出会い系サイト被害の相談所に関して

パソコン・携帯電話の普及により、人がインターネットの世界で生活する事が増えました。それに比例してインターネット上での犯罪、被害が多くなっています。中でも深刻な問題とされているのが出会い系サイトでの被害。

    未成年の利用~性犯罪
    サクラを使用したサイトでの多額の詐欺
など、様々な被害が多発しています。

出会い系サイト被害の相談所では出会い系サイトの詐欺の手法、出会い系サイトからの返金方法、出会い系サイトの被害掲示板、被害相談、出会い系サイトに関するニュースなど被害者を増やさないような情報提供いたします。

詐欺・悪質商法・迷惑メール相談が大幅増加

警察庁の発表によると、昨年のサイバー犯罪相談件数ではウイルス被害、不正アクセスが目立って増えている。形をひんぱんに変えるサイバー犯罪への対応が求められる。(ITジャーナリスト・三上洋)

■相談件数はウイルス被害、不正アクセスが増加

都道府県警察によるサイバー犯罪の相談受理件数の推移(警察庁「平成23年中のサイバー犯罪の検挙状況等について」)

警察庁が「平成23年中のサイバー犯罪の検挙状況等について」という統計データを発表した。検挙状況を見る前に、サイバー犯罪に関する相談状況を見てみよう。平成23年中に都道府県警察の相談窓口で受けたもので、いわば被害者の声をまとめたものだ。

右のグラフが都道府県警察における相談受理件数の推移で、平成23年は80,273件。前年よりも4463件、5.9%も増えている。ピークの平成21年よりは少ないものの、8万件を超える大量の相談が寄せられている。相談の種類別に、増減を見てみよう。

・ウイルスによる被害に関する相談は428件(+101件、+30.9%)
・不正アクセス等に関する相談は4,191件(+850件、+25.4%)
・迷惑メールに関する相談は11,667件(+1,831件、+18.6%)
・詐欺・悪質商法に関する相談は32,892件(+1,559件、+5.0%)。
・インターネット・オークションに関する相談は5,905件(-1,000件、-14.5%)

もっとも増えているのは「ウイルスによる被害」で、前年比30.9%と大幅に増加。具体的には「アダルトサイトを見たら、高額な架空請求画面が繰り返し立ち上がるようになった」などの相談があった。

「不正アクセス等に関する相談」も前年比25.4%と増えている。オンラインゲームのアカウントが盗まれた、インターネットバンキングのID・パスワードが不正に使用されたなどの相談が寄せられている。

迷惑メールの相談は、平成14年以降、増加傾向が続いており、前年比18.6%の11,667件。平成23年は東日本大震災関連の義援金募集のメール、原発関連のチェーンメールなどの相談があった。

逆に減っているのはネットオークションの相談で、前年よりも14.5%減っている。ネットオークション詐欺は、サイト運営者側の対策や警察の取り締まり強化により、以前よりも件数は減ってきているようだ。平成19年に比べると、相談件数はおおむね半分程度まで少なくなっている。

■検挙件数では「わいせつ物頒布等」が大幅増加

サイバー犯罪検挙件数の推移(警察庁「平成23年中のサイバー犯罪の検挙状況等について」)

ネット上の自殺予告への対応状況(警察庁「平成23年中のサイバー犯罪の検挙状況等について」)

平成23年のサイバー犯罪検挙件数は5,741件で、昨年よりも1,200件程度減っている。減った理由はオークション詐欺が減ったこと、刑法改正により一定の抑止効果があったことなどが考えられる。

ただし全体が減っている中で「ネットワーク利用犯罪」は増加しており、5,388件(前年比+189件、+3.6%)で、過去最高を記録した。「ネットワーク利用犯罪」は、ネットでの児童ポルノ頒布、出会い系サイト規制法違反などが含まれているが、もっとも目立つのは「わいせつ物頒布等事犯」だ。わいせつな画像や動画をサイトや掲示板にアップした投稿者を検挙している。増えた理由は、全国で一斉に検挙が行われたこと。都道府県警察を超えた「全国協働捜査方式」を本格的に運用したことで、検挙件数が増えたようだ。

