車・自動車SNSみんカラ

2012年04月25日
表記の通りです。
既にフォグランプをHID化されている人でもこれからフォグランプをHID化したい人でも構いません。
(現在の仕様によりコストが変わってくる点は予めご了承願います)

対象:レガシィBP/BLの後期型車両(HB4フォグ装備車なので、アウトバックは除きます。)
    F型のバイキセノンライト装備車は現車確認が必要です。

HIDは35Wバラスト限定で、バーナーは6000Kもしくは8000Kが選べます。
またフォグ、ハイビームからの分岐線は基本的にエレクトロタップによる分岐です。
オプションで分岐線付の中継ケーブルで純正配線に傷をつけずに装着する事もできます。
・・・2か所使うので、だいたい2000円位が部品代でかかります。

フォグのHID化済みで近場の方なら8,000円で部品代こみで作業します。
 なお遠隔地で配送となる場合は作業しない代わりに配送費込みとします。
 ・・・簡単な取付手順書と繋ぐケーブルがすぐに判るように加工して配送します。


コレを気にフォグをHID化する方はプラス4000円で35Wバラスト(2台、分岐ケーブル1本付)をお譲りします。


興味のある方、是非とも直接メッセージください。


今回は予備でキープしていた部品の放出なので、ほぼ部品代(購入時の送料も含む)だけの設定です。
リクエストが多い場合は新たに私が部品を揃えて準備するよりも、必要な部品を入手先と共に案内しますので、ご自身で部品を入手していただく方が送料等の面で安くなるかもしれません。
基本的には私の整備手帳の手順で装着できると思いますが、都合がつけば作業のお手伝い等対応します。
Posted at 2012/04/25 09:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2012年04月23日
レガシィのBP/BL型はプロジェクター式ライト(35W HID)ですが、バラストとバナーを替えて55W以上にするとやはりかなり明るくなるんですかね・・・?
最近バナーが経たって来たのか、納車時に比べると暗い感じがします。
そこでどうせ替えるなら、高出力化してみようかな?なんて考えています。


巷には100W!なんて出力のバラストも見受けられますが、熱でヘッドライトユニットが飴になっちゃいそうな気がするのですが、55W以上の70Wや75W等はどうなんでしょう・・・。
↑プロジェクターレンズが曇ったりとか少々心配があります。


出来たら純正HIDのバラストユニットは弄らない(外さない)で、外付けで高出力バラストと対応バナーを入れたいです。
・・・トラブル時にすぐに配線組換えで対応出来た方が良いので。


経験者の方、是非とも交換した感想を教えてください。
Posted at 2012/04/23 22:24:39 | コメント(6) | トラックバック(0)
2012年04月22日
A.デイライトのフォグ連動消灯

 1.スイッチ配線(+)
  → デイライト制御用リレーのスイッチ入力で、プラス電気が流れると、デイライトへの給電停止
     連動消灯させたいランプからプラス配線を引っ張る。
     途中で二股に分岐させ、一方を使用(←必ずダイオードをかます)。
     もう一方は後述のHi/Lo切換え用に使用。

 2・入力配線(+、-)
  → デイライト制御用リレーの電源入力
     通常はバッテリーから電源(+、-)を引っ張って来て、1.にACC電源もしくはIG電源を引く
     今回はACC電源とボディアースを利用

 3.出力配線(+、-)
  → デイライトへ給電



B.フォグランプのHi/Lo切換え
 <注意>私の車のハイビームはマイナス制御車両です。
       ハイビームのプラス線はヘッドライト(ロービーム)点灯で常時通電、スイッチ操作によりマイナス側がアースに入ります。

 キット付属のリレーにはHi/Loの制御以外に電源供給も出来るよう色々と配線が繋がっていますが、私の車は55WのHIDでもチラつき等一切なく点灯させられるので、キット付属のリレーから電源供給部分(バッテリーからの入力線、バラストへの出力線X2)をリレーに繋がるカプラーの根元より抜いてしまい、単純にバナーのHi/Lo制御用リレーとして活用しています。

