祭名称 |
大橋 三匹獅子 (一人立三匹獅子舞、千葉県松戸市) |
神社名称 |
胡録神社 (正式には、“録”に“たけかんむり”が付く) |
祭 神 |
面足倶推命
「大橋 三匹獅子」虎の巻によれば、大橋胡録神社の創建は1500年頃。その後、徳川家康の直臣の秋山越前守虎康(1552〜1607)が数々の戦闘で殺伐した多くの将兵の霊を弔うために、出家し日楽上人と称し、了修山本源寺を建立、その守護神に大録天宮を祀ったのが現在の胡録神社と伝える。
面足倶推命の名前の神は見あたらず、日本書紀の面足尊(おのだるのみこと)・惶根尊、古事記の於母陀流神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神ではないかと思われる。
面足尊は、神代七代の第六代の神で、大地の表面が完成した意味で、不足することなく具わり、満足を意味する神名ともいう。本地垂迹に説かれる第六の魔王・第六天に擬せられており、神仏分離以降第六天神神社・面足神社などに改称した神社が多い。
虎の巻の「大録天(宮)」と面足尊の「第六天」の読みが同じであり、面足倶推命は面足尊をいうと思われる。 |
祭内容 |
獅子舞の起源の詳細は不明。150年ほど昔に、この地方一円に悪病が流行した折、その平癒と秋の収穫を祈願したのが始まりとされている。それが慣例となり、村に済む息子に限って舞うことが半義務づけられている。
獅子舞保存会が結成され、10月28〜29日の祭礼で獅子舞を奉納している。
昭和44年に松戸市の無形文化財に指定された。
獅子は、前獅子・中獅子・後獅子と呼ばれる一人立三匹、猿(道化)が加わり、4〜5の笛と謡手により舞う。
獅子頭は龍頭型、後獅子には巻角、前獅子には真っ直ぐな角が付く。腰に腰鼓(羯鼓)を付け叩きながら舞う。腰鼓の大きさは、後−前−中の順に小さい。衣装は、唐草模様の一重の剣道着と山袴に白足袋。獅子頭の顎の下から腰あたりまでの後・前獅子は濃紺の薄絹、中獅子は赤の薄絹を垂らす。帯に五色の御幣を付ける。舞手は村民が伝承し、若手に引き継がれる。
舞う場所は、拝殿前に「獅子」と書かれた高張り提灯を2個を立て、2個の花笠を置き、敷いた薄縁の上で舞う。
獅子は、社務所で準備し、社殿で捧げられていた獅子頭を着け、舞台へ入る。
舞いは、28日、29日の19.30頃から行われ、28日は、「宿入り」と呼ばれる、宿の家の厩の馬を誉める舞い。29日は、「神前の獅子舞」と呼ばれる、神社の建物の立派なことと、建物を建てた大工の腕を誉める舞い。
猿は、昔の色々なおもちゃを染め抜いた赤い上下に、赤く太い襷と同じ帯を締め、御幣や鈴を付ける。獅子と一緒に舞う猿の舞いは、安産と良縁のまじないで、昔は若い女性に抱きついて御利益を授けたという。また、みかんや菓子などを集まった子供たちにおどけた動作で配る。この効果で、子供の見物が多い。舞いの最後に、神前に供えられた御下がりという柿が投げられるという。
舞いは、19.30〜の夜に行われるが、その由来は不明で昔からの慣習だという。
(参考資料:大橋獅子保存会発行「大橋 三匹獅子」など) |
開催場所・日時 |
開催場所:千葉県松戸市大橋769:胡録神社 (雨天の場合は、隣の大橋集会所で実施。徒歩2分)
|
日 時:10月28〜29日 |
日 時 |
午前中 |
19.30頃〜 |
28日 |
御前水(神事) |
獅子舞 (露店なし) |
29日 |
− |
獅子舞 (露店でるらしい) |
|
アクセス
GJR常磐線松戸駅−京成バス市川行「松51」(西口5番乗り場)・胡録神社下車−徒歩0分 |
|
|
問い合わせ先 |
松戸市役所社会教育課:電話:047−366−7462
大橋獅子保存会オフィシャルサイト:http://www.shishimai.org/ |
参考資料 |
大橋獅子保存会発行「大橋 三匹獅子」
松戸市教育委員会編纂「千葉県松戸市の三匹獅子舞」 |