MOD解説 > Minechem

現在のこのページ&アイテムページの情報は、Minechem(v1.5)時のものです。

MOD名 Minechem
製作者 ljdp
配布場所 英語Forum
前提MOD 【ModLoader】,【MinecraftForge】
使用Block ID 253(1個)
使用Item ID 3000-3004(5個)
使用Sprite ID 0個
使用class なし(※前提MODでの使用分を除く)



目次

このMODについて


マインクラフトの世界の物質を原子レベルで操作し別のアイテムに作り替える一連の機械装置を追加する。
原子への分解・再結合は全てプレイヤーが自分で考えて行う。



Minechemの導入方法


※事前に必要なファイルのバックアップを必ずとること。
※バニラのminecraft.jarに導入する際の手順です。既に7zや前提MODを導入済みの場合はその工程を飛ばしてください。
※MinecraftForge v1.3.2では正常に動作しないため、v1.3.1またはv1.3.2.14を使用のこと。

  1. 正式版1.1用のMod LoaderMinecraft forgeをダウンロード。
  2. Forumの該当ページからMinechemをダウンロード。
  3. データを入れるminecraft.jarファイル((ユーザ名)\AppData\Roaming\.minecraft\bin)を探す。
    Appdataはファイル名を指定して実行(デスクトップでWindowsキー+R)で%appdata%と打てば見つかる。
  4. まだしていないのなら、.jarファイルを開く為の7zをダウンロード&インストール。
  5. 7zで3.で見つけたminecraft.jarを7zで展開。
  6. META-INFフォルダがあるなら、minecraft.jarの中のMETA-INFフォルダを削除。
  7. ModLoaderのファイルを展開。中身全部をminecraft.jarの中にドラッグ。書庫に入れていいか聞かれるのでOKを選択。
  8. Minecraft Forgeのファイルを展開。中身全部をminecraft.jarの中にドラッグ。書庫に入れていいか聞かれるのでOKを選択。
  9. 展開していたminecraft.jarを閉じ、一つ上の階層である「.minecraft」フォルダに移動。
  10. 「.minecraft」フォルダ内に「mods」フォルダがあるかどうか確認。無い場合は自分で作成(フォルダ名は全て小文字)
  11. ダウンロードしたMinechemのzipファイルを適当な場所で解凍。中のフォルダ3つのうち、「minechem」「_MACOSX」フォルダをminecraftフォルダにコピーし、「mods」フォルダの中身(zipファイル1つと「.DS_Store」)を.minecraft\modsフォルダ内に 解凍せず圧縮状態のまま コピー&貼り付けする。
  12. マインクラフトを起動、ログインしてタイトル画面まで進めたなら導入成功。



追加ブロック&アイテム&レシピ一覧

名前 画像 説明
試験管
/Test Tube
物質を扱うための試験管。
1種類の元素だけが入っているときはピンク色、2種類以上の元素が入っているときは青緑色をしている。
中身が入っている試験管はたとえ中身が同じ物質でもスタック出来ない。
電気分解装置
/Electrolysis Kit
特定のアイテムを電気分解し元素の単体にする装置。
分解できるアイテムは化学テキストで確認できるが、書かれている化学式は合成時の化学式なので注意。
核融合炉
/Fusion Reactor
2種類の元素の単体を核融合し、原子番号の大きい元素に作り替える装置。
真ん中の物質はトリウム(Th、Thorium、原子番号90)。
化学結合装置
/Bonder
2種類から4種類までの物質を結合し1つの化合物にする装置。
結合分解装置
/Un-Bonder
化合物を分解し元素の単体にする装置。
または、元素の単体を分割し原子数を少なくする装置。
核分裂反応炉
/Fission Reactor
1種類の元素単体を陽子レベルで分解し、半分の原子番号の元素×2にする装置。
真ん中の物質はウラン(U、Uranium、原子番号92)。
分子作業台
/Molecular Crafting Table
試験管に入った2種類の物質を合成し、(試験管に入っていない)マインクラフトのアイテムにする装置。
真ん中の物質は水素(H、Hydrogen、原子番号1)。
試験管に入った物質が最終的に行きつくところであり、
最終的な成果を出力するという意味ではMinechemで最も重要な装置と言える。
分子分類器
/Molecule Sorter
試験管に入った物質を仕分けする装置。
独自GUIに元素記号を含む記法を入力して柔軟な指定を行える。
記法については別項。
元素周期表
/Table of Elements
手に持って右クリックすることで見られる元素周期表。
実際の周期表と同じもの。
壁掛け周期表
/Hangable Table of Elements
絵画のように壁に貼れる周期表。サイズは横9×縦5

