、クーポンを使えば、もうワンランク上の生活が出来る」。クーポンは、満足な報酬を得にくい現実の中での、彼女たちなりの生活を充実させるための術なのです。また番組ではネットクーポンの人気を支える舞台裏も取材。どうしたら便利なサービスを提供できるのか企業の取り組みについてもお伝えしました。

インターネット・クーポンって何?

クーポンとは〈切り取る〉という意のフランス語couperから生まれた用語と言われています。
債券に付随する無記名証券である利札、旅行業者が利用者に発行する周遊券の事や、商店等が配布する割引券の事を指す事が一般的でした。いわゆる紙媒体のクーポン券です。
それが近年、インターネット上で取引されるクーポンが登場。代表的なのが「クーポン共同購入サイト」。インターネット上で不特定多数の共同購入者を集めることで、高い値引き率を実現しています。購入方法は通販サイトと同じような仕組みで、ネット上でクレジットカード決済。すると、あらかじめクーポンで値段が割り引かれた商品が後日、手元に届くという具合です。現在、クーポンという言葉は、本来よりかなり広い意味で使われています。また、消費者側からみると「割引商品」を購入している状況と酷似しているなどの事から、番組ではインターネット・クーポンを割引商品の一種として紹介しました。

不思議!?グッドタイミングで届くクーポン

近年、インターネットクーポンを活用する人の中で、お得だけれども不思議な事が起きているそうです。それは「なぜか化粧水が切れそうになったら、そのグッドタイミングで化粧水のクーポンメールが届く」という現象。その謎を解くカギは「行動履歴」。この場合の行動履歴とは、私達が通販サイトのどのページで、何を買ったのかという、いわば「ネット上での足跡」です。通販サイト運営側などには、私達の行動履歴が蓄積されていきます。この行動履歴を分析する事で、ユーザーが便利に感じるサービスを提供できると言うのです。
例えば「お米を買ったら、一か月後にはきれる」など商品には消費サイクルがあります。行動履歴から物を買ったタイミングが分かれば、ちょうど商品が切れそうなときにお知らせをする事ができるというんです。
ただし、こうしたサービスはまだ発展途上の分野で、企業も試行錯誤を繰り返している最中です。すべての商品においてグッドタイミングでクーポンが届く訳ではありません。また番組で紹介した行動履歴の分析は個人を特定出来ないようにグループ化したデータを分析しています。個人情報保護法に触れたり、個人のプライバシーを侵害する情報の分析は紹介していません。

将来、病気になるリスクを予測可能!?

行動履歴は、インターネット上での私達の足跡の事だけではありません。毎日の体重・血圧の変化、歩数や健康診断データなど私達の日々の行いすべてが行動履歴と言え、膨大なデータ量を持っています。こうした膨大なデータの事は「ビッグデータ」とも呼ばれています。近年、コンピューターの容量やデータ処理速度は飛躍的に向上。これまで不可能だったビッグデータを分析することが徐々に可能になってきています。
番組で紹介した「将来の糖尿病になるリスクを予測するシステム」もその一つ。コンピューターに、膨大な量の糖尿病になった人とそうでない人の行動履歴を学習させて、いわゆる“賢いコンピューター”を作り出し、個人の行動履歴と照らし合わせます。すると過去のデータと比較して将来、糖尿病になるリスクをはじき出してくれるという仕組みです。
なお、このシステムはまだ開発中で、実用化は未定です。このシステムを今、使いたい、購入したいなどの個人のお問い合わせはおやめください。

冒頭コーナー

どうなる!?“独自基準“ 食品の放射性セシウム

4月から、国が定める、食品に含まれる放射性セシウムの基準が厳しくなりました。一方、国の基準値を下回る独自基準を設定する業者も相次いでいます。そんな中、今月中旬、国は、食品業者に対して、独自基準よりも国の基準に基づいて判断して欲しいと通知。しかし、その後、「独自の取り組みを否定するわけではなく強制力はない」と大臣が発言し、戸惑いが広がっています。この状況をどう考えていけば良いのか?番組で考えました。

リサのMy Follow

本気出す時計

近頃ネットで見つけた気になるワードを、スタッフ自ら現場に急行、詳しくリサーチ!
今回のターゲットは「本気出す時計」。今週インターネットで話題となった「本気出す時計」に注目、一体どんな時計なのか、番組で調査しました。

スマートフォン用のアプリケーション(無料)
現在、アンドロイド端末用のみダウンロードできます。
オフィシャルホームページアドレス
http://honkidasu-tokei.com/

※ アイフォン用は準備中。公開日は未定です

視聴者のみなさまへ
番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。