コナダニ?チャタテムシ?
キッチンのメタルラックに乗せたトースターの上に1mmくらいの小さい虫がたくさん動いていました。
ラックには不織布でできた箱(100均モノ)に瓶や缶で密閉されたコーヒー、紅茶、緑茶が入っています。瓶や缶には入っていませんが、箱の中にはいっぱいいました。
一番いたのがメタルラックを平にするためのコルクマット付近でした。
これが怪しいのか・・・よく判りません。
埃かと思うような小さい虫でネットで調べたら”コナダニ”か”チャタテムシ”では?と出てきました。
コナダニのようにびっしりと湧いてる感じではなく、『乳白色で丸い』という特徴ともちょっと違います。
チャタテムシ(あるいはコナチャタテ)とも思えますが疑問です。
何より生息条件が
・扉のある棚ではなく、オープンになっており、カビは生えていない。
・窓際にあり、よく窓を開けているので通気がよく、トースターの上は太陽が照っています。
・夏の間にはいなかったと思います。ここ涼しくなってから気がつきました。
隣には米びつ内臓の電子レンジなどのラックがありますが、米びつには入っていないようでした。
とりあえず不織布箱からモノを取り出して、全てキレイな布きんで拭きました。
コルクマットは洗いました。
今のところ、このラック以外は見ていませんが、他にも大量発生などしたら、背筋が凍ります。
駆除も大変になると思いますので、早急に対処したいのですが、虫の特定ができません。
薬を使うにもキッチンだし・・・と思います。
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
大変困っております。
投稿日時 - 2011-10-21 15:39:28
コナダニは体長0.3~0.5mmで、肉眼では容姿を確認しづらいと思います。
チャタテムシは1~2mmで、肉眼でも容姿をなんとか確認できそうです。(ソウメンチャタテの雄は0.7~0.9mmだそうです。) 昆虫ですので、頭・胸・腹に分かれ、肢は6本です。また、アリのように元気に動き回っています。
参考サイト
コナダニ
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/f80mushi/2_juukyo/konadani.html
http://www.e-c-c.co.jp/gaichu/dashino/conadani.html
http://www.ikari.jp/gaicyu/370g.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%80%E3%83%8B
チャタテムシ
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f3seikatu/f80mushi/2_juukyo/cyatatemusi.html
http://www.ikari.jp/gaicyu/200g.html
http://nfri.naro.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/49.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B7
「コルクマット」を検索すると、「スペリン」という抗菌成分によりダニ、カビの繁殖を防ぐ、とありました。また大きさからも、コナダニでは無さそうに思いました。
チャタテムシの可能性は十分あると思います。ただ、他の虫である可能性も否定はできないです。(他の虫でどんなものがいるのかは知らないです。)
なお発生条件・予防法は、コナダニもチャタテムシも似ています。
チャタテムシだと仮定しまして、
カビが生えていなくても、エサとなるものがあれば発生します。(参考サイトを見ると、ゴキブリ並みに結構何でも食べるようです。)
トースターならエサになりそうなものは内側にこぼれ落ちていそうですが…上を這っていただけで、内側には発生していないのでしょうか?
コルクマット付近が一番多かった理由は不明ですが、やはりエサとなるものが付着していたのでは、と思います。
虫を特定したい場合、
住まいの害虫に関しては、保健所に虫を持参(または郵送)すると、鑑定を行ってもらえます。
もしくは害虫駆除業者に鑑定してもらうかですが、有料になります。
ご参考までに、
ウチでは7月頃、台所の窓の木枠にチャタテムシ(恐らく)が発生しました。
状況は
・窓の木枠は、普段あまり掃除していなかった。
・すだれ(ヨシズ)を窓に下げているので、日差しは和らいでいる。
・よく窓を少し開けているので通気は十分、のはず。
・ガスコンロでの炒め物で油が付いていたのか、カビが付着していたのか、よく分からない。
です。
詳しくは調べなかったのですが、発生したということは、何かしらエサとなる物が付近にあったのかな、と思っています。
投稿日時 - 2011-10-26 02:20:16
大いなる勘違いの新事実が発覚しました!
チャタテムシの出現場所がメタルラックでトースター周りが一番多いと書きましたが・・・。
毎日掃除しても、朝一番になるとトースターやラックの1段目にチャタテムシがたくさん出現していました。
朝は忙しいので、とりあえずペーパーなどで処理していたのですが、キレイにして数分でまた現れてくる。
ふと「どこから沸いてくるのか、ずっと見ていよう」と試してみたら・・・
上から降っていたのです!
上には作りつけのキッチンキャビネットがあり、その中の玄米が入った袋が発生源でした!
いただいた玄米で一度封を開け、ガムテープで再封していたのですが、甘かったようです。
玄米を捨て、棚の中もすみずみまで掃除し(隣の棚にも発生していました。少しカビがあった電気コードをエサにしてました)ダニスプレーを噴射。
完全抹殺のゼロになったとは思いませんが、エサになるようなものは外に出していませんので、3日経った今は繁殖していないようです。
『元を断ち、増えないように気をつける』
これで解決できました。
ご回答いただいたjarnecof様に改めて御礼申し上げます。
投稿日時 - 2011-10-30 15:51:15
なかなか回答が来ないのでムリなのかな~と思っておりました。ありがとうございます!
やはりチャタテムシのようですね。札幌市のwebサイトが一番近い気がしました。
それにしても「完全な駆除は困難」って・・・。(苦)
コーヒーや紅茶の入れ物は密閉されていますので、考えられるのはトースター内のカスのようですね。
調べてみましたが、どれがパン粉なのか虫なのか・・・?
虫だとしても熱で死んでるし・・・。
虫の数が一番多いのが1段目のトースターと板(コルク板は処分しました)と周りを手作りの布で覆っているのですが、その上部でした。
2段目にコーヒーなどを置いているのですが、そこは少ない気がします。
3段目の箱の中にはほどんどおらず、物の上に落ちている感じでした。
上に登る習性でもあるのでしょうか?
あれから毎日不織布箱から瓶缶類を布巾で拭って取り出し、箱はダニ駆除スプレーをかけています。
箱の中の虫はだいぶ減ってきたように思いますが、トースターの上はまだまだ歩き回っています。
このままこれを毎日続けて駆除できればと思います。
このOKWaveでちゃんと駆除できたという回答がないので、皆さんに見てもらえればいいなぁと努力していきます。
適切なリンクとともに、大変丁寧なご説明ありがとうございました!
jarnecof様宅の虫も完全駆除できますよう、お祈りしております!
投稿日時 - 2011-10-26 08:26:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)