今回の警察庁の発表では、ネット上の自殺予告についての対応件数もまとめられている。それによると、平成23年中に都道府県警察が対応したのは329件・333人で、前年より45人増えている。このうち、自殺を図った者は20人、死亡者が5人、救護等により存命した者が15人いた。警察は自殺のおそれのある81人に対し、本人への説諭、家族への監護依頼等の自殺防止措置を実施したとのこと。警察による対応が一定の効果をあげたと言っていいだろう。

警察庁ではこの統計を受けて、刑法改正によるウイルス罪などで取り締まり体制を強化すること、都道府県警察を超えた全国協働捜査方式でネット上の違法・有害情報の取り締まりを推進することを今後の対策としてまとめている。また、相談窓口を充実させること、ネット上の自殺予告に対して迅速に対応すること目標として掲げた。年々変化するサイバー犯罪に合わせて、取り締まりなどの方法も変えることが求められそうだ。

(2012年3月23日  読売新聞)

「絶対儲かる」、「返金保証で安心」に注意!!

うまい話には理由があります。

情報商材」をめぐるトラブルが急増している。

国民生活センターでは先月17日に『「絶対儲かる」「返金保証で安心」とうたう情報商材に注意!』とする発表を行った。

この「情報商材」とはどのようなものだろうか?同センターで注意の対象としている「情報商材」とは以下のようなものだ。

インターネットの通信販売を通じて売買される「○○円の収入が得られる方法」「必ずモテる方法」等の一般にはあまり知られていない情報や自分の経験談に基づく情報を指すこととする。

インターネットやっていれば嫌でも目に付く種類の情報である。そして、その相談件数は年々増加の傾向にある。

■「絶対にもうかる」ビジネスは無い

国民生活センターでは「絶対」、「必ず」、「限定」、「今だけ」など購入を急かすようなコピーの入った「情報商材」には注意をするように通達を出している。

しかし、それでも被害に遭う人は後を絶たないのであるが。

相談者の内訳をみると「給与所得者」が47.4%と半分近くなる。また年齢も30歳代、40歳代を合わせて約60%と、この世代が副業として収入を得ようとして騙されるというパターンが多いようである。

では、どのような事例が報告されているか?それを見てみよう。

【事例1】広告に一定の収入になると書かれているのに、全く収入が得られない

自宅でできる内職を探していたところ、以前から登録しているメールマガジンの中に「○○するだけで毎日1万円を稼ぐ方法」という広告を見つけた。

その広告に添付されていたURL をクリックするとさらに詳しい広告があり、読んでいくと、「業務を提供する」「業務手当ての支給を保障する(1500 円/1件)」「業務に伴う業務手当てが支給されなかった場合は、90 日間は無条件で情報商材の代金等を返却する」等と書かれていた。これならできると思い、クレジットカードで代金約3万円を支払って購入した。

後日、モール業者からメールが届き、PDF 形式の情報商材をダウンロードした。情報商材の中身は指示された企業のホームページ内の誤字脱字等の不備を指摘する仕事であった。
指示通りに行ったが、すでに他の人が指摘した箇所なので手当ては出せないと言われ、報酬はもらえなかった。

広告には必ず報酬があるように書かれていたので納得できない。90日の返金保証があると記載があるので、返金してほしい。また、カードの請求明細を確認したところ、全く知らない会社からの請求になっていた。

(相談受付:2009 年12 月、奈良県、40 歳代、男性、給与生活者)

