2012-02-27 06:36:20

滑り台

テーマ:ブログ
皆さんのコメントをみて


私は、とりあえず思いました。


危険なことは避けよう!!


上から一緒に滑る練習をしよう!!



実は上から一緒に滑ったことあるのですが怖がってしまい


自分の押し付けだったかなぁ・・・
っと思って、やめてしまいました。



でも、やはり怪我はさせたくない。


今の遊ばせ方は危険だと理解しました。


他の子がいないから良いでは、
子供は混乱してしまう

確かに・・・っと思いました。






また1つ学べた事が嬉しいです。


色々な意見を聞けて本当に参考になりました。




ありがとうございます☆
最近の画像つき記事
画像一覧へ ]

コメント

[コメントをする]

14 ■無題

メロさんへのコメント前からずっとしたくて、やり方があまりわからず昨日やっと出来たんです。

メロさんに伝えたくて。

人の目なんていいんですよ。
コメントも自分にとってプラスになるのだけ見ればいいと思いますよ。

コメントに一つ一つ気にするなら書くだけ書いてスッキリして見ないのもありだと思いますよ。

世の中にはいろんな人がいるから。
いろんな事言うけど、
自分の柱を強く持っていれば言われてもそんなに気にならない。

私はメロさんの前向きな言葉とかいつも読んだ後に笑顔になれますよ。

育児も焦らなくて大丈夫ですよ。

メロさん、
今日も笑おう(^ー^)

さて、私も1日いっぱい笑うぞ(^ー^)

15 ■滑り台

逆さから登るの危険かなぁ~?もちろん上から滑る子がいたら危ないけど。腕の力や足腰を使う、子供にとっては良い運動なんだけどな。腕の力がつく事は転んだ時に自分の身体を支えられ顔の怪我を防げますし。あまり敏感にならなくてもいいのかなぁ、と。上から滑るのも怖がる子いるし無理に滑らなくても(^^)最初は上から滑るなら腹ばいにさせて頭は上ね(^^)滑る、という手もあります。保育園の小さい子はだいたいその格好で滑りますね(^^)

16 ■無題

初めての子育てって、ほんとにわからない事ばかりですよね?
すべり台の件で、悩まれるのもよくわかります。
けど、ママも子供と一緒に成長していけばいいと思うので、少しずつゆっくり焦らず行きましょう(*^▽^*)
わからない事があれば、みんながアドバイスしてくれるから。一緒に子育て頑張りましょうね。

17 ■無題

私も9ヶ月の娘のママです。子育てって、10人ママがいたら10通りの考え方や育て方があると思います。もちろん周りの人の意見も参考にしつつ、ですが、子供も親も、自分で転んで痛い思いをし、時には周りの子とケンカしたり、注意されたり…沢山経験して学んで行くんだと思います。「危険だから」「周りに迷惑だから」確かにそうだけど。
完璧な人なんていないし、あまり周りに左右されないで!1番はしっかり子供と向き合って、見守って、自分はいつでも味方でいてあげてくださいo(^-^)o
気楽に、気楽に☆

18 ■無題

一人でやらせてるわけじゃなく
側にいるならいいんじゃない?

うちのこも、上からだと
怖がって私が中間くらいに
よっこらしょ!と乗せてすべったし

下から登るのも足腰、手の力が
ついて良いってテレビでいってたから
親が側にいて、順番待ちのお友達がいないときは
下から登ってみたりしたよー

勿論、お友達と一緒にのぼりっこもしたよ(笑)

19 ■無題

初コメです!!いつもブログ見せて頂いてぃます!!
滑り台の件…気になっていたんですがいろぃろな方からアドバイスもありまたメロさんもるぃくんも一回り大きく成長できたんですね★
あたしゎちゃんとした不妊治療でやっとこどもを授かり今妊娠4ヶ月です!!赤ちゃんを守れるのゎ自分だけですから風邪やインフルにかからないよぉに気を付けます!!
メロさんも暖かくして風邪に気をつけてくださいね!!

20 ■無題

おはよう!!
うん うん♪滑るものだと認識させればいいよ♪
滑る面白さを徐々にるいくんが感じていけば良いと思います♪
土のへばりついた部分だけを歩くって、一歳なのにルイクンってスゴク器用なんだなぁ~と私は逆に感心したよっ♪
上から滑るとお尻しか当たらないから、靴履いてても土を付けることもないし お尻で滑るからズボンがタオル変わりになるしね♪♪
タオルで拭く手間も省けますよ♪
何事もプラス思考でいきましょう♪

21 ■おはよ(^_^)/

下から登るの私はいいと思うよ。
他の子がいない時は私は好きにさせてるよ。

もちろん、危険な事は注意するけど、今は子供の発想で好きな様に遊んで欲しいから…

子供の発想は無限だから親が決めつけない様にしたいと私は思ってる。

今はまだのびのび育ってほしいもん。

22 ■無題

他で批判している人たちいましたが、
私ならまずは興味もたせることから始めます。
それが、るいちゃんと同じく下から登ろうとしたら、他に人が下りてこないか確認してから登らせたり、持ち上げて途中から滑ることを楽しみます。
もちろん、脇を持ってですが。
上から滑らせるなんて決まりはないし、まだ小さいのだから、興味もたせることが大切な気がします。
るいちゃんが下から登ろうとした。
それでいいじゃないですか!

だから、メロちゃんもるいちゃんのペースで滑り台を楽しんください!

23 ■よろしくお願いします☆

遅ればせながら昨日から読者になりました。メロさん育児頑張ってらっしゃいますねこれから応援していきたいのでよろしくお願いします

24 ■無題

12才、10才、1才の3兄弟のママです。あまり周りの言うこと気にしない、気にしない。滑り台を反対からでも、全然OK!!人がいる時は、階段から登ろうって、言うべきだけど、居ないのなら自由に遊んだらいいと思う。危ないなら、子供が危ない思いをして怖いと感じたら、それはそれで良い勉強になることだし…滑り台くらいの事で、神経質に親がなるから、今の子は軟弱な子になるのです!これから色んな事があります!もっと自由に遊ばせてあげてほしいです。まっ、色々な考えの人がいることは、頭に入れつつ賢くね。

25 ■無題

子育てはみんなそれぞれ違うものですよ
だからこうしろ!
ってのはおかしい

参考にすればいいよ☆

滑り台でそんなに気をつかわなくて大丈夫!
神経質になると疲れちゃうし
ママが楽しんでれば子供も楽しいはず
(o^-^o)

26 ■無題

おはようございます!

滑り台のぼり!
他のお子さんがいなかったら…私はイイと思いますヨ(^3^)/
終わったら 滑り台の砂をサッサッと払ってれば…問題ナイ気がしますヨ。
後は 危なくないように
パパでもママでも横に付いてあげたらね!

滑り台 上から滑るのを怖がったら 小さい滑り台から試すとそれ程高くないし慣れていくんじゃないかしら(^m^)
小さいのが無かったら
大きいものでも 途中のとこから 滑らせてあげては…♪
これも他のお子さんがいない時の方がいいかも♪♪

あんまり神経質にならないでね(^O^)/

27 ■個性を大切に

公園で遊んでいれば色んな子供がいるよ
親の立場から言えば各々、個性は大切に、他の子供の行動も大目に見られるもんだけどね
でも社会のルールがなんであるのか教えることは親の大切な責任だって思う

それよりも

メロちゃんはそんなこと、キチンと理解はしてる人だとみんな思ってるよ?

一つ一つ周りの目を気にしすぎじゃない???
それじゃ疲れちゃうでしょ?

私もまだまだ若僧だけど(嘘?)歳を重ねて立場が変わって色々な学びをしていけば、おのずとステキなmellow styleは築けるはずだから、肩の力を抜いて、毎日笑顔でのんびりと家族4人の時間を楽しんでね(=´∀`)人(´∀`=)

28 ■メロちゃん

あまり難しく考えずに自分が育ててもらったように、愛情をもって育てれば平気ですよ。
もうメロちゃんも2児の母で大人なのだから分別はつくでしょう…ママ友見てても参考になったり、ママ友に聞いたり、まずは自分で考えて大切なお子様を育ててあげて下さいね。

29 ■無題

はじめまして!二歳の息子がいます。
うちも下から登ってましたよ☆
でも、自然に一人で階段のぼって滑れるようになりました。
ほかのお子さんに迷惑かからなければいいのでは?
子供はいろいろ経験して吸収していくものだと思います。

30 ■無題

メロさんって素直なんですね。みんなの意見を聞いて考え方を変えるのはいい事だと思います。

31 ■えらいわ☆

そうだよね、物事にはルールが大切!
めろちゃんえらいわ☆
幼稚園でも子ども園でも先生が「滑り台は順番守って階段登って滑りまーす」って教えてますよ。
ルール守った上で汚したり痛い思いするのは仕方ないかな。
あえて下から遊ばせるとか…???

めろちゃんには「ルール違反を自由と考える」お母さんになって欲しくないですV

32 ■私も

二人子供いるけど
、滑り台で…まして公園でそこまで、気を使わなくて大丈夫だよ(*≧∀≦*)

人がいなければいいと思うよ。友達同士とかそこにいた子達でも普通に反対から登って遊んだりしてるよ。ただ滑りたいこが居たらどくのは当たり前だけど、遊んでいれば普通に身に付くから大丈夫だから(^-^)

公園位のびのび遊ばせたいよね♪るいくんもママと遊ぶの楽しみにしてるだろうし(^-^)

33 ■めろちゃん正しい!

正しいルールを教えた上でも、時に子どもがやんちゃして滑り台を下から遊んだりするのは仕方ないかな、と思います。
でもルールを教えず「自由に個性的に遊べー」は将来子どもの為にならないです。
親が間違いを指摘しない。
でも幼稚園とかで順番や遊具の使い方を教えられたら「ママと違うこと言ってる」と、子どもが混乱しますから。
※小学校の教員より

34 ■今日は

やっと晴れましたね~(o^-^o)難しくても、まずメロちゃんの意見や考え想いを明確に示してみてください(^^)成長に繋がりますよ(^o^)

35 ■無題

すべり台ははじめはみんな下から登ります。うちもそうだった。
そのうち慣れて階段登って上から滑れる様になるんだから人いない時は気にしなくてもいいんじゃないかな?

36 ■無題

うちの近所の公園の滑り台には注意書きが書いてあるかよ。
ひらがなで、したからのぼらない・おりぐちであそばない・たったまますべらないって。
滑り台の怪我ってけっこう多いみたいよ。
安全に楽しく遊ぶのが一番だね♪

37 ■小さなすべりだい。

公園によっては大きい滑り台と幼児向けの小さな滑り台がある公園がありますよ(^-^)/
一歳くらいだとまだ怖がるので小さな滑り台からはじめると意外といけたりするので、機会があれば試してみて下さい~(^-^)/

38 ■公園の遊具

滑り台って、下から登りたくなるんですよねぇ(笑) るいくんを滑り台の真ん中あたりへ座らせて、最初はママが手で支えながら滑らせて、徐々に高くしていけば慣れるんじゃないですか?
うちの子はそうやって滑れるようになりました。階段上るのはまだ危険な年齢だと思うので、るいくんが上るときは、ママが後ろについて一緒に上ってあげてね!
きっと、お友達やお兄ちゃんお姉ちゃんを見て、るいくんも遊具のルールをわかっていくと思います。

39 ■おはようございます

うちの子供らもちっさいときは、滑り台下からのぼりましたよ!
注意こそしたけど、ふいたりはしなかったかも。
(^_^;)ふいて帰るなんて偉いな!
常識はそれぞれの観念でちがうだろうけど、めろちゃんのスタンスは間違ってないよ!間違いは誰にでもあることだし、その時その時で対処したらいいよ!頑張れママさん

40 ■無題

一つ一つが「学び」ですね。それはメロさんだけでなく、私にとっても同じ。皆、生涯学び続ける、それが人間ですね(*^^*)

41 ■遊び

今はいろいろ難しいんですね・・・

私の子供のころは、滑り台は上からでも下からでも好きに遊んでたしブランコも立ちこぎしてたし、汚れようが怪我しようがどこの親もうるさく言わなかったです^^
子供なりに遊びながらいろいろ学びましたよ。
こうしたら危ない、こうしたら怪我するとか。
だから足なんて傷だらけ。
ルールも親が教えるんではなく遊びながら自然と学びました。
順番や、貸し借りやいろいろ・・・
遊びや喧嘩に親が介入なんてなかったですから^^

今は時代も変わったんですね。

なんとなく、自分たちで痛い思いをしたり失敗したりして、で、自分たちで考えてこうしようああしようってのも大事かなぁと感じます。

我が子もそうだけど、何かあるとすぐ「おかーさーん」って助けを求めたりいちいちお伺いをたててくるので良くないなぁと子育てを反省しています。
きっと、親があれダメこれダメって言うからなんでしょうね。
自分で考えて自分で判断して行動できるようになってほしいんですけどね^^

長くなってすみません><

42 ■えらいね(^-^)/

ママ大変かもしれないけど下から3/1位の所へ抱っこして乗せてそのまま支えながら滑らせてあげてみたらどうかな?

