vol.1 はこちらをご覧ください。
田原:その次は安倍晋太郎さんでした。だから、官房機密費じゃなかったかもしれません。
上杉:そうですね、外交機密費もありますね。
田原:安倍晋太郎さんの城代家老というおじいさんがわざわざ下関からやってきて、「安倍がお世話になります、よろしくお願いします」と。下関から来てるでしょ、そこで突き返したら彼が死んじゃうんじゃないかと思ってね。
上杉:(笑)
田原:それでそこは受け取った。でも受け取るわけにいかないんで、安倍さんの部下に返したんです。森喜朗さんです。まだ総理大臣になる前です。森さんは、「俺、運び屋か」と言ったんだけど、「悪いけど返してよ」とお願いしました。
上杉:田原さん、必ずもらった人と違う人に返してるんですけど、なんでですか?
田原:返すって難しいんですよ。つまり、突き返したらケンカですからね。
その場で返したのは一人あります。これは官房機密費じゃないけど、笹川良一さんです。取材に行ったら、「ちょっと田原さん、相談があるんだ。次の部屋に来てくれ」という。臭いなと思った。
そしたらね、封筒に入って、これはたぶん半分だな、50万だと思うけど、渡してきた。「田中さんからもらったときも返したので、笹川さんからもらうわけにいかない」と言ったら、笹川さんすごいですね。顔色も変えず、「あんたはえらい、俺のカネを返したのはあんたが初めてだ」と褒められた(笑)。
上杉:渡すほうも受け取りやすいようにいろいろ考えるんです。私も秘書やってたんで、あまりここでは言えませんけど、渡すほうの役割をやってたんです。そういうときは相手が取りやすいように、会食をして、「今日はいろいろありがとうございました」とお土産を渡しながら、そこに御車代とポンと入れておく。
あとは結婚記念日だとか調べて、そのときに渡したり。これは官房機密費じゃないですよ、子ども手当ですね、鳩山家の。これはまずいかな(笑)。
田原:ハハハ。
上杉:受け取る側としても、取材してるとそういう場面はあります。今はあいつは受け取らないとなっています。でも最初のうちはペーペーですから額は小さいですけど、政治家と会食したとき、官房長官も元官房長官もいた席で、帰りにやっぱりお土産を渡されたんですよ。
会食のときには、今インターネットもあるし、それに秘書をやっていたのでだいたいどこの料理屋だといくらとわかるので、同額返しの感覚でした。
割り勘にするという不粋なことはできないから、一人1万5000円くらいかなと思ったら、八重洲の富士屋ホテル行って、同じくらいの商品券とかお土産をこっちも持っていって渡す。足りなかったら次の日に、お土産を買って、事務所や議員会館行って「昨日はご馳走さまでした」とやってたんです。
ある日、向こうがお土産を出したんですよ。こっちも、そのお土産分も含めたものを出して渡した。帰って来て、家について見たら、底に入ってたんですよ。たぶん50万円ですね。白い封筒に。すぐ秘書に電話して、「すみません、職業上受け取れないんですけど」と言ったら、「いやいや違うんだ、今日はいろいろ教えてもらったから気持ちだ」と。
「気持ちって言われても、これやられると、次ゴハン食べられなくなるじゃないですか、楽しいゴハンを。だから返しに行きます」と言ったんです。「いいよ、またゆっくり」と言われたんですけど、すぐ返さないとなあなあになるので、その日のうちにもう一回タクシーに乗って、秘書に返しに行きました。
次の日に性格上はっきりさせないと思って行ったんですよ、政治家のところに。それで「昨日はありがとうございました。職業上そういうのもらえないんですよ」と説明しに行ったら、「はっ?」と。
- 牧野洋×田原総一朗 対談「ジャーナリズムに未来はあるのか」第3回 「なぜ日本の新聞記者は権力の速記者となるのか」 (2012.04.09)
- 牧野洋×田原総一朗「ジャーナリズムに未来はあるのか」第2回 「アメリカと日本のメディアの違い」 (2012.04.04)
- 牧野洋×田原総一朗 対談「ジャーナリズムに未来はあるのか」第1回「巨大企業をガチンコで批判するアメリカの経済報道を支えるメディア経営者たち」 (2012.03.27)
- 田原総一朗×長谷川幸洋後編「言論の自由は戦って勝ち取るもの。自分の回りと喧嘩したほうがいい」 (2012.02.09)
- 田原総一朗×長谷川幸洋 前編「オフレコなんて官僚の情報操作。新聞記者は周りの空気ばかり読んでないで自分の主張をせよ」 (2012.01.31)
- 田原総一朗×上杉隆vol.1 「私が体験した『政治とカネ』のすべて」 (2010.06.04)
- 田原総一朗×上杉隆vol.3 「鳩山マネーの秘密と小沢一郎の素顔」 (2010.06.11)
- 田原総一朗×野口修司(ジャーナリスト)第3回「ウィキリークス・アサンジが語った『新しいジャーナリズム』」 (2011.02.22)
- 郷原信郎・弁護士インタビュー vol.1 「小沢一郎捜査で露呈した東京地検特捜部が抱える病巣」 (2010.06.16)
- 民主党「小沢独裁」では健全な二大政党制とはいえない (2010.03.29)
-
日本の底力余震の中で新聞を作るvol.57 ~再びの春 農の行方/その3 (2012.04.25)
-
ソーシャルビジネス最前線デジタル時代の問題解決型教育プログラム、「Apps for Good」の試み (2012.04.25)
-
-
-
アスリートと「食」プロ格闘家のすさまじい減量 (2012.04.25)