ニコニコニュース niconico news

レトロゲームの保存に苦労するアメリカ議会図書館

Kotaku JAPAN Kotaku JAPAN:記事一覧 2012年4月25日(水)10時40分配信
レトロゲームの保存に苦労するアメリカ議会図書館

レトロゲームの保存に苦労するアメリカ議会図書館

Kotaku JAPAN

「サポート中止」のお知らせを1番恐がっているのは図書館かも。

ゲームデザイナーや熱狂的ゲームファンたちは、数年に渡って、その歴史をデジタル媒体に保存するために苦労しています。ゲームのオリジナルバージョンやプログラムのソースコードが時と共に失われたり、またデータ保存方法が変更されたり、時代遅れになるからです。

もちろん、個人のマニアだけがこれらの問題に直面しているわけじゃありません。保管や保存のプロフェッショナルでさえ、急速に老化していく技術を維持するために、様々な手段を投じています。

米国のワシントンポストが報じるには、アメリカ議会図書館もまたほかならぬゲーム文化の保存に苦労している機関だそうです。
 

【大きな画像や動画はこちら】

---------------------------------------
『Rise of the Dragon』は1990年に発売されたゲームです。市長の娘の死に関係する麻薬ルートの親玉を探偵が追う内容の作品なんですが、これは山のように重なった6インチのフロッピーディスクの束で販売されました。つまり、これは手あかで汚れてベタベタするキーを綿棒で掃除しなくてはならなかった、あの箱のようなコンピューターでプレイするように作成されたものなんです。

そう、『Rise of the Dragon』は、9年前にガレージセールで最後にやっと売れるようなマシンでプレイするゲームです。未だにこんなゲームを持っている人がいるとは到底思えません。



しかし、議会図書館は保存しています。



ワシントンポストより一部抜粋

---------------------------------------


近年、アメリカ議会図書館は本だけでなく、映画やゲーム、カセットテープ、画像SNSのピンタレストにいたるまで、重要な情報の保存を行っています。しかし、新しいメディアを保存することは思いのほか大変なようです。



上述の『Rise of Dragon』もそうですが、保存のためには当然フロッピーを再生させるためのマシンもいっしょに維持する必要があり、さらにデータを正しく開く方法を知らなくてはなりません。ハードウェアやメディアの規格が短期間で入れかわることも不安要素です。



私たちにとって、『Rise of Dragon』のようなオールドゲームはゲームの歴史に埋もれたいくつものタイトルのひとつかもしれません。しかし、議会図書館に保存されているゲームひとつひとつが、私たちが忘れてはならないゲームの歴史です。



 

Library of Congress's collection preserves history of American culture [Washington Post via Kotaku]

(トップ画像: Flickrユーザーajmexico)



(中川真知子)



 


関連記事
・んまッ お下品な? 「トイレの音」が原因でマイクロソフトがゲームを却下(動画あり)
・40%のアメリカ人が基本無料のゲームをプレイ、うち課金したことがあるプレイヤーも多数
・波動拳! パパに一発 K.O.されてゴキゲンな赤ちゃん(動画あり)
     

関連動画(キーワードからニュースに関連しそうな動画を自動で抽出しています)

Twitterの反応 45
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

+ <レトロゲームの保存に苦労するアメリカ議会図書館> http://nico.ms/nw246432 #niconews
twitterに投稿
  • @akiduki

    本は例え百年経っていても、開いて読める言語ならば読み解くことも出来るけど、ゲームのみならず、古くなってしまったコンピュータ機器だとそうもいかないよね……

  • @NINJASHINOBI0

    日本も見習え

  • @youkyo12

    ゲームデータ保存だけなら「公言するにはばかるアレ」とかあるけど記憶媒体やマシン本体をオリジナルのまま後世に残す事が図書館や博物館の存在意義だし応援したいな。

  • @oh__muku

    デジタルデータはデバイスがなくなるとアウトというのはゲームだけの問題ではない。ほら、MOも時間の問題。バブル時代にバブルメモリーとかいうのもあったな。

  • @nextshine

    娯楽は心の栄養とか言うくせに、ゲームを小馬鹿にするやつは何も分かってない

  • @Nyon3

    ゲームなんて低俗って考える人もいるだろうけど、今は立派な文化だもんな。しかし、データを開くのに苦労するってのは本と比べて思ってもなかった弱点だな。

  • @waka_toshiyori

    「2inVTRが再生できませんbyNHK」みたいな話だな

  • @g_nikoyaki

    アメリカ素直に感動するな。

  • @chimericidol

    記録/再生メディアの変遷で、確か一部の大統領の演説動画(フィルム動画)が再生できなくなったものもあるんだっけ。日本の国会図書館も抱える問題だな。

  • @kilfe

    情報リテラシーの授業とかでやるよね、こういう問題。大事なデータを保存してた媒体が、ハードが変わってて永久消失同然になったとか

  • @kirsch_1983

    なんとなくカウボーイビバップのβを取りに行く話を思い出した。

  • @arenty_3

    日本の国立図書館はゲームまでは保存していないだろうなぁ……

  • @Namu679

    篆刻や紙への文字記録じゃない、とても保存の悪いシステムの中にあるデータですからね…。難しい問題ですね!