私は自分の子ども達にも保育士時代に保育園の子ども達にもそうやって慣らせたよ(^-^)b

いろんな人の意見聞いて参考にしたり試したりしながらやっていきましょ(^-^)

43 ■無題

今回のことで私もとても勉強になりました☆るいくんは今、一才何ヵ月ですか?教えてください♪かわいくて♪♪

44 ■無題

ウチのオチビも一度旦那と大きな滑り台を滑ったら怖かったらしく、滑り台上りませんでしたよ☆

ただ、やっぱり逆からは上りたがるから、「滑り台を下から上ったら上で待ってる子が滑れないから、滑り台をやりたかったら階段上ろうね」と伝えていました(オチビが理解していたかは分かりませんが)☆

でも、いつの間にか理解してくれたらしく、自分で怖さを克服して、今3才7ヵ月ですが自分で上から滑ってます(^-^)

45 ■☆


オレも勉強になりましたm(_ _;)m

ありがとうございます☆

46 ■無題

いろいろな意見があると思うけど子育てには正解はないと思うよ!るいちゃんのその時その時で教えてあげればいいと思うよ!あまり気張らずにいこう

47 ■病児の子育て

他の方のレスもありますが、低く小さい滑り台で練習したり抱っこで途中から短く滑るのは楽しめそうですよね。

我が子は心臓が弱く体も小さくて(障害者手帳あり)ルール無視の遊び方をする子どもを怖がります。
危ないし、乱暴だし、ケガすることか教育だと思っている親御さんがいたり…。
(親が叱らないから子どもが調子に乗っている)
今後まりあちゃんが公園に行くようになったらるいちゃん以上に気を使うと思います。
体の小さい子は運動能力に差があって冷や冷やです。
だからこそお兄ちゃんのるいくんにはきちんとした遊び方を教えてあげて下さい。
まりあちゃんのためにも(^-^)

大変だけど病児の子育て頑張ろうね!

48 ■無題

大きい滑り台はまだ恐いのかも?
1~3歳向けのお家に置けるような小さな滑り台で練習してみるのも良いかもですよo(^-^)o

49 ■遅くなってごめんなさい

マリアチャン退院おめでとう!本当に、本当によかったね(ノд<。)゜。

これからの先家族4人に幸せな事がたくさんふりそそぎますように…。

50 ■こんにちわ♡

ペタ、とても嬉しかったです♡
ありがとうございます(/ω\)love♡

子供とゆっくり親も一緒び成長して行けたらいいと思います(*^^*)
のびのび、私も育児楽しもう♫

と言っても、うちの子はもう大きいですが(笑)


でも、いくつになっても心配な事はあります。
悩んだ事、泣いた事……
でもそれ以上に、子供達からたくさんの幸せをもらっているんですよね(*^▽^*)


これからも応援しています♫
毎日、小さな幸せ探し 一緒にしましょっ
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ



51 ■メロたんと同い年、1児の母だよ★

幼稚園で、背の順に並んで先生が先頭と最後尾に居て、ぞろぞろと園庭の滑り台を滑る方から登って階段から降りるというのをやってました。大人が側で見ていて周りが危険な状況でないか判断してあげるのが大前提で、いつもと少し遊び方を変えるだけで子供の好奇心がどんどん成長しますよね。
ルイ君はまだ応用には早いからだっこで一緒に滑ってあげて『滑り台』として遊んだ方がいいかもしれませんね。児童館とか保育園でみんなの遊び方を見るのも母子共に勉強になりますよ。
いつもメロたん応援してます!育児がんばろうね。

52 ■室内用の滑り台!

他の方もコメントされていますが、室内用の滑り台なら小さい(低い)ので、怖くないかも(*^o^*)

53 ■こんにちわ!