化学テキスト
/Chemistry Book
マインクラフト内のアイテムとその物質組成を記した本。
分子作業台でのアイテムと物質の対応関係が書いてある。
電気分解して得られる物質とは違う場合があるので注意。詳しくは別項。
鉛製装備
/Lead
鉛(Pb、Lead、原子番号82)製の装備。
なぜかグラフィックが全てヘルメット。
テルミット
/Thermite
テルミット(Fe2O3)のブロック。火をつけるとブロックを削りながら下に落ちていく。
削ったブロックの一部は火を付けた位置から放り出される。
一度火をつけると壊さない限り止まらない。
ダイヤ鉱石と岩盤は壊さず、ぶつかるとテルミットは消える。

追加インターフェース

全てのスロットはアイテムをスタック出来ず、1つしか置けない。
名前 画像 説明
電気分解装置
/Electrolysis Kit
上のスロットに空の試験管、下のスロットにMinechemで分解可能なアイテム1種類を3つ置くと、
対応する物質に分解される。
核融合炉
/Fusion Reactor
右のスロットに空の試験管、左のスロットに1種類の元素のみで構成される物質2つを置くと、
原子番号が合計された別の元素が生成される。
1種類の元素2つ以上で構成される物質を置いても、原子1つぶんしかカウントされない。

C(原子番号6)+O(原子番号8)→Si(原子番号14)
化学結合装置
/Bonder
左のスロットに空の試験管、右の4スロットに任意の物質を置くと、
全ての原子が結合した1つの分子になる。
結合後の順番はスロットに並べた時の順番と同じになる。

C6+H8+O7→C6H8O7
結合分解装置
/Un-Bonder
右のスロットに空の試験管、左のスロットに2つ以上の元素から構成される物質を置くと、
分子の全ての結合が切断される。
C6H8O7→C6+H8+O7

また、左スロットに1種類の元素から構成される物質を置くと、
右スロットの空き試験管に原子数が等しくなるように配分される。
C8→C4+C4
核分裂反応炉
/Fission Reactor
右のスロットに空の試験管、左のスロットに1種類の元素から構成される物質を置くと、
半分の原子番号の物質1種類が2つ生成される。

C(原子番号6)→Li(原子番号3)×2
分子作業台
/Molecular Crafting Table
左のスロットに2つの物質を特定の組み合わせで置くと、
右のスロットに対応するアイテム(試験管に入っていない)が生成される。
スロットに置く時はアイテムを左右に正しい順で置く必要がある。
分子分類器
/Molecule Sorter
上面から入れられた物質を他の5面のどれに送り出すかを指定する。
5つの欄に条件指定を書いておくと、条件とマッチした色の面の方向へ物質を送り出す。
指定の表記法については別項参照。


アドオン "MinechemBCPipe"

Minechemの作者による、MinechemとBuildCraftの連携アドオン。Minechemと同じページからダウンロードできる。

追加ブロック&アイテム&レシピ一覧

名前 画像 説明
Minechemパイプ
/Minechem Pipe

分子分類器(Molecule Sorter)と同様の仕分けが可能なパイプ。
直接作成するほかにダイヤパイプから作成することも出来る。

追加インターフェース

名前 画像 説明
Minechemパイプ
/Minechem Pipe
分子分類器とほぼ同様。
試験管を入れる方向が限られていないという点では勝っている。


テクニック・参照データ・豆知識

放射性元素について

周期表に緑色の文字で書かれている原子番号83以降の元素は 放射性元素 と呼ばれる。
放射性元素はインベントリにおかれていると時間と共に自然に放射性崩壊を起こし、原子番号が1つ小さい元素になる。
放射性元素が別の元素に変わる瞬間プレイヤーはダメージを受ける。
最初に核融合炉(Fusion Reactor)を作るためのトリウムは、スライムボールを分解してできるウランを自然崩壊させるのがおすすめ。

分解・合成可能なアイテム

+  クリックで開く

各装置の詳細な物質操作規則

+  クリックで開く

分子分類器(Molecule Sorter)のGUIでの記法

記法の例 説明
H2 H2を通す。
H2O H2Oを通す。
H* H, H2, H3, H4, ...を通す。
H*O* HO, H2O, HO2, H2O2, ...を通す。
H|O HまたはOを通す。
C>60 Cだけで構成される物質のうち、原子数が60より多いものを通す。
この表記は1種類の元素から構成される物質に対してのみ使える。
default デフォルトの送り先として指定する。