リレーへの入力はH4規格のバルブ制御と同じ3極(白線、茶線、青線)のカプラーとなります。
 <白線>プラス①(ロービーム) ・・・ バナーを上向き固定
                       配光は下向きとなります。
 <茶線>プラス②(ハイビーム) ・・・ バナーを中立固定(優先回路)
                       配光は上向き(本来の照射位置)となります。
 <青線>マイナス(アース)

ここで私はプラス①を使いませんでした
・・・3極カプラー、リレー根元のカプラーからも抜いてしまいました。
私の買ったHIDキットではバナーが通常時に上向き固定(バネか何かで跳ね上げられた状態)されていてるため、わざわざプラス①に電源をひきバナーを電気的に上向き固定する必要が無いと判断しました。
プラス②のハイビームの所にA1のフォグからプラス線を引っ張ります。
この時、デイライトに入力する方のフォグのプラス線にはダイオード(エーモンの6A以上対応のモノを使用しました)をかましておきます。
コレをしないとフォグランプとヘッドライトを点灯したあと、フォグランプを切ってもデイライトが点灯しません。
マイナスにはハイビームの配線を分岐させます。
こうする事でフォグランプ単独発光の場合、ライトのスイッチを奥に押してハイビームの位置にするとフォグランプも上向き点灯をさせる事ができます。
(フォグランプ単独発光時のHi/Lo切換えが任意で可能となる)


配線の分岐が面倒という事で、プラス②、マイナス共にハイビームのプラス線、マイナス線から得ようとすると、フォグランプのバナーは常にハイビームの動きに依存して動きます。
例)フォグランプ不点灯でパッシングをした時、フォグランプは点きませんがバナーの上下動は発生します。
またヘッドライトのロービーム併用時、フォグランプ単独発光時は常に下向きでの発光。
ヘッドライトをハイビーム(もしくはパッシング)にした時だけ、フォグランプは上向きで発光する事します。


いずれの場合も電源を電線から分岐させて取る場合は必ずHIDバラストより上流から分岐させる事。
HIDから下流の電線は昇圧されているので、分岐して繋いだ方の機器が壊れる可能性が高いです。
Posted at 2012/04/22 22:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年04月22日
天気が怪しいので中止です。

目的は4x4アンテナ搭載の地デジチューナー チューナーの取り付けだったんですがね…。


簡単に出来る作業はしておこうと思って、カローラ フィールダーのハイビームのHIDを35Wから55Wのバラストに交換しました。
バナーは35W用の発光点位置調整式のをそのまま流用したので公称4300Kのバナー発光色の色温度がかなり下がり、見た目はハイワッテージのハロゲンに交換したみたいになりました。

このハイビームのランプはHB3なので、レガシィに導入したハイ・ロー切り替え式のHIDシステム(HB4)を少し弄れば此方にも流用出来るかな…?
でもただハイビームの灯体を使ってロービーム(と言うか下向き発光)として使うのは真似っこになっちゃうので、ココは一つ出力調整式のバラスト(25Wから55W位で何段階が調整可能)と組み合わせてみたい。
下向き発光の時は出力を最低にしてロービームの補助灯に、上向き発光の時は出力わを最大にしてハイビームとして明るさを最大限利用できたら最高かな。
Posted at 2012/04/22 13:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年04月21日
デイライトをフォグランプ連動で消灯するようにしました。

今使っているデイライトが少々明るすぎるて、フォグランプ点灯時にフォグランプの4519605552233灯点灯と誤解されない為にリレーを使って
 フォグランプのプラス線(入力:入力時にリレー切換え)
 元々のデイライトへのプラス線(入力)
 元々のデイライトへのマイナス線(入力)
 デイライトへのプラス線(出力)
 デイライトへのマイナス線(出力)
こんな感じの配線にしました。


デイライトを常時点灯に戻すにはフォグランプからのプラス線を抜けば、リレーによる消灯動作がスルーとなり常時点灯となります。
フォグランプからの入力線途中にヒューズでも入れておけば簡単に切換え出来るかな?

