[System Environment] | ||||||||||||
Windowsのユーザー・アカウント制御(UAC)を一時的に無効にする
|
||||||||||||
|
解説 |
Windows Vista以降のOSに実装されているユーザー・アカウント制御(User Account Control。以下UAC)は、ウイルスや不正な操作、操作ミスなどによって、管理者権限が必要なプログラムなどが自動的にシステムにインストールされてしまうのを防ぐための機能である。この機能は通常は望ましいものであるが、場合によってはUACのせいでアプリケーションがインストールできなくなるなど(古いアプリケーションで起こることがある)、システムの操作や設定作業などに支障をきたす場合がある。
Windows 7/Windows Server 2008 R2では、Windows Vista/Windows Server 2008に比べ、UACの設定レベルが4段階に増え、デフォルトでWindowsの設定変更時にUACの通知ダイアログが表示されないようになった。とはいえ、Windowsに含まれないプログラムはデフォルトでブロックされるため、やはり前述のような支障が生じる可能性がある。
このUAC機能を回避するにはいくつか方法があるが、本TIPSでは、UAC機能を恒久的に解除する方法について解説する。ただし必要な操作やセットアップ作業が終了した後は、すみやかにこの機能を元の状態に戻しておくことが望ましい。本TIPSの運用に当たっては、その結果に十分注意して利用していただきたい。
操作方法 |
Windows Vista/Windows Server 2008におけるUACの無効化手順
Windows Vista/Windows Server 2008の場合、UAC機能はデフォルトではオンになっているが、これを無効にするには、まず管理者権限を持つユーザー・アカウントでWindowsにログオンする。次に[コントロール パネル]で[ユーザー アカウント]アプレットを表示させる。コントロール・パネルの各アプレットがいくつかのグループに分類されている状態では、次のようにクリックしていくと[ユーザー アカウント]アプレットが表示される。
- Windows Vista: [ユーザー アカウントと家族のための安全設定]−[ユーザー アカウント]
- Windows Server 2008: [ユーザー アカウント]−[ユーザー アカウント]
以下はWindows Vistaの画面だが、特記のない限りWindows Server 2008でも操作手順は共通である。
コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アプレットを起動する | |||
UAC機能の有効化/無効化は、このコントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アプレットで制御できる。もし[アカウントの管理]の画面が表示されてしまったら、アドレス・バーで1つ上の階層(この画面)へ移動すること。 | |||
|
この画面の一番下にある[ユーザー アカウント制御の有効化または無効化]をクリックして設定を変更する。しかしこの操作を行うと、UACが有効だとUAC自身によるアクセス制御が働き、次のようなダイアログが表示されるので、[続行]ボタンをクリックして先へ進む。
UACによる起動のブロック | |||
UACの設定を変更しようとすると、UACの機能によって、このようなダイアログが表示されることがある。 | |||
|
[続行]ボタンをクリックすると、[ユーザー アカウント制御の有効化または無効化]ダイアログが表示されるので、チェック・ボックスをオフにして、[OK]ボタンをクリックする。
UACの有効化/無効化の設定ダイアログ・ボックス | ||||||
UACはデフォルトでは有効になっているが、このチェック・ボックスで変更できる。 | ||||||
|
[OK]ボタンをクリックすると[これらの変更を適用するにはコンピュータを再起動する必要があります]と表示されるので、[今すぐ再起動する]を選択して、システムを再起動する。
Windows 7/Windows Server 2008 R2におけるUACの無効化手順
Windows 7/Windows Server 2008 R2の場合、UAC機能はデフォルトで、Windowsに含まれないプログラムに対してオンになっている(Windowsの設定変更に対しては無効すなわちブロックされない)。これを全面的に無効とするには、まず管理者権限を持つユーザー・アカウントでWindowsにログオンする。次に[コントロール パネル]で[ユーザー アカウント]アプレットを表示させる。コントロール・パネルの各アプレットがいくつかのグループに分類されている状態では、次のようにクリックしていくと[ユーザー アカウント]アプレットが表示される。
- Windows 7: [ユーザー アカウントと家族のための安全設定]−[ユーザー アカウント]
- Windows Server 2008 R2: [ユーザー アカウント]−[ユーザー アカウント]
以下はWindows 7の画面だが、特記のない限りWindows Server 2008 R2でも操作手順は共通である。
コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アプレットを起動する | |||
UAC機能の有効化/無効化は、このコントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アプレットで制御できる。もし[アカウントの管理]の画面が表示されてしまったら、アドレス・バーで1つ上の階層(この画面)へ移動すること。 | |||
|
この画面の一番下にある[ユーザー アカウント制御設定の変更]をクリックして設定を変更する。その直後に次のようなダイアログが表示されたら、[はい]ボタンをクリックして先へ進む。これが表示されるのは、デフォルトの設定を変更してUACを全面的にオンにしていた場合で、UAC自身によるアクセス制御が働くためだ。
UACによる起動のブロック | |||
UACの設定を変更しようとすると、UACの機能によって、このようなダイアログが表示されることがある。 | |||
|
[ユーザー アカウント制御の設定]ダイアログが表示されたら、スライダのつまみを一番下(次の画面の)に下げて、[OK]ボタンをクリックする。
UACの設定ダイアログ・ボックス | |||||||||||||||
UACの設定には4段階あり、デフォルトではWindowsに含まれないプログラムに対してオンになっている( |
|||||||||||||||
|
[OK]ボタンをクリックした直後、次のようなダイアログが表示されたら、[はい]ボタンをクリックする。これもUAC自身によるアクセス制御のためだ。
UACによる設定変更のブロック | |||
UACの設定を変更した直後、UACの機能によって、このようなダイアログが表示されることがある。 | |||
|
設定後、タスク・バーの通知領域から再起動を促すポップアップが表示されたら、指示に従ってシステムを再起動する。
「Windows TIPS」 |
「Windows XP→Windows 7移行支援記事集」 |
TechTargetジャパン
- シンプルになったWindows 8の製品エディション構成 (2012/4/25)
Windows 8では製品エディションが大幅に整理され、基本版とフルセット版、ARM版の3種類になった。それらの違いについて解説 - 第313話 誤タッチ (2012/4/24)
スマホの着信履歴にうっかり誤タッチして、その気もないのに取引先の部長に電話かけちゃったよ…。いやぁ、あせったあせった - 削除したファイルを「以前のバージョン」で復旧させる (2012/4/20)
誤ってファイルやフォルダを上書き/削除した場合は、過去のボリュームスナップショットにアクセスする「以前のバージョン」を使えば復旧できる可能性がある - Azureストレージと社内サーバでバックアップ&復元 (2012/4/19)
Windows ServerからAzureストレージにアクセスできるようにするツールを活用して、スケジュール・バックアップや復元する方法を解説
|
|
- リアルタイム分散処理の常識をS4で身につける
- シンプルになったWindows 8の製品エディション構成
- Web系SIerの採用数は業務系の3倍、採用伸びに差
- のしのし歩く! テオ・ヤンセンのビースト機構
- DNT(Do Not Track)ヘッダでプライバシーを配慮
- Adobe CS6/CreativeCloudは現場の負担を減らすか
- 何のために働くのか? その回答はシンプルそのものだ
- エンジニアの80%以上が机の中にカップラーメン
- IFRSのインパクト分析を始めよう
- 第313話 誤タッチ
- Windows RT効果? タブレット開発への関心が大躍進
- 複数の表からデータを取り出して表示させる(2)
キャリアアップ
スポンサーからのお知らせ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -