|
このトーナメントの担当者は中村さんと小野さんで、私はあくまで 埼玉例会時に開催される分を担当するにすぎません。方式について も提案はしましたが、決定するのは私ではないですし、私はディレ クターではないです。
さて、その上で個人的見解を出すのであれば、FederationCupが行 われることが決まったのは本当にごく最近なのではないかと個人的 に思います。もっと前から決まっていれば、この段階で公表される ことはなく、少なくとも本予選開始前に発表されているでしょう。
また、兼ねる必要はなく、だったらたとえばモナコ参加者のうち、 王位戦の成績最上位者でもいいじゃないか?というのは正論だと思 います。ましてや、すでに8分の1が2名出ているわけで、不正じ ゃないか?と思うのもわかります。
自分が対象になっているわけで、客観的に意見言っているつもりで もそうは思われないかもしれないけど、ここまで2回の参加者が、 思ったほど伸びていなく、せっかく下平さんが例会を盛り上げる目 的で出してくれたのにというのもあり、より参加者を集めるために モチベーションを上げるために、現時点からでもこれを決めたとい うのはありだとは思います。
とはいえ、不正を疑われてまで、みんなに悪く思われてまで、得し たいなんて思わないので、この方式で代表が決まって、第1回優勝 の私が代表になった場合、それでこの本戦で賞金を獲得した場合は その賞金で翌年に同様の形式でフリーロールを開催しますよ。それ で既得分は問題ないですよね?
あるいは、担当の中村さんと小野さんが検討して、FederationCup の日本代表は、王位戦最上位者で参加者とするということになって も私はまったく不満はありません。中村さん、小野さんともに王位 戦スタッフですし、その選択もありだと思います。
いずれにせよ、私は自分が得するためにトーナメント運営に協力し ているわけではないです。その意図があれば宣伝などせずに、参加 者少ないほうが期待値高いとか考えますし、詳細なルールを明確に せずに、その場で自分が得するような判断を示したりすることだっ て不可能なわけではないのですから。そんなことはしたくないから 文章が長いのも理解してください。
それでも、このような疑問、不満を思った、感じた時に意見を言う のはいいことだと思います。誰も何も言わなければ問題点に気付く こともないわけですからね。 |