現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 環境
  3. 世界の動き
  4. 記事
2012年4月26日0時16分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

シェールガス採掘、地震誘発? 米中部、M3以上6倍

関連トピックス

図:シェールガス採掘に伴う廃水封入で地震が起こるイメージ拡大シェールガス採掘に伴う廃水封入で地震が起こるイメージ

 米中部で起きるマグニチュード(M)3以上の地震が、10年前に比べ6倍以上に急増していることが米地質調査所(USGS)の調べでわかった。もともと地震があまり起きない地域で、研究チームは、日本でも輸入に向けた動きがあるシェールガスなどの採掘活動などに伴う「人為的な地震」が関係しているとみている。

 米地震学会での発表によると、米大陸中部でM3以上の地震は、1970年から00年までは平均年21回。それが01〜08年には平均29回、09年は50回、10年は87回、昨年は134回と6倍以上になっていた。昨年はコロラド州とオクラホマ州でM5を超える観測史上最大級を記録した。

 研究チームは「自然原因とは考えにくい」とし、この地域で増えているシェールガスや石油の採掘との関連を指摘。採掘で出てくる大量の廃水を深井戸から高圧で地下に戻しているため、これが地震を誘発している可能性を挙げた。

 メンフィス大地震研究情報センターのホールトン研究員によると、地下に戻された水が、断層の隙間に入り込んで滑りやすくなり、地震が起きやすくなったと考えられるという。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

検索フォーム



朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
環境ガジェット