日本経済新聞

4月24日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

村上憲郎のグローバル羅針盤

「時代遅れ」の東電スマートメーター仕様、新たな電力システム構築に壁
村上憲郎のグローバル羅針盤(31)

(1/3ページ)
2012/4/3 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 スマートメーター(スマメ)を中核とする新しい電力システムの導入が原子力発電所停止による電力不足危機を解消する切り札として待たれている。前々回、前回では、期待されるスマメの機能像を、電力会社とつながる通信ルートである「Aルート」と、家庭やオフィスビルとつながる「Bルート」を中心に解説した。

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長
1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。
画像の拡大

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長
1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

 それを書いている一方、世の中では、東京電力の全需要家向け、つまり、最終総数2700万個に及ぶスマメの調達に関する説明会などが始まった。ところが、その調達しようとしているスマメが、私の前2回で記述した「期待される機能」を持ち合わせないであろうということが、明らかになりつつある。

 すでに多くの論者から、その問題点が多数指摘されているので、私は、前2回で自分が描いてみせた理想的なスマメの機能像との乖離(かいり)を指摘していくことにする。

 まず今回は、「Aルート」に関してである。

 Aルートの最も基本的な機能は、月々の料金を徴収するための基本データである電気使用量の遠隔検針である。ハッキリ言う。東電が調達しようとしているスマメのAルートの機能は、「これだけ」である。

 理想的なスマメの機能像との乖離といえば、例えば、私がこの連載25回「夏の電力不足回避へ、カギ握る事業者『節電アグリゲータ』の育成」で紹介したDR(デマンド・レスポンス)導入に必要な機能がある。

 東電自身は、今夏の需給対策に向けて「ビジネス・シナジー・プロポーザル」として、1月からDRの実現に向けてパートナーを募集し、2週間ほど前に6件のビジネスプランが選定された。このDR導入の方向性と、今回のスマメの機能不足の整合性は、どのようにしてとっていくつもりなのであろうか、全く不明である。

 なるほど、東電はスマメで30分ごとに消費電力を測定するという。それによって、これまでの固定料金制ではなく、時間軸に沿った変動料金制(ダイナミックプライシング)、つまり、需要逼迫時に料金を引き上げることで需要抑制を目指すのであろうか。ただし、30分刻みの検針で、ピークカットに対応できるつもりなのだろうか。少なくとも変動料金制の究極の方式である「リアルタイムプライシング」には対応不可能である。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

東京電力、スマメ、オフィスビル、電力会社、リアルタイム、スマートメーター

【PR】

【PR】

村上憲郎のグローバル羅針盤 一覧

米国ではスマートメーターの設置が進む(スマメを取り付ける電力会社の作業員、テキサス州)

電力システムを「もう1つのガラパゴス」にしてはならない

 この連載コラムの31回「『時代遅れ』の東電スマートメーター(スマメ)仕様、新たな電力システム構築に壁」(4月3日付)には、大きな反響があった。野党を含め各方面から「一体全体、何が進行中なのか、詳しく…続き (4/24)

村上憲郎(むらかみ・のりお)
元グーグル日本法人社長兼米本社副社長
1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

電力改革、野田政権に「覚悟」と「責任感」はあるか

 先週13日、野田佳彦首相と枝野幸男経産相ら関係3閣僚は、「関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働は、妥当だと判断した」と発表した。
 「妥当だと判断」という表現に、座りの悪さとい…続き (4/17)

東京電力柏崎刈羽原子力発電所6号機の定期点検入りで、東電の原発は「稼働ゼロ」に。供給サイドだけでなく、需要サイドからの電力システム改革が急務となっている

動き始めた「需要サイド」からの電力改革、節電促す新システムに期待

 これまでの日本の電力システムは、年間365日、さらに、一日24時間で大きく変動する需要をそのまま放置して、一年間に15時間あるかないかの瞬間電力(キロワット)需要のピーク(東京電力管内で6000万キロワット…続き (4/10)

新着記事一覧

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 4/23更新

434.9 ▲+8.2 単位:円/トン

買気配399.6 売気配470.3

日経産業新聞 ピックアップ2012年4月24日付

2012年4月24日付

・中国・電池王、再起へ賭け
・OKI子会社、光回線機器を海外販売
・SCSK、関西のデータ拠点強化
・慶大、感触の記録・共有簡単にするシステム
・ニチイ学館、医療従事者向け英語教育…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について