今日は晴れていても風が冷たいですね。

メロさんの、わからないことはきいて、否定肯定かかわらず、自分の思いと重ねて受け入れる姿勢、私も見習いたいです。

もう40に足をかけてるオバサンですが(^_^;)

早く暖かな穏やかな季候になって、るいくんと、まりあちゃんと散歩できるといいですね!そう先の話ではないと思ってます!

54 ■無題

ペタありがとうございます(*^o^*)


メロちゃん~滑り台や平均台や~色々遊び道具増えますね☆

痛い思いも、危険回避できるようになる学びもあるから、そんなに心配せず目の届く範囲にいれば☆大丈夫だと思うよ♪

今日も、笑顔で前向きにみんなで過ごしましょう♪


今は今をたのしもう♪

55 ■無題

勉強になります!!

いつもダメっていうのに今日はいいの?って子供の時に思ったことがあります!!

なるほど!!

56 ■無題

ペタありがとうございます♪育児大変ですがお互い頑張りましょう!

57 ■ペタありがとうございます

こんにちは♪

マリアちゃん寝てるかな?

ルイくんとマリアちゃんが同じ時間に寝てくれたらママも一緒に寝なきゃ体力もたないからね。

二人が同じ時間に寝るってあんまりないよね。頑張れ\(*⌒0⌒)b♪


アタシは室内遊具が大活躍だよ。

雨の日や寒い日や、マリアちゃんみたいに下に小さな子がいると外出なんて出来ないから、少し邪魔だけど室内遊具があるだけで育児は助かりますよ。

ルイくんは今は何でもやりたい時期だからお部屋の中でもストレス発散にいいかもね。

メロちゃん本当素直だよね!

見習わなくっちゃ(笑)

今日の晩ごはん何にする?

毎日悩むよね(;>_<;)

58 ■さすがです!

みなさんの意見を聞いて自分で判断ができるメロさん!ステキです( ´艸`)
親がブレると、子供は混乱しますよね・・・
あたしもブレない育児目指してます!

メロさんのようなママが増えたら、平和になりますね☆

59 ■偉いです

初めてコメントさせて頂きます(*^^*) 色々な意見を取り入れて判断できるメロちゃんは本当に偉いと思いますo(^-^)o でもあまり神経質にならず、リラックスですよ(^O^)

60 ■無題

ペタありがとうございます。

今では、滑り台大好きな家の姫…
公園の滑り台…
始めての時…一緒に滑りましたが、怖がりましたよ。
室内にある滑り台 また、怖がるかなぁと思いながら、近くに行くと…自分から滑り台遣ろうとしたので、隣に立って身体を支えながらゆっくり滑る事が出来たら楽しかったみたいで滑り台好きになりました。

61 ■無題

メロさん本当偉いですね。
私もその謙虚な心を学びたいです。
実は私の息子もるい(瑠唯)です。同じルイママ同士子育てがんばりましょー!
私は神経質になっちゃうので、おおらかに子育てしたいなぁーって思ってます。

62 ■真面目

メロさんはとても真面目で素直な方なんですね。
私も一児の母ですが、皆様のコメントとても参考になります。私が小さい頃は私も弟も 公園のブランコから大ジャンプをして前歯を折り 私は都営団地の2階からジャンプして足を折ったり、昔の子供は身体で危険を覚えてた感じですね(^o^;

63 ■初コメです。

いつもブログ拝見しています。

メロさんのこと、なんだか勝手に親近感持ってます。。。

っていうのも、私も(元)ボーダーで、9シーズン前かなぁ…大会でご兄弟で白馬乗鞍に来てたのをお見かけしたことがあります。

その時はまだ私も学生で、今の子育てしてる自分なんか想像できなかったものです。

学校を卒業後は保育士として働き、今は一児の母(2歳半)、そして一度の流産を経て、今新たに命を授かりました(7週目)。

この命が育ってくれることを何よりも願っていますが、本心不安だらけです。

でも、メロさんがどんな状況にも負けず、いろいろ試行錯誤しながらも、とても真摯に子どもたちに向き合っている姿にいつも励まされています。



そして、(元)保育士として言いたいことは‥‥育児に正解は一つじゃないんです。
その子にあったやり方を見つけていくのも「親育ち」には大切なんですから。
ルールを教える方法も、楽しみを見つける方法も、人それぞれ、「オリジナル」でいいんじゃないでしょうか?

楽しみながら、お互いに「母」していきましょうね!
これからも応援しています。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード