MOD名 | Minechem |
製作者 | ljdp |
配布場所 | |
前提MOD | 【ModLoader】,【MinecraftForge】 |
使用Block ID | 253(1個) |
使用Item ID | 3000-3004(5個) |
使用Sprite ID | 0個 |
使用class | なし(※前提MODでの使用分を除く) |
名前 | 画像 | 説明 |
試験管 /Test Tube |
物質を扱うための試験管。 1種類の元素だけが入っているときはピンク色、2種類以上の元素が入っているときは青緑色をしている。 中身が入っている試験管はたとえ中身が同じ物質でもスタック出来ない。 | |
電気分解装置 /Electrolysis Kit |
特定のアイテムを電気分解し元素の単体にする装置。 分解できるアイテムは化学テキストで確認できるが、書かれている化学式は合成時の化学式なので注意。 | |
核融合炉 /Fusion Reactor |
2種類の元素の単体を核融合し、原子番号の大きい元素に作り替える装置。 真ん中の物質はトリウム(Th、Thorium、原子番号90)。 | |
化学結合装置 /Bonder |
2種類から4種類までの物質を結合し1つの化合物にする装置。 | |
結合分解装置 /Un-Bonder |
化合物を分解し元素の単体にする装置。 または、元素の単体を分割し原子数を少なくする装置。 | |
核分裂反応炉 /Fission Reactor |
1種類の元素単体を陽子レベルで分解し、半分の原子番号の元素×2にする装置。 真ん中の物質はウラン(U、Uranium、原子番号92)。 | |
分子作業台 /Molecular Crafting Table |
試験管に入った2種類の物質を合成し、(試験管に入っていない)マインクラフトのアイテムにする装置。 真ん中の物質は水素(H、Hydrogen、原子番号1)。 試験管に入った物質が最終的に行きつくところであり、 最終的な成果を出力するという意味ではMinechemで最も重要な装置と言える。 | |
分子分類器 /Molecule Sorter |
試験管に入った物質を仕分けする装置。 独自GUIに元素記号を含む記法を入力して柔軟な指定を行える。 記法については別項。 | |
元素周期表 /Table of Elements |
手に持って右クリックすることで見られる元素周期表。 実際の周期表と同じもの。 | |
壁掛け周期表 /Hangable Table of Elements |
絵画のように壁に貼れる周期表。サイズは横9×縦5 | |
化学テキスト /Chemistry Book |
マインクラフト内のアイテムとその物質組成を記した本。 分子作業台でのアイテムと物質の対応関係が書いてある。 電気分解して得られる物質とは違う場合があるので注意。詳しくは別項。 | |
鉛製装備 /Lead |
鉛(Pb、Lead、原子番号82)製の装備。 なぜかグラフィックが全てヘルメット。 | |
テルミット /Thermite |
テルミット(Fe2O3)のブロック。火をつけるとブロックを削りながら下に落ちていく。 削ったブロックの一部は火を付けた位置から放り出される。 一度火をつけると壊さない限り止まらない。 ダイヤ鉱石と岩盤は壊さず、ぶつかるとテルミットは消える。 |
名前 | 画像 | 説明 |
電気分解装置 /Electrolysis Kit |
上のスロットに空の試験管、下のスロットにMinechemで分解可能なアイテム1種類を3つ置くと、 対応する物質に分解される。 | |
核融合炉 /Fusion Reactor |
右のスロットに空の試験管、左のスロットに1種類の元素のみで構成される物質2つを置くと、 原子番号が合計された別の元素が生成される。 1種類の元素2つ以上で構成される物質を置いても、原子1つぶんしかカウントされない。 C(原子番号6)+O(原子番号8)→Si(原子番号14) | |
化学結合装置 /Bonder |
左のスロットに空の試験管、右の4スロットに任意の物質を置くと、 全ての原子が結合した1つの分子になる。 結合後の順番はスロットに並べた時の順番と同じになる。 C6+H8+O7→C6H8O7 | |
結合分解装置 /Un-Bonder |
右のスロットに空の試験管、左のスロットに2つ以上の元素から構成される物質を置くと、 分子の全ての結合が切断される。 C6H8O7→C6+H8+O7 また、左スロットに1種類の元素から構成される物質を置くと、 右スロットの空き試験管に原子数が等しくなるように配分される。 C8→C4+C4 | |
核分裂反応炉 /Fission Reactor |
右のスロットに空の試験管、左のスロットに1種類の元素から構成される物質を置くと、 半分の原子番号の物質1種類が2つ生成される。 C(原子番号6)→Li(原子番号3)×2 | |
分子作業台 /Molecular Crafting Table |
左のスロットに2つの物質を特定の組み合わせで置くと、 右のスロットに対応するアイテム(試験管に入っていない)が生成される。 スロットに置く時はアイテムを左右に正しい順で置く必要がある。 | |
分子分類器 /Molecule Sorter |
上面から入れられた物質を他の5面のどれに送り出すかを指定する。 5つの欄に条件指定を書いておくと、条件とマッチした色の面の方向へ物質を送り出す。 指定の表記法については別項参照。 |
名前 | 画像 | 説明 |
Minechemパイプ /Minechem Pipe |
分子分類器(Molecule Sorter)と同様の仕分けが可能なパイプ。 直接作成するほかにダイヤパイプから作成することも出来る。 |
名前 | 画像 | 説明 |
Minechemパイプ /Minechem Pipe |
分子分類器とほぼ同様。 試験管を入れる方向が限られていないという点では勝っている。 |
クリックで開く |
クリックで開く |
記法の例 | 説明 |
H2 | H2を通す。 |
H2O | H2Oを通す。 |
H* | H, H2, H3, H4, ...を通す。 |
H*O* | HO, H2O, HO2, H2O2, ...を通す。 |
H|O | HまたはOを通す。 |
C>60 | Cだけで構成される物質のうち、原子数が60より多いものを通す。 この表記は1種類の元素から構成される物質に対してのみ使える。 |
default | デフォルトの送り先として指定する。 |
コメント欄の運営・編集方針に関してはコメント欄方針を参照してください。
このコメント欄はwikiの情報充実のため、追記がしやすいよう設けた物なので、編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
編集に関わらない質問は一切受け付けておらず、一律して削除されます。
注意書きをよく読んだ上で、質問掲示板または非公式日本ユーザーフォーラムをご利用ください。
Wikiの運営に関連する話はWiki運営掲示板、雑談等は非公式日本ユーザーフォーラムにてお願いします。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。