3月就活・4月就職…「別世界」の売り手市場は
読売新聞 4月26日(木)10時24分配信
|
拡大写真 |
読売新聞 |
6年制移行のために2010年、11年に卒業生が途絶え、人材供給が止まっていたためだ。今春卒業した6年制の1期生には求人が殺到。大学からは「特需はいつまで?」といぶかる声も上がるが、ドラッグストア業界や調剤薬局の採用熱はまだ高い。
◆「別世界」
日本大薬学部(千葉県船橋市)では今春の卒業生の就職率はほぼ100%。6年制移行前は8、9割だったが、今年は4月に入っても、沖縄県など人手不足の地方の病院などから求人が来るという。担当者は「2年間のブランクのためで、特需のようなもの」と語る。
他大学も事情は同様。横浜薬科大(横浜市)の担当者は「就職先に人気があるのは、病院などだが、規模を拡大しているドラッグストアの求人が多く、薬剤師免許を取って職に就けない学生はいない」と話す。
城西国際大薬学部(千葉県東金市)でも、3月に就職活動を始めた学生が、4月から職に就けた。教授の一人は「世間の就職情勢からすれば別世界」と驚く。
今月、大手ドラッグストアの面接を受けた昭和薬科大の学生(23)は「4月前で5年生なのに、就職先が事実上決まった薬学部生もいる。人気のある製薬会社は別にしても、就職試験で落ちるのがおかしいぐらい」と話す。
大学の薬学部は06年入学生から6年制になった。このため、薬剤師国家試験合格者は4年制最後の入学生の大半が卒業した09年に1万1301人を数えたが、10年が3787人、11年が1455人と激減した。
最終更新:4月26日(木)10時24分
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 日本大学 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 陸山会事件、小沢氏に無罪…元秘書との共謀否定写真(読売新聞) 4月26日(木)10時2分
- <NHK>ヘッドレスト外させ運転 警視庁注意(毎日新聞) 4月24日(火)2時31分
- 日産の高級セダン「シーマ」がHV専用で復活写真(産経新聞) 4月25日(水)10時17分
- 逮捕の少年、サイトに書き込み「趣味はドライブ」 亀岡・暴走事故写真(産経新聞) 4月24日(火)14時19分