ホームページの誤字脱字を指摘する仕事を請け負ったら、その誤字脱字はすでに他の人が指摘しているので金は払わないと言われたケースだ。

【事例2】情報商材に指示されている作業を行うことは現実的に不可能であった

年金で生活しており、生活が苦しい。インターネットで内職を探していたところ、「ある公的機関に行き、指示された作業をするだけで100%、確実、絶対に収入が得られる」という情報商材を見つけた。返金保証があり、作業がうまくいかないときは返金されると思い、購入代金約4万円を振り込んだ。

後日、送付されてきた情報商材は「地方裁判所に行き、動産物の競売で落札し、その動産をネットオークションで転売することで、利益を得る」という内容だった。約2ヶ月間裁判所に通い、競売物件を探したが動産物の競売はなく、まったく収入にならなかった。裁判所に問い合わせると「動産物の競売は今年に入ってから一度も行われていない」と言われた。

実現不可能な内容だとわかり、販売者に返金を求めたが「返金保証の条件を満たしていないから返金できない。あなたのやり方が悪い」の一点張りで、全く対応してくれない。

支払った代金を返金してほしい。
(相談受付:2009 年6月、佐賀県、70 歳代、男性、無職)

これは、裁判所の競売物件から動産物を落札しネットオークションにかけて、利益を得るという「情報商材」を購入した例になる。今の70歳はネットで儲けようという発想をするのである。昔の70歳とは違う。

【事例4】社会通念上問題があるようなことを促す情報であった

インターネットで内職を探していたところ、「簡単なクリック作業等だけで高額な収入を得られる」という広告を見つけた。家でもできるならと思い、クレジットカードで商材代金1万円を支払って購入した。

すぐにモール業者からメールが届いたので、PDF 形式の情報商材をダウンロードして中身を確認したところ、「出会い系サイトに個人情報を登録し、他のサイト等で相手を募り、その相手を出会い系サイトに誘導する」という内容であった。広告の記載と内容が大きく異なる問題のある内容だと思う。返金してほしい。
(相談受付:2009 年11 月、神奈川県、40 歳代、女性、家事従事者)

これは、今でもよくあるものだ。アフィリエイト連動で出会い系サイトに人を勧誘して儲けようという「情報商材」は定番といえるだろう。

■情報商材に関する問題

情報商材に関しては、各種の法律に抵触する恐れがあるものが多いようだ。

国民生活センターでは、「消費者契約法」、「特定商取引に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「割賦販売法」などを根拠とした問題点を挙げている。

そして「情報商材」に関しては以下の注意を行っている。

(1)情報商材の購入は、広告に注意して慎重に検討する
(2)返金保証があるからと言って、安易に契約しない
(3)購入する前に販売者の連絡先等を確認する
(4)情報商材をカードで購入した場合でトラブルが生じた際は、カード会社に事情を説明し協力を求める
(5)最寄りの消費生活センターに相談する

情報商材」の全てが悪いという訳ではないが、非常に危険の大きいものであることは承知の上慎重に利用する方がいいだろう。できるならば、関わらない方が無難である。

(引用:http://www.otonano-kaisha.com/news_NjtULyGiP.html

twitterからワンクリック詐欺へ誘導される事案が多発

不用意にフォローなどしないようにしないといけませんね。

シマンテックは2012年4月5日、スマートフォンユーザーを狙った新たなワンクリック詐欺(ワンクリ詐欺)を確認したとして注意を呼びかけた。詐欺サイトへの誘導にTwitterを悪用する。

ワンクリック詐欺とは、攻撃者(詐欺師)が用意したWebページにアクセスしただけ、あるいはWebページ中の画像やリンクなどをクリックしただけで料金を請求するネット詐欺のこと。

パソコンユーザーを狙ったワンクリック詐欺は2005年頃に出現し、現在でも大きな被害をもたらしている。2011年後半には、詐欺サイトの表示などをスマートフォンに最適化したワンクリック詐欺も出現している。

