1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2012/01/26(木) 11:14:43.96ID:???0
・政府・民主党は25日、2014年4月に消費税率を8%に引き上げる際に、低所得層を中心に現金を支給する検討に入った。
金額は1人当たり年1万円とする案が有力だ。低所得層ほど負担が増すとされる「逆進性」に配慮する姿勢を示し、税率引き上げへの反発を和らげる狙いだ。
だが一律の現金給付の効果は不透明で、ばらまきとの批判を呼ぶ可能性がある。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E1938DE0E7E2E3E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
政府・民主党は、社会保障と税の一体改革で消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%と
2段階で引き上げることを決めている。消費増税関連法案の与野党協議をにらみ、現金給付の
具体化に向けた議論を進める。
支給対象は、個人住民税や所得税の課税が免除される層とする案が有力だ。対象者は
最低でも数百万人と見られ、必要経費は年間で最大で1000億円規模となる可能性がある。
14年度予算に計上する方向で検討する。
政府・民主党は低所得層対策として、税金の控除と現金給付を組み合わせた「給付付き
税額控除」を想定している。だが控除を実施するには「社会保障と税の共通番号」を本格導入し、
納税者の所得などの情報を集める必要があり、実現は早くても17年以降となる見通し。それまでの
期間を現金支給でつなぐ。14年以降も現金支給が続く可能性もある。
政府試算では、消費税率を5%から10%に引き上げると低所得層の負担は、1人あたり年間
3.5万~5万円増える。8%に引き上げた時の負担増は約2万~3万円となり、年1万円を給付
すれば半分から3分の1を補填できる。
政府は過去の消費増税時にも一律の現金給付を行っている。消費税を導入した1989年には
「臨時福祉給付金」などの名目で645億円を拠出。高齢の低所得者や生活保護受給者ら
563万人に、1万円や5万円の一時金を配った。税率を3%から5%に上げた97年にも、同様に
890万人に計948億円を配った。
これらのケースでは支給はいずれも1回限りだった。消費税増税と所得税減税をセットで
実施したためだ。だが一体改革は所得税の大型減税を伴わず、消費税率の引き上げ幅も
大きく、より手厚い措置を求める意見が出ている。
2:名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 11:15:10.78ID:K+4o2woa0
マ
ジ ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
4:名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 11:15:23.21ID:HSCCyuCk0
ここまで見事なデフレ悪化政策はないなw
6:名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 11:16:11.16ID:LSADIf0W0
子供だまし
でも、マスゴミ絶賛かな
[ 政府・民主党「消費税を8%に引き上げます。低所得者には1万円支給しますね」の続きを読む ]