このページの本文へ
ここから本文です

環境問題に一言:「日本企業は木を植えて終わり。もっと本業で森を支援して」
(C.W.ニコル・作家)

2006年12月8日 14時10分

僕がなぜ日本の森を守るか? これまで同じ質問に何万回も答えたから、もう勘弁して。

僕は故郷のウェールズより長く、半世紀近く日本で暮らして森を見ているが、田中角栄氏が首相だった時代(1970年代)から状況が変わった。森が支配され、大木は切られてカネに換えられた。そんな森を、以前の状態に戻したいのです。

C.W.ニコル氏(写真/尾関裕士)

C.W.ニコル氏(写真/尾関裕士)

日本企業の森づくりの多くはノーサンキュー。「森を育てています」と宣伝しているが、多くは植えっぱなし。木を植えれば終わり、という考えの企業が多すぎる。とんでもない間違いです。

森を育てるには4世代はかかる。常に森にいて、手を掛ける専門家も必要です。森には間伐が必要ですが、どんな木でも間伐してよいわけではない。道具の使い方の知識も必要。こうした判断ができる人材には、ボランティアではなく、給料を払って続けてもらわなくてはなりません。

企業が森を育てたいなら、例えば間伐材を活用するなどして、森の運営が経済的に可能になるようなかかわり方を考えてほしい。「もっと森を使ってよ」と訴えたい。「使って育ててよ」と。

(日経エコロジー1月号に全文が掲載されています)

【略歴】
C.W.ニコル氏:1940年英国ウェールズ生まれ。カナダで北極生物研究所の技官、エチオピアで猟区の管理官などを経て80年、長野県黒姫に居を定め、荒れた森を購入しながら生態系の復活を試みる。日英関係発展への寄与に対し2005年、英国エリザベス女王から名誉大英勲章を贈られた。

記事検索 オプション

SPECIAL

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

本文へ戻る