ただし車検の時、常時点灯やフォグランプ連動ではなく、ポジションランプ連動(ポジションのプラス線から入力信号を得る)にしないといけないかも。

本当は更に発展させてデイライトの照度を可変制御(日中は100%点灯、ポジションランプ以上の点灯で30%程度に減光)させたいのだけど、どうやらこの照度制御方法は保安基準上NGらしい。


そして、今まではパッシング時に点灯していないにも関わらずフォグランプのバナーだけが上下動していましたが、それを防止するためフォグランプからのプラス線をフォグランプのバナーの上下(Lo/Hi)切換えのプラス線に、マイナス線をハイビームのマイナス(信号入力時にアース)とする事で、この空打ち時のバナーの上下動をさせなくする事ができました。

ついでにフォグランプ単独でHi/Lo切換えが出来るようにしました。
・・・フォグランプのみ点灯時(ロービーム非点灯)にライトスイッチでハイビーム位置に入れる(ライトスイッチを奥に押す)と、ハイビームを点灯することなくフォグランプのバナーを動かす事ができ、フォグランプ単独でのHi/Lo切換えが可能となりました。
・・・ハイビームが点くときは、ハイビームの点灯・消灯にフォグランプのHi/Loがリンクしています。



なお今回のDIYにおいてウィンカーポジション触っていませんので、ACCもしくはIGでサイドブレーキ非作動時にライトの点灯・不点灯に関わらず動作する事に変更ありません。



なかなか遊べるこのHi/Lo切り替え式のHIDシステム、HB4以外にも製品化されたらいいのに・・・。


追記
ライトを点けるとハイビームのインジケータがほんのり薄く点灯してます。
↑フォグランプを点けると消えます。

ハイビームからの配線にダイオードを噛まさないと駄目かな…?


4月22日追記
ヘッドランプを点灯から消灯した時にデイライトが消灯してしまう問題が発覚。
これは、フォグランプからのリレーへの入力線(プラス)にダイオードをかましたら解決しました。
Posted at 2012/04/21 18:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
プロフィール
「【お友達1名様限定募集】HIDフォグランプのHi/Lo化キットをゆずります。 http://cvw.jp/pL6Qm
何シテル?   04/25 10:22
はじめまして。 8年間16万km乗ったBH5B(GT-B E-tune)からBP5E(tuned by STI)に乗り換えました。 (2007年11月納...
みんカラ facebookページ みんカラ twitter
ユーザー内検索
<< 2012/4 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
リンク・マイリスト
ピレリタイヤ(日本) 
カテゴリ:Tuning Parts
2012/02/16 08:54:30
 
S-craft 
カテゴリ:Tuning Parts
2009/08/04 22:09:55
 
とんかつ政ちゃん、新潟かつ丼 政家 
カテゴリ:食べ処
2009/08/03 21:56:26
 
お友達
スバル車にお乗りの方。
・・・特にTuned by STI(車種問わず)な方。
お待ちしています。
こちらからお誘いに行く機会もありますので、宜しくお願いいたします。

面識のある方は是非♪
218 人のお友達がいます
taka-santaka-san * @みちのく8th@みちのく8th *
ハチビスハチビス * 黒豆ライダー黒豆ライダー *
らむちゃのパパらむちゃのパパ * まおう。まおう。 *
ファン
20 人のファンがいます
愛車一覧
スバル レガシィツーリングワゴン tuned by STI スバル レガシィツーリングワゴン tuned by STI
LEGACY Touring Wagon GT Spec.B tuned by STI( ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
以前の勤務先で営業車として使用していて、すでに13万KM以上走行のご老体です。 年改区分 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
非常にがっちりした車体の車でした。 車体のがっちり感では最近のVW車くらいは有ったと記憶 ...
スバル R2 スバル R2
不便な田舎暮らしで増車が必要になり入手。 当初はフルノーマルでご近所車でしたが、次第に悪 ...
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2012 Carview Corporation All Rights Reserved.