自動工場化のための機能

電気分解装置(Electrolysis Kit)はチェストが隣接していると、
  • 分解が終了した時
  • 隣接チェストにアイテムが入れられた時
に、
  • 分解で生成した物質入り試験管
  • (水入りビンを分解した場合)空きビン
  • 分解した物質を入れるための新しい空の試験管
を、隣接チェストと自動でやり取りする。ただし、チェスト2つでラージチェストにしても、隣接している側のチェスト1個分としかやり取りしない。
電気分解装置以外の装置については未検証。

IndustrialCraft2との連携要素

IndustrialCraft2を導入していると、同MODのアイテムをMinechemで扱えるようになる。
また、コンフィグでrequireIC2Powerをtrueにすることで、Minechemの装置が動作するのにIC2の電力を必要とするようになる。

Tips

  • .minecraft/minechem/Chemical Dictionary.txtには1349種類の化合物の化学式と名前の対応が書かれている。

FAQ


未検証事項・バグの可能性があるもの

  • 分子分類器のdefault指定が動作しない?
  • 分子分類器で複数条件にマッチする場合に、送り出す方向の優先順位


他のMODとの競合情報

(未執筆)



コメント

コメント欄の運営・編集方針に関してはコメント欄方針を参照してください。
このコメント欄はwikiの情報充実のため、追記がしやすいよう設けた物なので、編集が苦手な方は以下のコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
編集に関わらない質問は一切受け付けておらず、一律して削除されます。
注意書きをよく読んだ上で、質問掲示板または非公式日本ユーザーフォーラムをご利用ください。
Wikiの運営に関連する話はWiki運営掲示板、雑談等は非公式日本ユーザーフォーラムにてお願いします。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
  • メモ:ラピスラズリ→O2*52, Na3*20, Al3*11, S*8, Ca6*4 - 名無しさん 2012-02-19 15:43:06
    • O2*90, S*20, Ca6*17, Al3*56, Na3*32, Al2O3*5, Na2O*2, SiO2*2 - 名無しさん 2012-02-19 16:33:14
  • 書くところ間違えてたらごめんなさい。どうやらREDPOWERと競合しているっぽいです。間違えてるかも知れないのでだれか確認してください。 - 名無しさん 2012-02-21 18:29:06
    • ブロックID被りだろ?cfgから書き換えてやりゃいい話。ブロックID一つしか使わないからな、これ - 名無しさん 2012-02-22 01:19:48
  • BCのパイプで薬品をチェストに搬入すると全て無効なアイテムに変質します。分子分類器経由なら可。 - 名無しさん 2012-02-22 03:12:54
  • 放射線のダメージで死亡すると全ロストしますね。 - 名無しさん 2012-02-22 05:54:24
    • 追記:鉛防具フル装備で放射線ダメージ無しになります。防御力はダイヤ並。耐久値は未確認ですが、相当脆いです。 - 名無しさん 2012-02-22 05:58:26
  • y - 名無しさん 2012-02-22 18:38:54
  • 有用な使い方を載せるってのはどうですか?低コストで○○が作れる。とか - 名無しさん 2012-02-22 18:42:00
  • ダウンロードしたら「_MACOSX」と「.DS_Store」フォルダがないんだけど無くなったの? - 名無しさん 2012-02-23 01:19:03
    • 俺DLしたけどあったよ - 名無しさん 2012-02-23 20:59:50
  • RP2の宝石類も作れない? - 名無しさん 2012-02-24 16:48:03
  • ミリタリーシャベルと競合してるっぽい - 名無しさん 2012-02-24 22:36:14
    • アイテムIDが重なってるのかも - 名無しさん 2012-04-04 11:02:33
  • default指定についてだけどチェストを隣接させると機能してる気がする。ただ、BCのパイプだと上手くいかない様子 - 名無しさん 2012-02-26 20:51:26
名前:
|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|

サポート


基本事項


ゲームデータ

+  アイテム
+  世界

テクニック

+  ワールド作成時のシード値

ADVANCE

+  MOD
+  テクスチャ

マルチプレイ


クラシック版


リンク


その他


カウンタ


本ページ合計: 16909

トップ
今日: 959
昨日: 1629

更新履歴



※「ログ」「アーカイブ」「コメント」のページは履歴に表示されなくなりましたので、「更新履歴」および「コメント」から参照してください。