  • @knight_ykk

    ウィザードリィなら方眼紙と100面ダイスも一緒に保存な

  • @hatenalabo

    国家レベルで頑張ってるだけ偉いよなー @h_aml:

  • @Yuki_konamilady

    胸熱な話だなー。その内この図書館に行ってみたい。

  • @1row

    かっこいい!!「しかし、議会図書館は保存しています。」クールジャパンもいいけど日本こそやんなきゃじゃね?

  • @lain5046

    ゲームも本と同じように時代を反映している生き証人だしなぁ。

  • @VerbumAL

    ま、オリジナルはオリジナルで保管は必要だと思うけどね。正常稼働する遺跡なんて出てきたとしたら、みんな喜ぶっしょ?w

  • @thuncra

    エミュより、やっぱその当時のハードでプレイしたいよねえ

  • @haimarisa

    エミュを嫌う人間もいるし、そのままで保存する必要性が高いのかな?

  • @wp_03

    史料として+知識共有をするための取り組みが凄いなあ…(;゜Д゜)

  • @MAD_kyoma

    まぁ、エミュでもいい希ガス…でも、やっぱオリジナルがいいよなぁ

  • @baisetusai

    アタリショッキ!

  • @HMK555

    6インチディスクってMZ-1500のクイックディスクの米国での名称じゃね?

  • @keymember

    エミュレーターと設計図さえあればいいと思うんだけどなあ こうゆう自国の文化を尊重する姿勢は見事だと思う 日本は差別感のかたまりだからな

  • @ryuta7514

    日本は一見ゲーム大国に見えて、こういった文化的興信がまったく行われていない。スミソニアンでやったゲーム展みたいな試みが業界再生の鍵だと思うんだけどなぁ

  • @kusare34

    どうしてもオリジナルの状態で保存しなきゃいかんのか?エミュでもいいと思うんだが・・・

  • @ppcc07

    一寸ぐぐってみたけど、6インチってかすりもしないんだが。Wikiにすらもないしw 余程マイナーなのか、誤植なのか。どっちなんだ?

  • @lvll2lnl

    ゲームにも歴史的価値があると思うと若干感動する。

  • @circle_retas

    すげえな >近年、アメリカ議会図書館は本だけでなく、映画やゲーム、カセットテープ、画像SNSのピンタレストにいたるまで、重要な情報の保存を行っています。

  • @younojou

    ウィンドウズ以前のPCのメーカーが乱立してた頃のゲームを系統的に集めてる所ってあるんだろうか。

  • @younojou

    1990年て割と最近なイメージで捉えたけどな。もっと古いのいくらでもあるだろ。

  • @radiosonde1gou

    FC以降は収集家がいるからまだしもカセットテープとか、ブロックテニス等の初代アーケードゲームたちはまず見つけること自体が困難じゃろうしのう。

  • @kanzakikokke

    保存媒体は常に直近にして、専用のエミュレータマシンを別途開発するしか無さそう。オープンリールとか、そろそろ絶滅するだろうしなー

  • @terakimos

    市販のCD-Rはすぐ劣化するけど、ガラスの基盤に金を蒸着したようなものになると強い 材質の変更で劣化に対応できる点は大きい、光学ディスクは世紀の大発明だよ

  • @terakimos

    デジタル媒体に付いて回る問題だよなぁ 長期的に使用できて上位互換を持っている規格…そういう意味で最も適役なのはやっぱり12cmCDなんだろうか

  • @suisuiswivel

    麻生は今どうしてるんだろう?とか…

  • @fukoroha

    6インチのFDとか聞いた事も無いけど外装はやっぱり紙なんだろうか

  • @oekakimaestro

    日本でも、岐阜市科学館は5インチフロッピー時代のゲームを実際に遊べる状態で保存・展示している

  • @oekakimaestro

    5インチと3.5インチの実物と、8インチの話は知っていたが、6インチディスクの存在を初めて知った

  • @2525news

    レトロゲームの保存に苦労するアメリカ議会図書館 http://t.co/v7qmwLdS : Kotaku JAPAN

3人がリツイート