|
駒台は掌さん、香奈ファンと申します。
よろしければ、一つ質問がありますが、参考までにお答え頂けますか。
あなたは、世渡りさんの掲示板上のふるまいが有罪と判断し、かつ,かなり具体例を挙げて世渡りさんの非学術性、学問への非謙虚さ、勝手な推論に基づく断定調、などを挙げて、「本当にまともに議論など出来ない人」と評価されました。
でも、一方評決は → 「棄権」されるとのこと。
私は、思うのです、皆さん「棄権」の意味を軽く考えすぎているのではないかと。
国連などの評決で「棄権」の投票行動がありますが、あれは賛成か反対かは態度は明らかに決まっているが、どちらかに表明すると、国益を損ねるということで、正式表明はしないということです。 日本でも国会議員が時々「棄権」しますが、これも同じで賛成・反対は決まっているが(常日頃から表明しているので皆知っている)、記録に残る評決として表現してしまえば、回避できる可能性のあるトラブルも完全に回避出来なくなることを避けるためです。
つまり、この「棄権」は、国益や党益、自身の政治生命をギリギリのところで守るということで、やや優柔不断な感はありますが、一般に容認されています。
つまり、大きな舞台では、誰が見ても「棄権」は容認できる内容がありますが、
この盤側で「棄権」される皆さんは、「棄権」投票で何を守ろうとされているんですか。
1.他人が死刑執行するのは良いが、自分でやるのは嫌だ。
2.自分が恨みを買うのは嫌だから、棄権する。
3.本当にまともに議論出来る輩ではなく、ふるまいも有罪だが、アク禁賛成は、 何か言論の自由を侵す閉鎖的・独裁的措置のようで私は嫌だ。
皆さんの選択はこのうちのどれかなのでしょうか。これらは、皆自分個人、もしくは自分の心情を守るということで、一般的に言って容認できる「棄権」理由ではありません。
では、それとも他の理由があるのでしょうか。あればお聞かせ願いたいと思います。
更に、棄権された方は皆、人によって感じ方の差こそあれ、世渡りさんが、 「本当にまともに議論など出来ない人」という評価、掲示板で「罪」を犯した人という評価はほぼ一致しているように思います。
でも、棄権ということは、「盤側」は守らなくて良いということでしょうか。
世渡りさんが推論・独断に基づく非学術的な議論を滔滔と語り、皆さんに議論を吹っかけてきます。 世渡りがいいなら、オレもと、喝采さん、藁さん、金と銀さんらが参加してきたら、誰がお相手するのですか。
誰もお相手しなければ盤側は乗っ取られて第二駒音になってしまいます。
誰かが頑張ってお相手しても、不毛の議論ではバカバカしくてROMも逃げ出します。 私も、ROMですが、そういうことになるなら他の2チャンネルの方が、情報が多い分、まだ増しといって逃げ出すでしょうね。
さて、私の意見ですが、ネット掲示板といえども、そこが良い形で継続して行くには,参加者全体の高い知的議論レベル、モラルレベル、そして破壊者に対する厳しい措置などが必須だと思います。
一般のルールでは低レベルのアラシは処置できても、高度のアラシ(わかりにくい言い回し、複雑な引用、邪推の入った類推、独断・断定、無用の長文、仮定から出発し最後には事実で あるかのような論旨展開、聞きかじりの専門知識を前提とした出鱈目な結論、こういう議論を展開する者を言う。)は追い出せないでしょう。誰も相手もする気もしないけれど、ルール では追い出せない。
そして盤側は崩壊する。
私も、長年駒音を見て来ましたが、最近、喝采移籍事件、寅金世渡り事件、もあり、クリーンナップの迫力低下で、トレードや新人を沢山入れたが、戦力にならず、
更に、会長HPが昨年来から駒音に対する挑発的文言を書かなくなったせいもあって魅力的なテーマも無くなり、火が消えかけているように思います。崩壊するなら先にこちらが崩壊するでしょう。崩壊前に盤側に主要メンバーが逃げ出してきたら 盤側はどうなってしまうのでしょうか。
私は、「棄権」の人は、何か、国家レベルの個人の言論自由だとか、民主主義の理想だとかにとらわれて、小さな組織もその縮図と考えて、それをそのまま守らなければいけないと考えすぎているように思います。 それを守った結果、盤側が壊れても仕方ないと、いうことでしょうか。
国家レベルのそれは、国家(法)がそれを守ることが国家を守ることでもある。
しかし、一介のネット掲示板では、ルールは法というレベルではなく、上記のような悪意のある言論には立ち向かえない。数人の悪意のある「論客」が参加すれば、他の参加者の、議論をしようとするモチベーションも下げることもあって 崩壊させることは可能のように思いますよ。
これを防ぐには、やはり高度なルールが居るのではないでしょうか。 例えば、この人とは今後も議論したくない、議論できようがないという人には アク禁を積極的にかけると言うことです。
そこで、繰り返しになりますが、私の質問です。
こういう時に「棄権」は何を意味しますかと言うことです。
議論に値しない人が入ってきて、盤側を崩壊させるかもしれない。 気がついたときには、既に壊れていた。ということに成りかねません。
私は、「棄権」は決断逃避、傍観主義ではないかという感じがしています。
如何でしょうかね。 |