シマンテックによれば、従来のスマートフォンを狙ったワンクリック詐欺では、迷惑メール(スパム)や検索サイト経由で、詐欺サイトに誘導しているという。今回確認した手口では、Twitterに投稿したツイート経由で誘導するという。

攻撃者は、アダルト関連のツイートに見せかけた悪質なツイートを投稿。アダルト関連のキーワードで検索すると、そのツイートが表示されるようにする(図1)。

ツイート中には、アダルト動画サイトに見せかけたURLを、短縮URLの形で記載。ユーザーがクリックすると、詐欺サイトに誘導されるようにしておく。なお、詐欺サイトに誘導されるのはスマートフォンのみ。パソコンで該当URLにアクセスすると、出会い系サイトに誘導される。

詐欺サイトでは、アダルト動画の一覧などを表示。動画を再生しようとしたユーザーが再生ボタンなどをクリックすると、料金を請求する画面を表示する(図2)。

Twitterでは、ツイート中のURLをチェックし、詐欺サイトなどに誘導するURLへのアクセスを遮断する対策を実施している。しかしながら、今回確認したケースのように、対策が追いつかずに詐欺サイトに誘導される場合があるという。

悪質なツイートをしているアカウントの中には、フォロワー数やフォロー数、ツイート数が多いアカウントがあるという。例えばあるアカウントについては、フォロワー数とフォロー数が700超(図3)。アカウントが作成された2011年10月以降、1万4000件を超えるツイートが投稿されている。

ネット上のプロフィールは嘘ばかり!?

ネット上では簡単に人を信じてはいけないですよね。

あなたは自分のプロフィールに嘘を記載したことはありませんか?

年齢、身長、体重、趣味……。特に出会い系サイトでは、多くの嘘が存在します。

ネット上で出会い、実際に会ってみると、プロフィール上の人物とはかけ離れている人だった、なんてこともあるはずです。

続きを読む

出会い系サイトで450万円被害 岡山の70代男性。おじいちゃん・・・(´;ω;`)

岡山市内の70代の男性が昨年、出会い系サイトを利用して約450万円をだまし取られる被害に遭っていたことが29日、弁護士への取材で分かった。サイト運営会社の大半は実体がない海外ペーパー会社。実際の管理は国内で行っているとみられ、責任の追及を逃れようとする悪質なサイトが急増しているという。

相談を受けた弁護士によると、男性は昨年夏ごろ、パソコンに「難病で先がない。話し相手がほしい」とメールが届き、出会い系サイトに登録。「親から譲り受けた資産をあなたに使ってほしい」などといわれてやり取りを続けたが、実際には受け取れず、同12月ごろまでに計約450万円をだまし取られたという。男性は計14サイトを利用し、このうち9サイトの運営会社はフィリピンやタイなどの企業で、ペーパー会社とみられる。弁護士は「実体を隠すため、海外に拠点を置く運営会社が多く、注意が必要だ」と警鐘を鳴らしている。

こうした事態を受け、岡山弁護士会の弁護士が4月5日午前10時~午後7時、出会い系サイトに関する無料電話相談((電)086・222・8055)を行う。

アメリカ人「出会い系サイトで恋人探しは恥ずかしくないヨ」

あなたは出会い系サービスを利用したことはありますか? 日本では、まだまだ出会い系にネガティブなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、急成長する出会い系業界の調査によると、アメリカではあらゆる他の出会いの手段よりも、出会い系サイトで出会う人が多くなり、もう決して恥ずかしいことではなくなったそうです。

アメリカの科学ニュース専門サイトの『Science Daily』から、出会い系ユーザーの動向について紹介します。

 

■恋のキューピッドの矢もデジタル化している

心理学者の研究チームによると、ロマンスにおけるデジタル革命は、まだ見ぬパートナーを探す寂しい人たちにより効率よく、便利な手段であること発表しています。

一方で、業界が主張する“科学的手法を用いたマッチング・アルゴリズム”なるものは、第三者からその有効性が検証されているわけではなく「信用できるものではない」と結論付けました。

ロチェスター大学の教授で、研究を共著したハリー・ライス教授は以下のように述べています。

「出会い系サイトは恋愛において新しく、必要とされてきた工夫であることに間違いありません」

しかし、オンライン恋愛には落とし穴もあります。何十人、時には何百人という単位の候補者の中から選んでいくうちに、どこか“ショッピング”をしているような気持ちになり、次第に好き嫌いが激しくなります。

そして非常に狭い選択基準を持つようになってしまいます。また、実際に出会う前に数週間、あるいは数ヶ月もネット上で会話してしまうと、ありえない期待を抱いてしまうこともあります。

研究では、出会い系サイトで完璧にマッチする相手を見つけようとするあまり、恋愛に非現実的で破壊的なアプローチをしてしまう危険についても指摘しています。

“運命の出会い”を強く信じている人ほど問題が起こったとたんに関係を終えるケースが多く、関係が危うくなった時に攻撃的になることが多いそうです。

 

■利用者の増加で出会い系に対する風潮が変わっている

400以上の心理学研究と統計調査を含む64ページの分析レポートでは、2011年の4月だけで2500万人ものユーザーが出会い系を利用したことなど、業界について興味深い点が描かれました。

現在出会い系サイトは、友人からの紹介の次に多い、異性と出会う方法となっています。

スタンフォード大学のマイケル・ローゼンフフェルド教授が1990年代に行った研究によると、個人広告などやその他の広告メディアを通じて出会った人たちは1%に満たないものでした。

その後、2005年には、アメリカのネットユーザーで相手を探している人のうち、37%がネットで相手を見つけました。

そして2007年から2009年の間には、ヘテロセクシャルのカップルのうち22%、同性愛者のうち61%がオンラインでパートナーを見つけています。年々この数字は上昇しているそうです。

80年代から90年代にかけて、出会い系の先祖ともいえる個人広告は恥ずかしいものとされてきました。

しかし最近では、出会い系はもはやメインストリームであり、長く続いていた社会的不名誉を捨てようとしています。

出会い系に対する風潮は大きく変わってきているのです!

 

■男性は女性よりもプロフィール欄をチェックしている

また、男と女ではオンラインでの振る舞いが違うことがわかっています。

2010年に大手の出会い系サイトのユーザー6,485人に対して行われた調査では、男性は女性の3倍の頻度で相手のプロフィールを見ていることがわかりました。

そして、相手のプロフィールを見た後、その相手に連絡を取る率も男性の方が女性よりも4割ほど高かったそうです!

 

いかがでしたか? アメリカでは出会い系サイトを利用することが、異性と出会うポピュラーな方法になってきているようです。

もちろんオンライン上での出会いには、注意も必要ですが、異性との出会いがなく寂しいと感じている人には、有効な手段なのかもしれません。

(引用:http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/menjoy/2012/03/post-828.html

出会い系サイト1万回閲覧で市職員クビ←やり過ぎだろ

大阪府箕面市は31日までに、勤務中に出会い系サイトを約1万回閲覧したほか、市から与えられたメールアドレスを使って知り合った女性とやりとりしたとして、総務課の男性職員(55)=病気休職中=を懲戒免職処分にしたと発表した。

市によると、男性職員は、パソコンなどの情報システム管理を担当。2005年10月~11年6月、約3万回(計約87時間)にわたり出会い系サイトや旅行などのホームページを閲覧。うち約1万回が出会い系サイトだった。職場に出会い系サイトの人間から男性職員を呼び出す電話がかかってきたことで、不審に思った上司が男性職員のパソコンをチェックして発覚した。

男性職員によると、ほかにも2つの同業サイトに登録しており、高額な登録料などから金銭トラブルになっていたという。また、その中にサイトで知り合った女性とのメールも確認。女性と会うことに2度成功したが、肉体関係はなかったという。