まいど!!BeeStBeWordへ
小生がいつもこのブログの写真で載せてる蛹とか羽化直後の成虫とか、うまい具合に見れるのは幼虫のケースに倒木とか重しになる木を入れてるからです。
この重しになる木を入れとくだけで、大抵はその下にその木に沿って蛹室作りよるよってにそれをちょいとどかすだけで中の様子が解るっちゅう寸法です。
この倒木の下に蛹がいてます。前回どえらい長い角になってると言った蛹でその時確認したけど写真撮る為にもう一度確認してみます。これで確認は最後でっせー

ちょいと落ち葉を寄せて

倒木をめくってみると

どうでっしゃろか、こんな風に中の様子を確認した後は簡単に元に戻せるよって、その後は自力脱出してくるまで飼育部屋の中の暗い落ち着ける場所に置いとくだけ、こんな便利な事ないと思いまへんかー。
倒木が無い場合は適当な重しになる木でも使えまっせー
そりゃぶっちゃけ、全部が全部こんな風にうまい事見れるとは限りまへん。木をどけても穴があかへん時もあります。そんな時は元に戻してひたすら待つしかありまへん。けども確率的には見れる方が高いです。
それからこっち

ちょいと失礼して倒木をずらしてみると

昨日無事羽化したみたいですけど、小型になってます。これは前回動画載せたリッキーと兄弟やけど明らかに体も小さい小型で羽化しました。蛹を見た時から小型と思ったけどこれはこれでまた可愛いと思てます。後は木を戻して脱出してくるのを待つだけ、小型でも自然飼育の力みせてやー
同じ血筋で何でこんなに大きさに差が出たか、よくよく考えてみると何度も目方計ったり、コバエ発生させて短期でマットを入れ替えたり、いらん事をしたからかも知れません。コバエが頻繁に発生したのも小生の管理ミスやしぶっちゃけ幼虫は絶対に余計な刺激したらあきまへんねー
その反省から今は目方は計りませんし、コバエも大量発生はしてません。
最後はヘラヘラ幼虫のマット補充をする日でもありますので、それをしておきました。いい感じで成長してるようやー え、幼虫見せんかいって、あきまへん、今言ったばかりでっしゃろー 幼虫の目方計った所で何の得もありまへんでー 前にも言いましたけど見えた時に、おおーでっかくなってるやんけー写真撮っとこー これでいいんとちゃいますやろか
いちいち目方計らんでも糞の大きさや状態を見れば成長の度合いも解ると思てます。
ほな、おやかましゅう、さいならー
これっていいアイディアですね、( ´∀`)私の家の3令幼虫にも使ってみようかな(^ー^;)
拍手クリックしておきますね(#^.^#)
これからもちょくちょくコメントしちゃいますのでよろしくです(#^.^#)